doorakanai の回答履歴

全4253件中301~320件表示
  • 仕事とプライベートの切り替え方

    家に帰っても仕事のことを考えてしまい、うまく切り替えができません。アロマをたいたり、お笑いの番組をみたり、気分を変えようと試みてはいるのですが…思い出してはブルーに…どうしたらいいのでしょう。皆さんの切り替え方があれば知りたいです。

  • 本日仕事を辞めたのですがモヤモヤします…

    文章をうまくまとめられないのでわかりにくいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。 二種免許を取得して代行の運転手(完全歩合制)をしていましたが、「車速が遅い(一緒に組むと稼げないからもっとスピードを出せ)」などと一種の人に言われたのが原因で揉めて仕事を辞めました。 4月中旬に社長に辞めたいと伝えたのですが、その際に社長の父親である大社長に引き止められて「Aさんが二種免許をとるまで」と約束をして働いていました。 5月に入るとそのAさんの姿が見えなくなり、4月末日で行方が分からなくなったとのことを5月5日に同僚から知りました。 5月6日に改めて、社長には5月20日で退職すると伝えて、了承してもらいました。 そして本日、喧嘩腰で来た大社長に 「バカ野郎」 「お前頭がおかしいんじゃねーか」 「女のくせになんだその態度は」 との罵声を浴び、「仕事しないで帰っていい、もう来るな」と言われました。 最後に「働いた分の給料は31日にとりに行きます」と言ったところ、「二種免許の取得費用として出した8万を引いとくからな」と言われ揉めたので、とりあえずは4万で折り合いがつきました。 ちなみに、その際の会話はすべて録音済みです。 本当に給料は貰えるのかは月末に行ってみないとわからないのですが、二種免許の取得費用は返す必要があったのか?とか、取得から半年で辞めるので返すべきなのか…などと考えたりします。 私は二種免許を昨年の11月に自費一括で支払って取得したのですが、その後に「みんなにもお金出してるから」と言われて、「いらない」と言ったもののしつこすぎて、2万ずつを計4回、給料と一緒に貰っています。 罵声を浴びせられたことも納得いきません。 月末に給料を取りに行く際、なにか準備することはあるか、明日からでもこうした行動をするといい等、少しでもたくさんの方からご意見をいただきたいです。

  • 向いていないとはどういう意味?

    今朝、上司に「この仕事は向いていない」とはっきり言われました。 辞めろという意味でしょうか? ↑上司に聞いてみたところ、辞めろとは言っていないとのことでしたが、 私には辞めろという風に受け取れます。 そう解釈する私が悪いと、何もかも私が悪いと言われますが、 上司として、そういう言い方はどうなんでしょうか・・・。 ※仕事で失敗した等、トラブルは一切ありません。

  • まだガラケーを使ってる方いますか?

    ガラケーのいいところを教えてください。 充電が持つとか・・・

  • 死ぬ程悔しい

    とてつもなく悔しいです。ちょっと長文になってしまいました。 私はどちらかというと真面目な性格で、遊び上手な人からしたらもさっとした人間だと思います。ファッションにも全然詳しくなく、カラオケも一度も行った事がありません。 ちなみに今23歳男です。 正直恋愛だって全然うまくありません。女性慣れしてません。 バイト先は割と色々な年代の人が働いているところです。女性の割合が多くて7割が女性です。 年代は大学生ぐらいの人が多くて主婦の人とか40代ぐらいの人も働いています。 いろんな人が働いてますが、どちらかというと社交的でおしゃれな人が多いです。 同年代の男性も私より圧倒的に女性慣れしています。 ちょっと年上の女性にも、女性慣れしてない男として軽く見られている感じがして凄く悔しいです。 愚痴になってしまいましたが同じような気持ちを克服した方や、アドヴァイスがとにかく欲しいです

