tance の回答履歴

全1371件中241~260件表示
  • 光センサ回路のオン・オフディレイ回路について

    車のスモールライト用に光センサ回路を製作しました。 走行中の木等の影で動作しないよう遅延回路を付けようと、http://lightz.info/circuit/data/11_11_1.png を参考にオン・オフディレイ回路を付けました。しかし遅延していないようです。 一応動作はするのですが、間違っているところがあるでしょうか。 220μFのコンデンサがないと、リレーの接点がビーと音がして入り切りが激しくなります。 まだ車には搭載していなく、室内窓際でのテスト段階です。 また、緑線の赤×間を繋ぐと7回くらいは光センサが動作するのですが、その後点灯しなくなります。 赤×間を切断すると正常に動作します。 今回は、あり合わせの材料を使いましたので、( )内が今回使用した部品になります。 間違っている所や、こうした方が良いという所がありましたらアドバイスをお願いいたします。

    • noatone
    • 回答数7
  • 自作吊り具の強度計算をお願いします。

    職場で、約42ton以上を吊れるの自作吊り具を製作中! しかし!職場に強度計算できる者が居ないため、 ご協力お願いいたします。 設計図を添付しましたのでアドバイス等お願いします。

  • オークションにて化粧水を購入しましたが放射能に

    オークションにて化粧水を購入しましたが放射能に犯されているでしょうか? 新品でラッピングされていて、製造工場もホットスポットから離れていますが 出品者の地域が栃木でした。 ラッピングされているしプラスチックの容器なので大丈夫だとは思うのですが 少し心配なので詳しい方いましたら教えてくださると助かります。 ※もしこの質問で不快になった方がいましたら申し訳ありません。

  • 厳しい理系の大学をこのあとどう生きるか?

    こんにちは。 私は私立大学の理工学部に所属している2年生です。 この後どのように生活をしていけばいいか迷っています。 入学から1年が経過し、先日には成績が発表されました。 結果は必修のものを5科目ほど落としてしまい、現在深く落ち込んでいます。 事前からテスト勉強の計画をし、基本の部分と過去問を徹底的に勉強して全科目に臨んだのですが、散々な結果となってしまいました。 自信があっただけに大きなショックを受け、さらに難易度が上がる2年時の勉強についていけるか不安になってしまいました。 この大学は、世間でも上位のレベルの大学とされ、私はここに推薦で入学しました。 それがネックとなってしまったのか、周りの学生のレベルが非常に高く、もともとの学力があまり高くない私は平均に入ることもままならない状態です。 高校は県立の進学校で、私は野球部に所属し、毎日部活動に打ち込んでいました。 定期試験の結果は毎回上位に入れるのですが、模試など実力テストに限っては、平均並みの実力しか出せませんでした。 もとは教師になりたいと思い、国立の教育大学に入ることを目指していたのですが、現在の大学からの指定校推薦が来たので、推薦枠としてこの大学に進学しました。 もとから数学、物理が得意であり、理工学部なので教員免許も取る事ができ、将来の選択肢が多いことや、知名度も高く、なによりも確実に合格できるということも大きな志望理由でした。 受験に関する学力が低くても、部活で頑張ったことや、定期試験での評価が高く、様々な役職をこなしていたことから、努力を推薦という形で活かしたかったという思いが一番強かったのです。 しかし、入学後待っていたのは、解読不能な講義でした。 講義を聞いても自主勉強しても、全く理解が出来ない状況が続き、いくら努力をしても乗り越えることができなかったことがとても悔しいです。 テストでの評価が中心なので、いくら出席してまじめに講義を受けても、テストでの出来が悪く、単位を落とされてしまいます。 そんな状況下でも喰らいついていこうと、春休みは必死で勉強をしてきました。 1年生の内容はある程度理解できるようになりました。 しかし、2年生の内容を予習しても、ほんの一部分しか理解できません。 その上、担当の教授が非常に厳しいとの声が多く、履習者の半分以上が落とされるという話を聞き、現在卒業できるかどうかさえ不安で仕方ないです。 1年で落とした単位は、なんとか2年で取得できるレベルまで持っていけましたが、2年次の内容はほとんど理解できず、勉強さえ苦しいと感じる毎日です。 それでも、理工の勉強以外に関しては、とても充実しています。 教員になりたいと考えているため、教育についての勉強が楽しく、講義も理工のときよりはるかに分かりやすく、集中して聞く事が出来ます。 サークルの活動も熱中しており、一生続けていこうと思える趣味を見つけることができ、今では近日開かれる大会に向けて、勉強と同時に猛練習をしています。 人間関係にも恵まれ、学校生活もサークルも楽しんで生活できています。 様々な本も今までにたくさん読み、1年間で様々な体験もしてきたので、この1年間はとても充実できたと心から感じています。 しかし、本業である理工の勉強がこの先単位を修得できるかが不安です。 どんなに努力をしても、留年してしまうのではないかという気持ちがずっと私を苦しめています。 退学して再び国立の教育大学に合格するという選択肢も考えましたが、今の大学を辞めたくはないです。 今は物理学を勉強しているのですが、この内容を勉強する意味があるのかが見出せないことや、教育と違って楽しめないこと、また難しいことについて悩んでいるのだと思います。 今は辛くても、今後勉強を続けていけば、楽しめるようになるのでしょうか? 中学校教師になるためにも、ここは踏ん張るべきなのでしょうか? 長文失礼しましたが、ご覧頂いた皆様からは上記の文章についてどのようなことを感じ、今後どうしていけばいいかというような意見が頂ければ幸いです。 皆様からの意見をお待ちしておりますので、よろしくお願い致します。

