ebisu2002 の回答履歴
- 硝子体手術につきまして
こんばんわ。 数年前に両眼の白内障手術をしました。その後、後発性白内障のレーザー治療も受けたのですが、何かしっくりこず、一月に一度、検診を受けておりましたが、「硝子体混濁」と診断され、 「手術しても良いくらいに進行している」と言われ迷っています。 「セカンドオピニオン」のため数件、受診しましたが「自分なら、リスクのある手術は避け、受忍する」と言われました。(白内障の手術は完璧であるとどこも賞賛するのですが) 症状としては、どこに言っても「全体として白っぽい」「白い煙が飛んでいるように見える(飛蚊症)」「色弱が強く出て、赤と青は鮮明なのにその他の色は土色つぽくて気持ち悪い」「遠近両用のめがねが使いづらい」 QOLとしては最低で怒りっぽくて、いつもいらいらしている。などなど。 手術を勧めて頂いている医者は日本屈指の名医で「心配はないが、気持ち悪ければ、した方が良い」といわれています。 原因は、長期にわたる、メンタル系の薬の連用と思っています。(それが原因と認めてくれる眼科はめったにいませんが…) このままでは、進行するばかりで、楽しいはずの人生が台無しなので、受けようと思っていますが、お詳しい方、アドバイスを頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 医学・歯学・看護学・保健学
- lookfor
- 回答数1
- インフルエンザテスト
上記ですが、勤務の場所をかわりました。医師です。インフルエンザテストを看護師がサーやってください。といってもってきました。看護師でもこのテストはしていいものでしょうね。 今までのところでやってきましたので。(看護師が)
- ベストアンサー
- 医学・歯学・看護学・保健学
- ki2222
- 回答数3
- 病院に2回行く事
前にも病院(皮膚科)に行って、そこの病院に行った2日後に、"そこの病院だけじゃ治るか不安だし、そこの病院で診断された結果が本当の結果か分からないから"という理由で、別な病院を受診するのは、いいでしょうか?駄目でしょうか?
- ベストアンサー
- 病院・通院・入院
- maexoakaerbzck
- 回答数5
- N700系窓枠内のスイッチのようなものは何?
N700系新幹線車両の窓枠内にある「開←→閉」と表記されたスイッチのようなものは、何のためのものでしょうか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- noname#231574
- 回答数3
- 心室性期外収縮の心臓痛について
私は今大学1年生です。 中学一年の時の健康診断で心室性期外収縮と診断されました。それから今まで一年に一回ホルター心電図を付けて一日過ごすようになっています。 普段から不整脈が出ているという自覚はほぼないのですが、時々鳩尾の少し左上の当たりに少し強めの痛みが走るようなことがあります。 高校2年までのホルター心電図の結果では、1日に4000発ほど不整脈が出ていたのですが、短期間に連続して出るようなことがほとんど少なく、出ても2回程度だったので医師からも経過観察で大丈夫と言われていました。 しかし、高校最後に行ったホルター心電図の結果が、24時間で7500発ほど不整脈が出ていて、2連続、3連続で出ることも結構あったと言われました。 今回相談しようと思ったのは、昨日の夜寝ている時に、息を吸い込むと心臓が針に刺されたかのような激痛がして起きてしまったためです。 浅い呼吸はなんとか出来たのですが、深く吸い込むと激痛が走ってとても呼吸ができないような状態に陥りました。 病院で診察を受けようとも思ったのですが、一人暮らしなことに加え、大きな病院が遠いこともあり、少し悩んでいます。 この症状が何なのかわかる方はいらっしゃらないでしょうか。
- 締切済み
- 病気
- woodpecker2442
- 回答数4
- 胸に手を当てて心臓の鼓動を感じているとドクンドクン
胸に手を当てて心臓の鼓動を感じているとドクンドクンの他にゼーゼーというかザーザーというか表現しずらいのですが変な感覚があります。 何かの病気でしょうか? 回答お願いします。
- 生体情報モニターの印字について教えてください。
ベッドサイドで装着した生体情報モニターのバイタル値をロール紙に印字した時に 出てくる日付は、印字をした時刻なのでしょか?それとも、計測をしたときの時刻なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 病院・通院・入院
- patagoniapengin
- 回答数3
- 丹後半島から能登半島は見えないのか?
私は以前、京都北部の丹後半島を旅したとき、遥か遠方にうっすらと山影を見たことがあり、方向からてっきり能登半島だと思ったのですが、地元の人に聞くと、丹後半島から能登半島は見えない、とのことでした。やはり、見えないものなのでしょうか? また、見えないとすると、私が見た山影は、どこの山影でしょうか?
- 外来管理加算は一日に2回算定できますか?
医療事務を勉強しております。 外来管理加算について教えてください。 同日複数科受診:整形外科と泌尿器科(どちらも再診) 病院200床未満 整形外科では、注射のみ 泌尿器科では、検体検査のみ(生体検査ではありません) 問題集の回答で整形外科は外来管理加算あり 泌尿器科では外来管理加算がありません。 加算ができない内容は見当たりませんが、1日に2回外来管理加算は 算定できないということでしょうか? 教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- 医学・歯学・看護学・保健学
- tomozotomo
- 回答数1
- 心電図で要観察
昨年の健康診断で、非特異的ST-T異常で要観察。 今年の健康診断ではR波増高不良とありました。 今回の結果では非特異的ST-T異常とは記載されていなかったです。 一体どういうことなのでしょうか?