    • noname#233330
    • 回答数11
  • 上司が来月退職しますが私も退職したいです。

    上司が来月退職します。私も退職したいと考えています。どうすれば宜しいでしょうか。 建築業の事務職をしています。事務員は、上司と私の二人です。 上司が、早くても来月には退職することを知らされたのですが 私も昨年末あたりから退職したいと考えておりました。 ですが、このタイミングで私も退職したいと伝えても良いのか悩んでいます。 上司は勤続年数5年の大ベテラン、私は3年目のひよっ子です。 私の変わりはたくさん居ても、上司の変わりは居ないことは重々承知しております。 ですが、いくら引継ぎをしっかりするとはいえ、 新人二人できちんと事務処理等がが成り立つのかが不安です。 私が退職を我慢し、会社に残れば何事もなく済みます。 ですが、とにかくこのまま仕事を続けるのは辛いです。 元々の辞めたい理由は、上司のパワハラでしたが その上司が退職するという事で悩みが解決したと思いましたが 仕事自体が怖くて出来ません。どんどん仕事が溜まってしまい 上司に叱られるという悪循環になってきてしまいました。 ストレスから、体調を壊してしまい昨日早退をしてしまいました。 今朝、上司に迷惑かけてしまった事を謝罪したところ、 『妊娠しちゃった?大丈夫?焦ったよー(笑) 妊娠だったら、私これから忙しくなると思って。』と言われ とても悔しくて涙が出てきてしまいました。 このまま我慢して会社に残るべきなのでしょうか。 アドバイスください。

    • M1108
    • 回答数9
  • デブのメリットって何がある?

    長文かつ愚痴です。読んでいて飽きたり、不快に思えば無視してください。 デブのメリットって何がある? 健康診断や人間ドックの時に、過度に太った人を見るとなぜ痩せようとしないのかなと疑問に思います。 一定期間食事を節制して、運動量を増やせば適正体重に戻すことは難しいことではないのに、なぜしない人が多いのでしょうか。 肥満というのは身体の異常ですから、それを改善するのは当たり前だし、自分の身体の管理すらできないのは知恵遅れレベルで頭が悪いのか、管理能力が無いのかのどちらかではないかと思います。 過食症とか病気が原因なら、その完治をはかるべきですし。肥満も病気の原因になりますから、改善しなければなりません。 力士などのスポーツ選手以外で肥満体の人はなぜ痩せないのでしょうか。それとも好きで肥満体型でいるのでしょうか。 肥満で得なことってありますか? デブが好きな異性に好かれるくらいしか浮かびませんが。 肥満体型でいることのメリットってありますか? 無いのならば何故痩せない人がいるのでしょうか。 痩せすぎがいいとかそういうとこではなく、各々の身長や年齢に応じた「適性体重」をキープするように心がけて、健康診断で異常が出るほどならば改善せよと言っているのです。 身近なデブにメリット聞いたりYahoo!知恵袋で聞いたりしたら、自分は怠惰な生活で太っただけのくせに病気で太る人もいる、先天性や遺伝で太る人もいる、と関係ない事例を持ち出して言い訳ばかり。 その言い訳に対して 「病気で太るのならば完治を目指すべき。どうしても完治できないなら、食事を工夫するなり出来ることをやるべき。  太ったことを全て病気のせいにして、その責任を病気に転嫁するならば、外を歩くときは大きな紙に私は『感惰で太ったのではなく、病気なんです。』と書いて歩けば良い。そうすれば誰も怠惰とはみない。」 「遺伝がどうだ、先天性のもので太る。それを自分のせいだと思い、体重管理をしようとする気がないなら、その文句は自分の親に言え。 『あなたが太りやすい体に私を産んだせいで、私の人生はめちゃくちゃです。なんとかしろ。』 親にそう言って、親の貯蓄や年金を根こそぎ毟りとり、肥満の治療にあてろ。親が悪い。」 このように言い返しても、まだ言い訳ばかりしてくる。なぜデブは言い訳ばかりなの?