  • 飛行船のヘリウムや水素の代用に真空は使えますか?

    物体内部をとにかく軽い物で満たせばよいわけですから、 ヘリウムの様に高価な物ではなく、 水素のように危険な物ではない、 真空にしてしまえば、お安く出来そうな気がしますが使えますか? また、空中に浮く機械に入れるガスに真空(若しくは、それに近い状態)を使うことは予算や強度を考えた場合どこまで実用的ですか? 見たことがないと言うことは、何らかの障害があると思うのですが、どう言った物が障害になっているのでしょうか?

  • 反射望遠鏡の接眼レンズも鏡にできますか

    作り方が難しいのか、あるいは原理的に不可能なのかを教えてください。

    • noname#194289
    • 回答数4
  • 反射望遠鏡の接眼レンズも鏡にできますか

    作り方が難しいのか、あるいは原理的に不可能なのかを教えてください。

    • noname#194289
    • 回答数4
  • 古典的な物理模型実験とサイズの問題

     本当は大きなもの、本当は小さなものの力とか運動を調べようと思ってサイズが異なる模型を作って調べることを考えます。このとき、相似則という考え方が生じます。これは、私の理解では、模型実験をする場合、現象を支配する運動方程式(いくつかの項によって表現されている)の各項のバランスが異ならないように実験しなければならないという法則です。 運動方程式A=B+Cでサイズを変更したら、例えば、A'=B'となりC'が無視できるように小さくなってしまうというようなことです。 そうすると、現物と模型では別の現象を見ていることになります。とすると、サイズを変更して実験して獲得した知識はどうなると考えられるでしょうか。このような問題がある、と気づかないとすると、その知見をそのまま現物に適用して大きなトラブルが発生するのではないかと思います。また、そのような問題があると知っていた場合、サイズの異なる条件で実験した結果を現物に適用する変更方法の一般化が可能でしょうか。私は大変厳しいのではないかと思います。 実験したらXが増加するに従ってYが増加するという結果を得たとしても、現物では逆にXが増加したらYが減少する、ということが正しいかも知れません。 そうなるとサイズを変更した実験はむしろ危険である、場合によったら害悪にもなるという結論に至るような気がするのです。 このあたりについてどのように考えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 同期モータ V特性の回路シミュレート

    こんにちは、 モータに興味があります。中でも特に面白いと思ったのは、「同期モータで、界磁電流に対する固定子に流れ込む電流の関係を描くと、力率100%の点を最低値としてV曲線になる。」という点です。実際に、回路シミュレータを使用して、確かめてみたいのですが、可能でしょうか?可能であれば、そのソフト名と、描き方を教えて下さい。 また、巻線型三相誘導モータの二次抵抗を変化させたときの、トルクとすべりの変化を、回路シミュレータで確認は出来るのでしょうか?あわせて、教えてください。