- 締切済み
- 病気
- maigirl1223
- 回答数3
- 期外収縮が出る原因のアドバイスいただけませんか
36歳一児ありの女性です。 以前からたまに期外収縮の自覚はありましたが、一月半前より、期外収縮がよく出るようになり、心配でホルター心電図をとったところ、一日40回で心室性と上室性の両方出ていました。上室性の方は3回ほど連続しているときがありました。 脈は早めで、昼間は平均84回でした。 治療対象ではないと医師に言われ、生活習慣を見直すとか、貧血を治すとかしてみたら、ということでした。 でも、お酒はやめましたし、タバコも吸いません。仕事も時間が限られていて疲労がたまっているとも思えません。子育てを1人でしているのは確かにストレスの一因ではあるかと思いますが、今にはじまったことでもありませんし・・ もともと貧血もちで、数年前より鉄剤を飲んではやめて、と繰り返していて、今はフェリチンだけ10~15くらいの貧血傾向があります。貧血も期外収縮の一因と思って、今回も毎日鉄剤を飲みはじめ赤い肉を食べたりしていますが、改善される感じがしません。 なにか違う感じがします。 それから、期外収縮が頻繁に出る日は、朝起きてトイレに立つともうボコボコっとでてきて、手足が冷えていて、うまく血がまわっていないような感じがして、下痢になるという傾向があります。そういう日は料理をしようと立っているとボコっとしますし、階段をのぼりおわったときなどもボコっとしますし、少し心臓に負荷がかかったときに出てくる感じがします。 もし、こんな症状は、こういう原因が考えられるのではないかというアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたく思います。よろしくお願いします。 ちなみに、マルチビタミンのサプリを飲んでみたり、コエンザイムやマグネシウムを飲んでみたり(マグネシウムは下痢になるのを助長しそうでやめまして)して、あまり効かず(少し効いたのかもしれません)、今はホメオパシーを医師にもらってそれを飲んでいます。甲状腺の血液検査の異常ありませんでした。 長文すみませんでした。どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 病気
- kigaisyusyuku
- 回答数3
- 特定疾患療養管理料って?
糖尿病で、Aという病院にかかっています そちらで治療をしています Bという病院で、一度採血をさせてほしいと ヘモグロビンや血糖値の検査はしました その後、2回「特定疾患療養管理料」が加算されています なぜですか? 糖尿病に関しての治療は一切していませんし、話にもでてきません。 以前は、他の病院での検査結果の話をしてても 風邪薬をもらっても加算なしでした 今は、風邪薬をもらっても加算されます。 間違いでしょうか?
- ベストアンサー
- 病院・通院・入院
- noname#223969
- 回答数4
- 前までははっきりと感じることが出来ていたのに最近心
前までははっきりと感じることが出来ていたのに最近心臓の行動を感じることが出来ません。 運動後も昔ほど感じることができなくなりました。 心臓の機能が低下しているのでしょうか? ちなみの年齢は15歳の高校一年です。 回答お願いします。
- 弁膜症は自然治癒しますか?
軽い先天性心疾患(弁の狭窄症)で、こども病院に定期検査に通っていました。酷くなったら手術と言われていたそうです。隣県に引っ越す際も、主治医に国立病院を紹介して貰って数回通ったことがあります。 しかし、小学生の時に元のこども病院での検査で、心雑音は見られるが機能的なものなので定期検査には来なくて良いと仰って下さってから、定期検査は卒業しました。 大人になり、頻繁に脈が飛ぶようになったので、県内の国内有数の循環器病院に行ったところ、心エコーで異常が見られなかったので、自律神経が不安定なのだとはっきりしました。 健康診断では「左室高電位」や「移動ペースメーカー」と書かれたことはありますが、どちらも放っておいて良いと記載されていました。 そして近頃、立ちくらみが酷いため、自律神経の治療が出来たらと思い市民病院の神経内科に行ったところ、脈拍の変動が大きいことと過去の心臓病(大動脈弁狭窄症と伝えました)を危惧され、やはり心エコーを受けさせられました(発達障害のため、ストラテラを服用しているのでそのせいで脈拍が多いのではないかとも伝えたのですが、違うと言われました)。 すると、「本当に心臓が悪かったのか?痕跡も何もない。完治することなどないのに。」と医師から疑われてしまいました。 もしかして自然に完治することは珍しいことなのでしょうか? 病名は大動脈弁狭窄症だったとは思うのですが、実は狭窄症以外ははっきりと覚えていません・・・・。 ちなみにこども病院の主治医は、心臓胸部外科の医師で有名な方だったようです。 一応結果の画像を載せておきますが本当に異常無しだそうです。 お詳しい方、ご教授お願い致します。疑われたのが心外だったので。
- 山頂に近い所まで車で
日本百名山の中で、なるべく頂上に近いところまで自家用車で行ける山はどれになりますか? 地域的には、関東地方・東海地方の東側・東北地方の南側・甲信越地方の関東寄り あたりで探しています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- noname#249180
- 回答数6
- 新幹線 キップの枚数が多い時の自動改札機の通り方
新函館北斗から東京まで新幹線を利用するにときに、新青森~東京をJR東日本の株主優待券を使用して発券したキップ(特急券+乗車券)と別に購入した新函館北斗~新青森のキップ(特急券+乗車券)を新函館北斗駅の自動改札機に同時に投入してもOKですか。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- noname#231574
- 回答数2