    • noname#200445
    • 回答数12
  • 上司に怒られたぐらいで辞める人

    僕の勤めてる会社に上司にしばしば怒られて辞めてく人が2人いました、一人目は最終日に具合悪いにもかかわらず社長が「だめだ8時まで残業やれ」っと、言われてしばらくすると上司が帰って来て2人で無理やりその人を「8時までやれ」と、引っ張っていって、その人は泣き泣きやっていました、2人目は最終日前日用事あって定時で帰ろうとするのをこの人にも社長が「だめだ8時までやれ」と、言って、この人も渋々残業して逃げるように帰ったんだけど、しかし社長が「終わっていいって誰が言った8時まではだめだ」いわれて渋々8時までやっていました、最終日に仕事中に上司に「なにぼけっとしてんだ」・・などと言われた途端「00さんに怒られてばっかでもう耐えられない」っと言って3ヶ月で辞めて行きました。もうこの人たちはどこの会社も雇ってもらえませんか。またみなさんはこの人たちをどう思いますか。

    • gloiu67
    • 回答数8
  • 確認したほういいか?

    先日、バイトでレジをしてました。 帰る時間になり、レジを交代し裏に行ったところ 会計をしたばかりの客から、「万札出してたかもしれないんだけど」 と来たらしいです。 レジは基本、一つしか開けてなく、そのレジを交代するときは 中も交換し、差額がないか確認するのですが、 もしかしたら、その客の会計を次のレジの人のでやってた 気がします。 私のは、差額がなかったし、次のひとのやつでも二人ほど 会計しました。ほんとは変えたらレジを交代なんですが 色々あり、交代できず会計しました。 だから、客のいっていることが本当だとしたら、次のひとのが 差額が出てるかもしれません。 確認したところで、もうその人とシフトは被らないため 謝れません。また、客も来るかも分からないため謝れません。 いちおう、店に確認したほういいですか? ちなみに今日は、都合でバイトを休みにしてあるので 店に行くことはできません。

  • 転職について

    勤めていた会社の倒産により転職しました。 同業者は少ないので募集はしておらず、転職先は 未経験でも良いという企業に入りました。 それでも職場の方はそれに納得していませんでした。 そのため仕事を教える気は無く、些細なミスで長時間にわたり 叱責を受け、独学で勉強していますが現実は上手くいきません。 *叱責はパワハラと思われる内容が多々あり録音してあります。 ただ私は退職勧告を受けない限り、出来ればこの企業で一人前 になりたいと思っています。 今後は新卒だけは売り手市場になるので簡単には転職できません。 そこで私の休みの日に出勤している同業か類似した業務をしている 企業に問い合わせして、無給で良いので仕事(手伝い)をさせてもら えないかというのは可能だと思いますか? それで少しでも仕事に結びつくことを学べるかなと まず断られると思うのでハローワークで数名しかいなくて忙しい時に 猫の手も借りたくなるような企業を探してお願いしてみようかなと アドバイス頂けると助かります。

