ebisu2002 の回答履歴

全4957件中501~520件表示
  • 二酸化炭素分圧のグラフが右にずれる理由とボーア効果

    図の二酸化炭素分圧のグラフが図のaからbのようになる理由を、【ボーア効果】と次の反応式 【CO2 + H2O ⇔ H2CO3 ⇔ HCO3- + H+】 をふまえて説明してください。 よろしくお願いします。

  • 心尖部先端がやや菲薄って心配ないですか?

    心筋症だろうとのことで、定期的に受診中です。 収縮低下は服薬で随分改善し、59くらいになりました。 他、左房の拡大と軽い逆流、%fs23.8、あとは大体は通常範囲内だと思います。多分ですが。 継続中で、先生もそこは毎回全然ふれられません。特記事項に載ってるだけです。 今回初めて↑の結果が出ました。が、 やはり特に触れられませんでした。 帰ってから印刷された結果を見て知ったので、その場で聞けず・・ 心配ないことですか?一時的なものか何かでしょうか?

  • 岡山から富士山吉田五合目まで最速でいく方法

    夏に向けて、友人たちと富士山の登山を計画しています。 我々全員初心者なので、富士宮コースより吉田コースで登ろうということに決定しました。 そこで質問ですが、岡山駅から最速で吉田五合目まで行くにはどのようなルートで行けば良いのでしょうか。 Google mapの案内のように新横浜駅まで行って、大月まで行くしかないのでしょうか。もしくは名古屋駅、静岡駅、新富士駅から登山バスなどが出ていないのか、教えてください。

  • 心尖部先端がやや菲薄って心配ないですか?

    心筋症だろうとのことで、定期的に受診中です。 収縮低下は服薬で随分改善し、59くらいになりました。 他、左房の拡大と軽い逆流、%fs23.8、あとは大体は通常範囲内だと思います。多分ですが。 継続中で、先生もそこは毎回全然ふれられません。特記事項に載ってるだけです。 今回初めて↑の結果が出ました。が、 やはり特に触れられませんでした。 帰ってから印刷された結果を見て知ったので、その場で聞けず・・ 心配ないことですか?一時的なものか何かでしょうか?

  • 血液凝固の外因性過程は内因性過程より短い理由

    血液凝固の外因性過程は、内因性過程と比較して血液凝固までの時間が短いのは、どのようなしくみよるものなのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • エリスロポエチンはなぜ腎臓にあるのか?

    腎臓には血圧をコントロールするレニンやプロスタグランジンがあるのはわかります。 ろ過するために、最低60mmHgないといけないし、あまりにも高すぎても、 糸球体が壊れてしまいます。 しかし、造血するためのエリスロポエチンがなぜ腎臓に必要なのでしょうか? 造血するのであれば、赤血球から出たり、下垂体から出したり、肝臓(15%くらいは出ていますが)で出すのが理想なのではないかなと思います。 しかし、メインの仕事が尿を作っている場所なのに、 造血するためのホルモンを分泌しているのは、あまり論理的でないと考えます。 それか、何か腎臓にエリストポエチンを持っているのにふさわしい理由があるのでしょうか。

    • hiroasi
    • 回答数3
  • 駅探

    最近、駅探の調子が悪いです。料金順のところを料金順のページが出てきません。どうなってしまったのでしょう。

    • fu1966
    • 回答数2
  • 医療職の守秘義務について

    先日外出先で同期と職場の話をしました。 内容は ~さん(スタッフ)が穿刺ミスして主任に指導を受けた。 苦手な血管の患者さんがいる。 ~さん(スタッフ)態度が悪くて異動になった。 です。 もちろん患者さんの名前や病状は出していませんしミスの内容も話していません。 職場のスタッフの話をしたのですが間接的に患者さんに関わることなのでこれも守秘義務違反にあたるのでしょうか? またスタッフの苗字はお互い口に出してしまっていました。病院の名前は出ていません。 守秘義務について詳しい方教えてください。

    • noname#238791
    • 回答数3
  • 【気圧と高山病の話】気圧が低いと袋が膨らみますか?