    • noname#172713
    • 回答数7
  • 車が天井を走るとしたら……

    ある記事で、F1マシンは非常に軽量で、大きなダウンフォースで車体を地面に張り付けて走っているので、一定速度を超えてからは、ダウンフォースの力が車重を上回るため、理論上は天井を走っていくことも可能であるとのことが書いてありました。 そこで思ったのですが、たとえば、出力が1000馬力で車重が1000キロの車があったとします。 その車が時速Xkm/hで走っているときに1500キロのダウンフォースがかかっているとしたら、その際には、車の重さと合わせて、下向きに合計2500キロの力がかかっていることになるのだと思います。 この場合もダウンフォースが車重を大きく上回っているので、先ほどのF1マシンの例と同じで、理論上天井を走っていけることになると思います。では、実際にこの車がダウンフォースの力を借りて天井を同じ時速Xkm/hで走ったとしたら、車重が下向きに1000キロかかっていても、このケースだとダウンフォースによって天井(上向き)に1500キロの力で押さえつけられる形になるので、天井に対して車からは500キロの力がかかっていることになりますよね。 1000馬力で重さ1000キロなら、パワーウエイトレシオはちょうど1ということになりますが、もしこんなシチュエーションを現実に再現するとしたら、パワーウエイトレシオは0・5ということになるのでしょうか?(速度によってダウンフォースは変わりますが、いずれにしてもこの原理によって天井には車重が掛からない分、普通に地面を同じ速度で走った場合と比べてパワーウエイトレシオが小さくなるということになりますか?) また、その状態で速度を下げていくことで、発生するダウンフォースも1500キロから、1400キロ、1300キロ、1200キロ・・・と小さくしていくと、車はどのくらいの発生量までなら天井に張り付いていられるのでしょうか。 現実にはまずあり得ない状況なので、非常にイメージしづらい上に妙な質問で申し訳ありませんが、実際のところ、数学的・物理学的に計算してみるとどうなのか気になって質問してみました。どなたか詳しい方、わかるようでしたら解答、解説をよろしくお願いいたします。 長文ですみません。

    • p0m0px
    • 回答数2
  • 電気よりも光の方が早い理由を教えてください

    電子の速度が遅いのは分かります。 ですが電気の速度は約30万km/sですよね。 それは光の速度とほとんど同じですよね。 電子に質量がある限り光は超えられないと思いますが。 インターネットで言えば、_ADSL<光インターネット_なのはなぜですか? (サーバーから家までの伝達はほぼ同じだが機器の違いによりLANへの変換に手間取るせい?) (一回に送れる情報量が光のほうが多いのですか?) 何かと最新技術は電気ではなく、光を使いますよね。 人間の脳も光ネットワークに出来れば、頭の回転が良くなりそうですね?^^ 宜しくお願いします。

  • 交流電源から片方の電極までの距離が著しく長い(短い

     交流電源から片方の電極までの距離が著しく長い(短い)場合でも、通電するのはなぜでしょうか?  周波数のタイミングがずれてしまうような気がしてなりません。

  • この電子パーツを探しています。

    画像をご覧頂きたいのですが、PC用のスイッチング電源の基板です。 なにぶん小さいので撮影しても記載文字が見えませんことから右側に図を書いてみました。 おそらく三端子レギュレータではないかといますが、メーカー・型番・規格等、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 論理回路について

    パルスを発生させる回路を検討しているのですが、下の図1のような2つのパルス波形を図2のようにt1のみの一つのパルスに変更するためにはどのような論理回路を作製すればよいですか? 図1    ┏━━┓   ┏━━┓   ↑電圧(+5V) ━━┛   ┗━━┛   ┗━━ →時間      t1         t2 図2    ┏━━┓    ━━┛   ┗━━━━━━━━       t1

  • スパッタリングの成膜条件

    マグネトロンスパッタリング装置で鉄(Fe)を飛ばそうとしています。 鉄は磁性を示すので放電が起こるかどうか心配していましたが、うまく起ってくれません。 Ar流量、放電パワーはどのくらいが必要なのでしょうか。 どなたかマグネトロンスパッタリングに長けた方、教えていただけないでしょうか。