    • noname#196528
    • 回答数4
  • 職場の上司について

    今働いているところの上司は、本当にワンマンで、自分が言ったことに反したり、自分が知らないところでなにかが始まろうとしていると途端に機嫌が悪くなり、こちらが折れるまで常にガミガミと言い続けてきます。 そして、気に入っている社員と気に入らない社員を分けています。 私は気に入らない社員の方に入っており、手助けをしてくれない等々嫌がらせを受けています。 他職員も含め、今まであったことは ・科長(トップ)が主任(2番目)だった時には休みがもらえなかったから主任に休みはあげられない。 ・体調が悪くて休みたいと電話しても「痛み止めを飲んででも良いから病院にくるように。」と言う。(癌による手術後で傷の痛みがあり痛み止めを飲んでも効かなかった) ・残業が当たり前と思っており、遅くまで残っててもスタッフにねぎらいの言葉はない。(時間外ももらえない。) ・ワンマンで部署の中の物の配置を急に変えて、変えることをスタッフに伝えない。 ・部署の中でスタッフの悪口を他の人に言っている。 ・子どもが学芸会のため休みをとりたいと言っても「2か月前までだからあげられない。」と言い、その日は普通に勤務。自分が若いときには休みはもらえなかったため。 ・好きなスタッフの言うことは聞いて、嫌いなスタッフの言うことは全否定。 ・(チームで動いていて)大変なチームを更に大変にしようとする。スタッフが「今こっちのチームは大変。」ということを言っても聞き入れない。 ・メンバーに任せてくれず、常に自分が把握しておきたい(支配しておきたい。)。 この部署は6月で辞めるのであともう少しの辛抱なのですが、辞める前に会社のトップに全部話そうか迷っています。 立つ鳥跡を濁さずという言葉があるように黙っていなくなるのが良いのかなとは思っていますが、我慢も限界過ぎて、トップに言いたい気持ちが強いです。 トップに言って辞めても良いでしょうか。 その場合、トップのところに直接行って、話す時間を確保してもらうのが良いのでしょうか?

  • 付き合っちゃえば?と言われる

    最近バイト先の従業員のおばさんに、Aさんと付き合っちゃえば?と言われ始めました。 Aさんとは同じバイト先の人です。 同じ日に入ってることもありますがあまり喋りません。 (喋る時もありますが話が盛り上がるほどではないですし、一言二言です) なぜそのおばさんが何故そう言うのか分からないし、これだからおばさんは…なんて思ったりもしてしまいました。 どう?付き合わないの?と言われるたびに笑って誤魔化したり、話題を変えたりしていましたがまた言われたときは、どうしたら良いのでしょうか? そして何故私にそんなことを言ってくるのでしょうか?

  • 新入社員に内情をどこまで伝えておくべきか

    新入社員にB・Cさんのことをどこまで伝えるべきか。 親族経営の零細企業の事務をしています(25歳・女性)。 勤めて2年半が過ぎ、同時入社したもう1人の事務員Aさん(50歳・女性・既婚)が退職しました。 現在、求人応募の選考中で、30代後半の既婚女性に決まりそうです。 退職理由は、いわゆるお局の事務員Bさん(50歳・未婚・専務の娘)です。 言い方は悪くなりますが、Aさんは仕事が出来る方ではありませんでした。 仕事が出来ないのだから当たり前、むしろ仕事を与えていると言って、 掃除ばかりやらせたり、給料泥棒だと言って休ませたりしていました。 些細なことで嫌味を言われ、2年半以上もよく耐えていたと思います。 ちなみに前任者もBさんが原因で数ヶ月で退職しました。 引継ぎ時に前任者に聞いた話ではその前の人も、さらに前の人も Bさんが原因で退職していると聞きました。 また、Bさんは20代で入社したての頃、仕事を掃除くらいしか与えてもらえず、 仕事をもらえても誰も教えてくれなかったから、嫌な思いをしながら 自分で考えて覚えたと、よく言っていて、仕事を教わることは贅沢だと言います。 過去の事務員で、引継ぎの期間があったのは私たちだけです。 それもBさんの前では最低限のことだけ教わり、あとはお手洗いや帰り道、 ご飯に行ったときに教えてもらいました。 Bさんには気づかれないように見てと、引継ぎのノートもくださいました。 自分は入社時に教えてもらえなかったから、自分は教えようと思ったと。 Cさん(35歳・男性・専門職)は、 表では事務員を気遣っているように色々話しかけてくるのですが、 実際はさぐりのようなことをしていて、上司の悪口でも話そうものなら、 本人に筒抜けの人です。(実際、影で言っているところを聞きました。) ただし、ほとんどの人に嫌われているBさんとは違い、 Cさんの本性?に気づいていない人はいます。 そこで、新入社員が入社した際に、B・Cさんがどんな人かを伝えるべきか悩んでいます。 ちなみに私とAさんは、前任者に入社当日からB・Cさんについて教えて頂きました。 Bさんは○○すると嫌味言われるから気をつけて、 Cさんと上司はつながっているから言葉は選んだ方がいいなど、 数週間の引継ぎでしたが、ご飯に行ったりして、色々な出来事を聞きました。 実際に勤務してみて、前任者の言う通りだったね、 前もって言ってもらえて助かったねと、Aさんと話していました。 新入社員の立場だったらと考えると、私も話しておきたいのですが、 私自身、まだ退職の予定は無いため、新入社員が 「(私)が○○なんて言っていましたよ~」などと言う人かもしれない、 ノートを作ったら、きちんと隠れて見てくれるだろうか、 一回り以上も年下の私に指図されるのは気分が悪いのでは B・Cさんに関しても、私やAさん、前任者は少なくともそう感じただけで、 新入社員がどう思うかは自由なわけですし、かえって洗脳してしまうようで よくないだろうかなどと、自己防衛ばかり考えてしまいます。 私はどうすべきでしょうか。アドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

