doorakanai の回答履歴
- 家庭教師はいつでも簡単にクビにされます?
とある大手の家庭教師会社では、 派遣 でも 雇用 でもなく、委託 という形で家庭教師を各家庭に「派遣」しています。 まずこの 委託 という形は、法律逃れ(雇用保険、納税など)、脱法行為という問題は 「一切ない」のですか? 学生からすると(最近は社会人家庭教師も多いですね)時間給で雇われるのはご想像の通りですが、 うちは紹介しているだけで、指導の責任は全て教師の側にありますよ と言われているような、よくわからない気分です。社労士などの労働関係の本を見ても、正直、 雇用関係にあることが大半のケースとして想定されていて、 委託(や、私の頭の中で常に比べられるのが請負)はレアケースとして小さな扱い のような気がしてなりません。委託と請負の違いすら言えないような今の理解度です。すみません、わかりやすく噛み砕いてご説明いただけると助かります。 家庭教師会社では、「報酬」は銀行振り込みですし、問い合わせしても 「給与ではなく委託報酬だ」 と言いますけれど、通帳での「摘要は 給与」 です。給与扱いだと企業にとっては銀行手続き上メリットがありますよね? 給与でないものを「給与」と表示されて、家庭教師側にはデメリットがありますか? 仮に税務署に通帳を見せるときには、「いや、これは給与って書いてあるけど給与じゃないんですよ」と説明するのが面倒な・・・。まあ 「何も問題は予想されない」 でしょうかね。 「委託と言いながら会社側が『雇っている』に近い認識を持っている」 という根拠には全然ならないでしょうか。 また、家庭教師は一度契約を結ぶと、 「次の年の3月まで自分の方からはやめられない」 「転居などやむを得ない場合には、1ヶ月前までに通告する」 という決まりになっています。それはマナー的に当然のことだと思います。突然辞めたら生徒や家庭は困りますし会社の信用にも傷を付けますよね。例え労働基準法で、 雇用の場合は2週間前までに退職を願い出れば充分。労使双方が合意すれば即日辞職することもできる。 としても。 ところが、この会社の側は、 家庭が希望する場合は教師を即時交替させることができる、 教師に対しては 「1ヶ月前までに通告する」 のような猶予はない ということのようです。建前では私も、頭で理解できます。 家庭が「あの先生、替えて欲しい。」と言い出したら、後任が見つかり次第ただちに交替させようとするのが 家庭教師紹介会社の務め、 「替えて欲しい」と言ってから2週間ないし1ヶ月同じ教師が通うのは、お互い気まずい、 ということなどを。 しかし今は、「世の中そんなものかな」 「あまり正当性を振り回すと、もう委託してもらえなくなるかな」 という割り切りではなく、 法律的な面をお聞きしたいです。 教師の方は(基本的に辞められない上に) 「1ヶ月前までに通告する」 という制約を加えられながら、 会社の方は 「1ヶ月前までに通告する」 などの制約なしに「先日の授業で最後です」という契約解除を 突然通告することができる というのは、片利的な契約ではないですか? 教師にとって不利、というのは、会社が優越的な立場を利用しているように思えるのですが。 私が直ちにクビにされる、あるいはクビにされた、ということではないのですが、きちんと把握しておかないとその時が来たときに困りそうです。委託ってその程度の身分でしょうか? 以上、いくつかの話に分かれましたが、ご意見お聞かせください。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- ohmy-pasta
- 回答数3
- うまく挨拶ができない
私は極度の人見知りで、好きな人に挨拶がうまくできません。 朝、帰りの挨拶はちゃんとしていますが、ものすごく苦手なのが日中、すれ違った時の挨拶です。 ちょっと廊下で会った時など(特に相手が誰かと話し中の時など)にうまく挨拶ができないのですが、そのせいでだんだんそっけなくされるようになってしまいました。 いくら仕事はきちんと対応していても、ちょっと会った時に挨拶しない相手のことはやはり認めてはくれないものでしょうか? どうしたら自然に笑顔で挨拶できるようになれるでしょうか。 こんな事で悩むのはおかしいかもしれませんが、本当にものすごく苦手なのです。
- 締切済み
- 社会・職場
- lilly20141104
- 回答数7
- 無断欠勤
今日無断欠勤をしてしまいました。 原因は人間関係です。 何度も気持ちを切り替えて逃れてきたのですが、限界がきてしまい… 今日の朝更衣室まで行って帰ってしまいました。 人間関係については1人先輩に相談していました。 解決途中でした。 しかしそのこじれた人と会うのがこわくなり逃げてしまい、人として、社会人としていけないことをしてしまいました。 そしたら上司と先輩からたくさん電話があり、でも出る勇気もなく… 母にまで連絡がいき、そして上司が家まで訪ねてきました。 私がこういうことをするようにみえないから、なにかあったのではないかと心配したそうです。 上司と話して4日程休みをもらって、出勤することになりました。 無断欠勤したことについては、深く反省していて、電話をくれた先輩にも折り返して謝りました。 上司も先輩もとても優しく対応してくれました。 自分が情けなくて仕方がないです。 来週から出勤するのですが、周りの目がこわいです。 信用はもう失いましたよね…。 出勤した時にまた上司とこじれた人を含めた話し合いになるかもです。 こわくてこわくて震えてしまいます。 私はどうしたらよいですか…普通に出勤していいのでしょうか? それとも見切りをつけて辞めると言ったほうがいいのでしょうか?
- 締切済み
- 社会・職場
- sakuchann08
- 回答数10
- ご自宅の窓を開けると、何が聞こえますか?
