tance の回答履歴

全1371件中221~240件表示
  • レーザー干渉計の原理について

    レーザー干渉計の原理について勉強をしています。 本に、「レーザー干渉計は光源から出た光を2つ以上の光に分割し、別々の光路を通ったあと再び重ね合わせ、光路差により発生する干渉縞をとらえ、変位などを測定する。」 と書いてあったのですが、なぜ干渉縞をとらえる(明暗を調べる)ことにより変位が分かるのですか? 基礎的な質問で申し訳ないのですが、ご回答宜しくお願いします。

    • noname#205498
    • 回答数2
  • 絶対零度に近いような極低温を測定する温度計について

    自分の知識の範囲では全く思い当たりません。原理は普通の寒暖計と同じと考えてよろしいのでしょうか。

    • noname#194289
    • 回答数4
  • テブナン終端

    テブナン終端について教えてください。 テブナン終端で入力端に配置する抵抗の消費電力について計算しています。 Vcc、GNDにそれぞれ100Ωの抵抗を接続して終端しています。 (ICの出力インピーダンス50Ω、特性インピーダンスを50Ωと仮定) この場合に終端抵抗の消費電力は、 出力インピーダンス50Ωを加味して計算するのが正しいのでしょうか。 それとも考えないないで計算するべきなのでしょうか。 そのほかに加味しなければならない値等ありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。       

  • テブナン終端

    テブナン終端について教えてください。 テブナン終端で入力端に配置する抵抗の消費電力について計算しています。 Vcc、GNDにそれぞれ100Ωの抵抗を接続して終端しています。 (ICの出力インピーダンス50Ω、特性インピーダンスを50Ωと仮定) この場合に終端抵抗の消費電力は、 出力インピーダンス50Ωを加味して計算するのが正しいのでしょうか。 それとも考えないないで計算するべきなのでしょうか。 そのほかに加味しなければならない値等ありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。       

  • 滑車にかけたロープに2人。一人がのぼる。

    滑車にかけたロープの両端に同じ体重の人が同じ高さにつられている。 一人がロープをゆっくりよじのぼっていくとき、二人の位置関係はどうなるのでしょうか?

    • qqqqqhf
    • 回答数5
  • gpibの仕様の入手方法

    gpibの仕様を管理している組織はどこなのでしょうか?。 また、仕様書は入手できますか? 測定系のプログラムをVBAで構築しようと思っていますが、 通信方式(同期タイミング、伝送レート)がわからず困っています。

  • リングオシレータ(ファンアウト、ファンイン)

    発振回路であるリングオシレータについて質問があります。 インバータ型でファンアウト2のリングオシレータはどのような回路構成なのかはわかるのですが、 インバータ型でファンイン2のリングオシレータとはどのような回路構成なのでしょうか? インバータ型でファンアウト2のリングオシレータは、各インバータの出力に2つのインバータを 接続し、そのうち一つを宙ぶらりんの状態にして、もう一方を次のインバータに接続するのだと 思うのですが、インバータ型でファンイン2のリングオシレータがわかりません。 文章でのお答えも歓迎ですが、回路図が貼ってあるサイトを紹介されると非常に助かります。

    • neutron
    • 回答数1
  • 自明な近似?について

    物理での扱いで x << y の時に x / y ≒ 0 と近似して大丈夫ですかね? また同じ条件で x + y ≒ y も成り立ちますか? 当たり前っぽいですけど ソースが見つからないんです。 当たり前すぎてどこにも載ってないだけ?

  • 減衰回路の作り方

    現在100mVの入力信号(数10Hz程度)を1μV~100μVまで10μVおきに減衰させる回路を組もうとしています。 ここまで信号が小さくなる場合、ノイズ等の問題がとても気になっております。 具体的にどのような回路を組むべきでしょうか。 バッファを通した後、抵抗や通過型アッテネータで減衰させる? 周りをできるだけシールドする? ここまでの微小電圧を扱った経験がなく、困っております。 ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

    • zart_
    • 回答数1
  • 交流電流が理解できません

    一般向けの平易に書かれてある解説書でも、ほとんど 「時間とともに周期的に大きさと向きが変化する電流」 としか書かれておらず、後は正弦波の図があるのみです。 本によっては回路図があり、その内側に右回りと左回りの矢印が 書かれてあるのが関の山です。 そこで疑問なのですが 1、直流であれば電流の方向は一定ですが、前述の回路図のように 電流が右回りと左回りを繰り返すのであれば、行ったり来たりしているだけで 流れていない事になります。 (一秒間に50回とか60回も入れ替わっているのですから) にも関わらず交流電流が仕事をするのは、なぜなのでしょうか? 2、直流で作動するモーターは極性を逆にすると回転も逆になりますが 交流は、なぜそうならないのでしょうか? ACアダプターなど電源装置で整流してから直流で作動する電気製品も 多いのは承知していますが洗濯機は交流で稼動している製品が多いそうです。 私の理解では小刻みな正逆回転を繰り返すはずですが、 なぜそうならないなのでしょうか? 3、直流であれば「電流の方向と大きさは常に一定」と分かりやすく、 そのメカニズムも「マイナス極からプラス極への自由電子の移動」と 理解できますが、交流は「自由電子の移動」という観点からみると、 どう説明されるのでしょうか? 4、正弦波の図によればプラスとマイナスが絶えず入れ替わっていますが (最大値は141V)、なぜサーキットテスターで測定すると実行値100Vと 安定した測定値になるのでしょうか? 数値の変化を追いきれずに平均が表示されているとすれば0Vに なるのではないでしょうか? 以上、一般向けの解説書を読んでも理解できないどころか、 逆に疑問が増えてしまう始末です。 以上の疑問を私でも理解できるように説明できる方がいらっしゃれば ご享受、願います。