    • j0b
    • 回答数4
  • かわいくて食べられない?

    女の人が「かわいいー。かわいくて食べられないー」 といったので、「じゃあ食べなくていいよ、見てれば」 といったのに食べました。 結局食べるのに、かわいくて食べられない、というのを何でわざわざ言うんですか? なーんか、腹立ちますよね、女の人のこういうの。

    • noname#206302
    • 回答数14
  • 現在溶接の仕事をされている方に質問です。

    私は今、新卒で入社した会社から「ものづくり」に関わる仕事をしたいと思い溶接業界への転職を考えて居ます。私自身としては大きな会社では無く小さな鉄工所などへの転職を考えています。しかし工業系の高校を卒業した友人から「未経験者でも採用したりする会社や小さい町工場みたいな場所だと若い人間を使い潰す様な場所が多いだろうしやめたほうがいいと思う。」と、言われてしまいました。(会社によるとは思うのですが・・・)そこでいくつかの質問をさせて頂きます。 (1)未経験者でも定年まで続けられる仕事なのか? (2)年間を通しての残業時間、休日の日数など (3)未経験から始めた場合の手取り、雇用保険等があるかどうか? 上記の三点を答えられる所だけでも答えて頂きたいと思います。 追記 私は現在23歳です。溶接業界に関係のある資格はアーク、ガス溶接の技能講習修了ぐらいです。こんな私でもやりがいを感じながら続けて行けるでしょうか?

  • 一か月前告の解雇通知なのか教えてください

    コンビニエンスストアで3か月間アルバイトを継続しています 今月5月、「仕事が遅いので、6月までに改善しない場合、やめてもらう」 といわれました。 これは一か月前告知の解雇通知に当たるのでしょうか? これについて、コンビニオーナーに解雇通知かと質問したところ、 「違う。解雇では気の毒なので、穏便にやめてもらう」といわれました 解雇か自主退職かはっきりしてほしい、解雇通知書を書いてほしいといったところ 「君の仕事は最低自給の価値もない。善意で雇ってるのに、それを踏みにじる行為だ」 といわれました。 質問なのですが、これは一か月前告知の解雇通知になるんでしょうか? 教えてください