    【気圧と高山病の話】気圧が低いと袋が膨らみますか?気圧が高いと袋は膨らみますか? 山の頂上は気圧が低いですか?気圧が高いですか? 海の中は気圧が高いですか?低いですか? あと高山病は気圧が低いからなるんですか?気圧が高いとなるんですか? 飛行機に乗ると袋が膨らみ、水中に袋を沈めると袋が凹むので、山の高い場所は気圧が低く、水中は気圧が高いということになり、真空管の中は気圧が低いということになります。 気圧が低いと肺が膨らむのになぜ高山病になるのでしょう。 高山病は気圧の問題ではなく、空気が薄いからなる問題で気圧は関係がないということでしょうか。 高山病は酸素濃度の問題で山が高くて気圧が低くて肺の呼吸が膨らんで出来なくなるという問題ですか? だとしたら、高い山を登るときは肺を凹ませる息を吐く動作を意識していれば高山病になりにくくなるということでしょうか。 みな高山病は酸素が薄いからなると思って空気をおもいっくそ吸うことに意識を働かせて、さらに肺を膨らませる動作をするので高山病になるのではと思いました。 どうなんでしょうか?

  • 病名をおしえてください

    病名をおしえてください。 (既往歴) 虚血性心疾患  (心電図)判定+++ 病的な異常 、異常Q波v2、◎左室肥大v5、心筋虚血v6、      心筋障害の疑いv5、移行帯の左方ずれv4 (血液検査)CPK316、LDH318、GOT46   (症状)冷や汗、呼吸苦という状態はどういう病気ですか? いいね! · 返信 · 13時間前

  • 肉眼で確認できるものなのですか?

    人間の体の中にあるホルモンと言うのは 肉眼で確認できるものなのですか? 顕微鏡などで病院でないと確認できないのでしょうか?

  • 病名をおしえてください

    病名をおしえてください。 (既往歴) 虚血性心疾患  (心電図)判定+++ 病的な異常 、異常Q波v2、◎左室肥大v5、心筋虚血v6、      心筋障害の疑いv5、移行帯の左方ずれv4 (血液検査)CPK316、LDH318、GOT46   (症状)冷や汗、呼吸苦という状態はどういう病気ですか? いいね! · 返信 · 13時間前

  • 寝ている間にむせる

    ほぼ毎晩なんですが、寝ている間にむせて飛び起きます。 起きている時も、自分の唾でむせる事がよくあります。 一度かなり気管に入って咳する事も出来なくてえずいてなんとか咳ができたのですが、ほんとうに死ぬかと思いました。 寝ていて飛び起きる時も毎回死ぬ思いなので、ほんとうにどうにかしたいのですが、、、 何故なのでしょうか? よくむせる病気とかありますか? 関係あるか分かりませんが、私は小さい頃から今もですが、口を開けると喉の奥に喉頭蓋が見えます。 大人になっても見えてる人は少ないらしく、それが関係しているのでしょうか?

    • noname#233899
    • 回答数3
  • 運転中に眩暈を起こしたり、吐き気がしたりする

    日常生活においてなにも問題がないのに、「車の運転」という状態のときだけとても厄介なのです。 そもそもの話です。 風邪の病み上がり時に、買い物に車を利用したら、運転中に気分が悪くなって吐きそうになって運転できない状態になってしまったことがありました。 よく「今日で風邪が治ったぞ!」という日に限って、通勤電車で吐きそうになって電車を降りることがあります。それと似たようなものなのかなと。 医者からは 「風邪薬は胃を荒らす。それが原因かもしれない」 と言われました。 「ではなぜ、車の運転とラッシュアワーの電車に限って気分が悪くなるんだ」 と半信半疑でしたが。 とはいえその経験がトラウマで、車の運転が恐いのです。 それからです。風邪が治って1ヶ月は経った頃。 買い溜めで車を運転することとなりました。 念のために胃薬を飲み、行きは問題がありませんでした。 不安を感じながらも帰宅のために車に乗り込んでエンジンをかけると、みるみるとめまいと動悸が襲ってきました。少し歩き回り、ガムを噛み、冷房を強めにかけて出発しました。 やはり精神的なものかと安心していたら、走行中に突然フワッとした感覚に襲われて「このままじゃ気持ち悪くなる!」。 運良くその場はそれでおさまり、無事に帰宅できました。 こんな調子では、一生涯チョイ乗りの運転しかできなくなってしまいます。来月には旅行の計画があり、そこでレンタカーを借りる予定ですが、1人旅なものですから、もう旅行自体が恐くなってきてしまいました。 私の運転中の吐き気やめまいは、どんな理由が考えられ、病院を受診するとすれば、何科のある病院に行けばよろしいでしょうか。