    • ircrx01
    • 回答数12
  • アンプ、パルスノイズで困っています。

    パソコンのUSBから電源を貰いオーディオアンプを組んでいます。出力も同じパソコンのライン端子になります。 パチパチという周期的なノイズを押さえる電子回路を教えてください。

  • アンプ、パルスノイズで困っています。

    パソコンのUSBから電源を貰いオーディオアンプを組んでいます。出力も同じパソコンのライン端子になります。 パチパチという周期的なノイズを押さえる電子回路を教えてください。

  • 高圧ケーブルのシールドに関する質問です。

    電線メーカの技術者等高圧ケーブルの専門家に質問です。 1.シールドは外部の電界を均一のするのが目的なのでシールドを接地してもしなくてもケーブルの性能としては無関係だと思いますがどうですか? 2.(問い1.がイエスなら)シールドを接地する目的は何ですか? 以上です。

  • アンプ、パルスノイズで困っています。

    パソコンのUSBから電源を貰いオーディオアンプを組んでいます。出力も同じパソコンのライン端子になります。 パチパチという周期的なノイズを押さえる電子回路を教えてください。

  • アンプ、パルスノイズで困っています。

    パソコンのUSBから電源を貰いオーディオアンプを組んでいます。出力も同じパソコンのライン端子になります。 パチパチという周期的なノイズを押さえる電子回路を教えてください。

  • アンプ、パルスノイズで困っています。

    パソコンのUSBから電源を貰いオーディオアンプを組んでいます。出力も同じパソコンのライン端子になります。 パチパチという周期的なノイズを押さえる電子回路を教えてください。

  • アンプ、パルスノイズで困っています。

    パソコンのUSBから電源を貰いオーディオアンプを組んでいます。出力も同じパソコンのライン端子になります。 パチパチという周期的なノイズを押さえる電子回路を教えてください。

  • 光センサ回路のオン・オフディレイ回路について

    車のスモールライト用に光センサ回路を製作しました。 走行中の木等の影で動作しないよう遅延回路を付けようと、http://lightz.info/circuit/data/11_11_1.png を参考にオン・オフディレイ回路を付けました。しかし遅延していないようです。 一応動作はするのですが、間違っているところがあるでしょうか。 220μFのコンデンサがないと、リレーの接点がビーと音がして入り切りが激しくなります。 まだ車には搭載していなく、室内窓際でのテスト段階です。 また、緑線の赤×間を繋ぐと7回くらいは光センサが動作するのですが、その後点灯しなくなります。 赤×間を切断すると正常に動作します。 今回は、あり合わせの材料を使いましたので、( )内が今回使用した部品になります。 間違っている所や、こうした方が良いという所がありましたらアドバイスをお願いいたします。

    • noatone
    • 回答数7
  • 光センサ回路のオン・オフディレイ回路について

    車のスモールライト用に光センサ回路を製作しました。 走行中の木等の影で動作しないよう遅延回路を付けようと、http://lightz.info/circuit/data/11_11_1.png を参考にオン・オフディレイ回路を付けました。しかし遅延していないようです。 一応動作はするのですが、間違っているところがあるでしょうか。 220μFのコンデンサがないと、リレーの接点がビーと音がして入り切りが激しくなります。 まだ車には搭載していなく、室内窓際でのテスト段階です。 また、緑線の赤×間を繋ぐと7回くらいは光センサが動作するのですが、その後点灯しなくなります。 赤×間を切断すると正常に動作します。 今回は、あり合わせの材料を使いましたので、( )内が今回使用した部品になります。 間違っている所や、こうした方が良いという所がありましたらアドバイスをお願いいたします。

    • noatone
    • 回答数7
  • この回路について

    この回路の動作について 画像の正弦波発振回路について何卒ご教授ください。 この回路は参考書に載っていたもの(それをLTspiceで再現した)ですが、動作原理が理解できません。 この回路において前半のオペアンプ(画像のU1)の出力はsin波で、後半のオペアンプ(画像のU2)の出力はcos波となっております。 後半のオペアンプ(U2)の回路部は積分回路(微分回路かも)になっており前半のオペアンプの出力(sin波)を積分(微分)する事でcos波を得ていると思うのですが、前半のオペアンプの回路部はオペンプの出力がそのまま負帰還(-端子)に入っており、これでは単なるボルテージフォロアになってしまい、正弦波どころか発振回路にすらなっていないと思うのです。 オペアンプ回路の理解が足りないだけだと思いますが、どうしても分からないので、何卒ご教授願います。

    • kdrt
    • 回答数3