  • ユーモアある回答お待ちしてます

    ここって何かイライラした回答が多いのであんまり必死に答えていただきたくはないのですが… ちょっとした息抜き程度に答えて下さい。 余裕がない方はよそでお願いします(笑) 会社の人で、自分が遅刻したりミスしたりしても謝罪しない人がいます。 むしろ自分から「まきとります」って言ってて結局何も形になってない。 で、データが壊れたとかメガネがみつからなかったとか(!!!!)言い訳します。 名言は「そもそもこのプロジェクトって…」。 既にきまったことやある程度妥協してすすめていた点を蒸し返し他人の時間を無駄にします。 遅刻したときにつっこまれたら逆ギレしてPC叩きつけたらしいです。 それ会社の備品なんですけど。 もちろん上長にも人事部にも報告済みなんですが改善の気配がないので もうそいつを観察し名言の「そもそも…」が出るたび社内メッセンジャーで 「はい2そも」「今日6そも目」みたいにカウントして遊んでます。 その人を育てなおすのは上司の仕事だと思うので、 私たちは100そもカウントダウンして記念になにかしようと思ってます。 100そも記念、何がいいですかね? 意外と早く達成しちゃう気もするんで1000そもにしようかという話も出てます。

  • 「すごいですね」と言われたい東大卒の男

    こんにちは。職場の男で事あるごとに自分が東大卒であることを わざわざアピールしてくる男がいます。 最初はふーんと聞き流していましたが、なんでもかんでも 東大に絡めた発言が多く、回数を重ねるたびにイライラしてきました。 「すごいですね」と言ってしまったら最後 さらにつまらない話が続きます・・・・ 今までも充分すごいと言われてきたはずなのにまだすごいと 言われたいのでしょうか、、、、?しかも頻繁に。 特に女性に言ってくるので 女性にモテたいのでしょうか?そんなことでモテるとでも 思っているのでしょうか・・・

  • 愛想が悪い人

    20代半ばの女性です。 職場に30歳になる中途入社の同僚がいるのですが、普段とても愛想がないというか、悪いです。 いつも眉間に皺を寄せているか真顔ですし、話をする時もこちらを向いてくれず作業しながら話すことが多いです。 言い方にも毒があることが多く、それも正論だから反論できないので、言われると結構きついです。 例えば、私が彼に引き継ぐ仕事に不備があって謝る時に、「いいですよ。完璧なんて期待してませんから」とか、真顔でさらっと言われます。 仕事の成績が良いことに「すごいですね」と言っても、「たまたまですよ」と一言でお終いです。 彼は営業マンなのでお客様にはとても愛想が良く評判も良いのですが、「それが仕事ですから。愛想なんて売り物です」と言います。 笑わないことはないですし、ユーモアもあって面白いことを言うこともあるのですが、普段がそんななのでとても接しづらいです。 他の人の仕事を積極的に手伝ったり、手が空いたら誰もやらないような片付けや掃除をしたり、女性が重い物を持っているとすぐに持ってあげたり、良い人だということは皆知ってます。 だからこそ、もう少し愛想良く振る舞ってほしいなと、いつも思います。 仕事はできるので、上司も何も言いません。 むしろ上司にも厳しく、ぶつかることを避けません。 いつも上司がやり込められてしまい、上の人皆が「扱いにくい」と言います。 直接「もっと愛想良くして」なんて言うと、きつい返しが来るんだろうなと思い、とても言いづらいです。 彼自身が損だと思いますし、周りも楽になるので何とかしてほしいのですが、良い方法はないでしょうか?

  • 浮気

    ふと思ったんですけど、 浮気したっていい事ないと思いませんか? 浮気してる方を批判するわけでないのです… 人それぞれ理由があってとか、それが楽しいとか一時の感情とか色々あると思いますが。 私の想像の範囲ではあるのですが、 もし浮気している方が既婚者だった場合(男性で) 結局、奥様にバレたり、相手側を妊娠させてしまったりしたら 関係性も崩れてしまうし、離婚となればやはり浮気した側が慰謝料請求されたり、 お子様がいれば養育費も払う事になる。 もしもお相手とも結婚することができないとなればそちらへも慰謝料や養育費。 一時の感情で最終的結果は浮気した方が損すると思うのですが。 やっぱり楽しいとなればそこまで考えないのでしょうか? なんとなく、だれかにこの話を聞いてほしかったので書き込んでみました。