    • noname#224336
    • 回答数2
  • 外来迅速検体加算について

    外来迅速検体加算について質問があります。  私は泌尿器科の個人病院で働いています。 尿一般と尿沈査は院内で検査が出来ますが、培養、細胞診、血液検査は外注に出しています。 その時、外来迅速は加算してもいいのでしょうか? 全てを出した場合と、それぞれを単体で出した場合にも変わってくるのでしょうか?  どなたか詳しい方、分かりやすく教えてください。  お願いします。

    • noname#228799
    • 回答数2
  • 上高地乗鞍スーパー林道について

    下記のコースを通ろうかとも予定しています。かなりの山道 と想像していますがどんなものか教えてください。 木曽・・・国道19号線・・・県道?26号線・・・ 黒川渡付近で左折・・・奈川温泉前・・・当スーパー林道・・ ・乗鞍高原着 1・・坂やカープ 2・・道幅 3・・舗装状態 4・・奈川温泉までは定期バスなのか通ってるようですが、ここ    で終点ですか。

    • 1234ken
    • 回答数1
  • 星野リゾート

    星野リゾートでも一人でも泊まれるホテルはありますか?

  • 眼の不都合

    飛蚊症に悩まされています。これまで(50を過ぎてから)も数回発生しましたが、いずれも翌日には直りました。また症状も蚊が飛ぶというよりは白いもやっとしたホコリのようなものがちらつくという程度でした。 ところが先週からの現象は、本当に黒い子虫が眼前で舞っているような症状で、数日経つのに一向に直る気配が有りません。食事中も小蠅が飛んでいるように錯覚し、思わず手で払いのけるようなことまでしてしまいました。 思い余って眼科に行ったのですが、『生理的な現象だから心配しなくて良い』『数十匹にも急増するようならまた来て』『その内慣れます』との診断で、目薬の処方も有りませんでした。毎日車を運転するので、気になって仕方が有りません。ネット等で確認すると、飛蚊症は直らないとの事ですが、こんな症状にこれからずっと悩まされるのでしょうか?そこで以下質問です。何か良い方法をご存知の方、教えて下さい。 ※直らないまでも(直る方法が有るのでしたらなおベターですが)症状を軽減するには。 (1).マッサージ (2).服用薬、又は点眼薬 (3).食事 (4).その他 よろしくお願いします。

  • 糖尿病での特別加算

    糖尿病の場合、一ヶ月に1回、特別な加算がとられるようですが 他の病院で、HbA1cなどを調べただけでは、とられないですよね? 他の病院は、他の病気でかかっているのですが、糖尿病の管理があまいのでは? いろいろアドバイスをしてあげるといってくれているのですが、それをおねがいしたら、特別加算みたいなものとられるのでしょうか? たしか、最初、1ヶ月か2ヶ月はかからなかったと思いますが、今後、食事のアドバイスなどをしてもらうとお金がかかってくるのか心配です。 両方でとられると、生活がきつすぎて・・・。

    • noname#220843
    • 回答数3
  • 建物を建てる時の受信状況の調査ってどこがするの?

    建築会社がビルやマンションなどの高い建物を建てるときって、周辺住宅のテレビの受信状況に影響を与えないか調べますよね? また建てた後で、周辺住民から映らなくなったってクレームがあったときも調べますよね。 そういった受信調査って、どこが行うのですか? 大手の建築会社の場合は自社?自治体?

    • noname#220893
    • 回答数5