  • 太陽高度は観測位置によって変化しますか

    昔、中学の理科の授業で 校庭と屋上では太陽高度は異なるか? という設問に○と答えたら誤りとされました。 それくらいの観測位置の移動では高度は変化しない、との理由だったと思います。 しかし、これは正確に考えれば変化しますよね。 中学生が行う測定なら誤差の範囲なのでしょうが、精密に測れば観測位置が太陽高度に影響を与えるはずです。 この設問の妥当性についてお伺いしたいです。

    • eibu
    • 回答数10
  • コリオリ加速度を体で感じる方法

    コリオリ力を説明するのによく、飛行機で地球のある点から北、または、南へ行く際に、直線で飛ぶと東西にずれてしまう、という例を挙げられます。 が、コリオリ力またはコリオリ加速度を体で体感できないかと思いました。 次のようなものはどうかと思いここで提案させていただき、皆様に確認頂ければと思い質問を投稿しました。どうぞ宜しくお願いします。 【提案】 回転している大きな円盤(たとえば、直径R[m])があるとして、上空からみて反時計回りに角速度ωで回っているとします。そして、私は円盤の中心からr[m]はなれた点Aにいて、円の外周を見ています。つまり円盤は私の左方向へ回っています。次に私が点Aから円の外周へ向かって歩き出します。A点で私は、円の接線方向(左方向)にrωの大きさの慣性速度をもっていましたが、外側にいくと、それよりも大きい接線速度を持たなければ円盤と一体化できません。これを可能とするために、円盤は私の足元へ力を与えコリオリ加速度を生じさせると思われます。その力の方向は私にとって左向きで、私は靴を介して左に向けて力を感じると思われます。この力がコリオリ加速度の源ではないかと思います。 いかがでしょうか。 厳密なコリオリ力の定義と異なりますが、とにかくコリオリ力、コリオリ加速度の効果を肌(靴の裏)で体験する方法として、いかがかなものかと思いました。 厳密には、私が私にとって直線に進むときで靴と円盤表面に摩擦がない(円盤から力を受けない)時を考え、円と一緒に回っている人からみて(たとえば円盤の中心に居る人からみて)、私が右に曲がっていくように見えるわけで、この右への曲げをもたらしている見かけの力をコリオリ力と呼ぶと思います。 どうかアドバイス頂ければと思います。 お願いします。

    • jeccl
    • 回答数3
  • ★ネオジウム磁石に困ってる★

    ネオジウム磁石って磁力が強いじゃないですか? だから保管に困っています。精密機械や磁気カー ドにちかずけちゃいけない とか 何か磁石の力 をさいぎる物はないですか?それに包んでおけば OKでしょ? あとネオジウム磁石って磁力が弱まる のでしょうか?パッケージには永久磁石と書いてあり ましたけど・・・。

  • ノイズ対策について

    パルス発生器を製作しています。発振回路(TLC555)で発振させた500[kHz]の信号をシュミットトリガインバータ(TC4584)を通してさらにトランジスタで増幅させています。各ICの電源(12[V])はモジュールタイプのスイッチング電源から取っています。最終的に500[kHz]の矩形波を作成したいのですが、実際にはかなりリンギングを含んだ波形となっています。前段を確認したところGNDにかなりのノイズが重畳していました。同様に電源ラインにもノイズが重畳していることを確認しました。各ICの電源-グランド間にタンタルコンデンサ(47[μF])とセラミックコンデンサ(0.1[μF])を追加してみましたが全く効果はありませんでした。さらにスイッチング電源は商用100[V]から12[V]に変換しているため一次側にノイズフィルタを追加しましたが効果ありませんでした。GNDはケーブルで渡り配線していますがそれなりに太い線を使用しており可能な限り短くしています。また、元々1本で配線していたものを2本にして変化を確認しましたが効果ありませんでした。何か良い対策案がございましたら回答頂けます様お願いいたします。

    • kou5316
    • 回答数7
  • 電磁波について初歩的な質問

    光ファイバー内を進行する電磁波の振幅をUとすると, U=a+ibと表現できるようなのですが,この実部aと虚部bは物理的にどのような意味があるのでしょうか?