今日は午後から暑かったですねw 窓を開けて風を通しているお宅も多いかと思います。 さて、あなたの家の窓を開けると、何の音が聞こえますか? 当家はカエルの鳴き声がにぎやかになってきました♪少し離れた県道を車が通る音も聞こえます。
- あなたの家の変なルール
ありますか? 家族間で決められた変なルールの事です。 自分の実家の話しでもOKです。 ※友人宅などの話しは自分の家族ではないのでNGです。 例:トイレのドアは使用時以外、常時開放にしておく事。 ちなみに我が家では、バスマットを踏んでよいのは入浴後のみ……というルールがあります。 入浴前に踏むのは衛生的に良くないという事で決まりました(^_^;) 守られているかは謎ですけど(笑) ※お礼は遅くなりますf^_^;
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#218084
- 回答数9
- 職場でのパワハラ?イジメ?
こんにちは。 私は専門職なのでシフト制の勤務形態になります。前日わりとと遅くにもしっかり確認し、今日は出勤日だ とおもって出勤し、会社についてシフト表をみたら急に休みになっていたり、(会社に着くまで連絡も特にありません、完全に無駄足です) 上司(男)は「休みなのになんできてるの?」と少し馬鹿にしたような口調で平気で言ってきます。 通勤には2時間ちかくかかるのでほんとに無駄です。まさかと思ったのですが2回目もあったので 今は対策しているのですが。 他にも理不尽に怒鳴られたりすることも多々あります。これってパワハラとか イジメにはいるんですかね?私にも原因はあるんでしょうが、、、 私としては悲しいとか悔しいとかを通り越して今はほぼ無の心です。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- mark_mark_7
- 回答数2
- ブラック企業度判定お願いします。
とある会社に勤務し始めて2か月になります。 かなりブラックなのではないかと思えてきました…。 事例として ・定時の30分前に朝礼 ・みなし残業制で残業代は一切つかないのに、残業時間は100時間以上 ・土日休みと言われていたのに、平日休みになり連休もない ・社長のワンマンで「オリジナルはいらない。俺の言うとおりにやれ」がお決まりのセリフで、時短になるアイデアも受け入れられない。 ・パワハラもひどく「お前らはできない集団なんだから」もお決まりのセリフ ・社長が大声でどなり散らすことが多い ・試用期間三カ月は保険なし ・夜9時からのミーティングなどザラ ・有給はない ・社員の辞め方が普通ではなく、だいたい突然来なくなる。 ・離職率がものすごく、この2か月で6人やめた。(社員数20人程度の会社) と、いう感じです。 知人に相談すると「そんなところやめたら?」といわれるのですが、やはりこんな会社はおかしいのでしょうか? 私は専門学校卒で、今まで専門職をしていたので、この状態が普通なのかよくわかりません。 異業種からの転職になるので、未経験でとてもらえたことはとても感謝しています。 ただ周りの友人などの話を聞いていると、やはりこの環境はおかしいのかと思えてきます。 一年は頑張った方がいいのか、早めにやめてしまった方がいいのか悩んでいます。 なので、みなさんにこのような会社をどう思われるか伺いたいと思い、質問しました。 回答よろしくお願いします。
- 一度はやってみたいゲスい行為
普通に考えれば下品でゲスな行為。でも一度はやってみたい。 アナタの黒い面を聞かせてください。 ワタシは社会の教科書に載っている「どうだい。明るくなったろう」
- 子供の時に食べた、印象に残っているおやつと言えば?
印象に残っているおやつ・・・ いい意味でも、悪い意味でもどうぞ。 私はいい意味で、牛乳寒天です。 単に牛乳を温めてから砂糖を入れて、寒天で固めたものですが、これがやけにご馳走に見えました。 時々、缶詰のみかんが入っていたりして、そういう時は嬉しかったですね。 皆さんはどうですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数18
- ○○さんじゃないんだから!という言い方
お疲れ様です。 仕事をしていて間違えることがたまにあるのですが、 取り次ぐ人の名前を聞き間違えて渡してしまったときに 「○○さんじゃないんだから!」と言われました。 先輩女性2人にキャッキャ笑いながら言われました。 もう一人は「さすがにこれは聞き間違えないでしょww」 と 謝っているし、聞き間違えたのはもう直らない?というのに さらに色々言ってきました。 その、例えに使われている人は何年も働いているベテラン?だと思いますし とても申し訳ないです。 そして、その言い方がすごく嫌です。 注意するにしろ、 「今度は気をつけてね」とか、言い方があると思います。 他の人の名前を勝手に使って ダブルでけなす?のはどうかと思うんです。 私は会社の○○さんを尊敬してますし、(もうそろそろ定年? 会社でもいろんなことを知っている人だと思います。 時々天然な部分だってありますが、 場の雰囲気が明るくなるので、とてもいいことだと思います(皆に迷惑かかるものでもないので) そして、謝っている人に対し さらに「全く…ぶつぶつ・・・」と色々言う人がいます。 謝っているし、そんなに酷いミス?でもないのに 何故こんなに長いこと怒るのか良く分かりません。 男性の先輩のほうが、叱り方ちゃんとしているし、 改めようという気になります。 会社の人はいい人が多く、その人に対する悪口?みたいなことを言っているだけで 少しイラッとします。 私が女だから、ちょっと嫌な気持ちになるだけでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- Sayakonomimoto
- 回答数1
- メール:「○○さん」より「○○さま」は距離がある?
社内メールを送信するときの宛名についてなのですが、私より立場が上の人で、今まで私に対して「○○さん」と書いてくれていた人が、急に「○○さま」と書いてきて、軽くショックを受けました。とても距離があるように感じられます。 その人からのメールには、最近絵文字や顔文字が時々入っていたりして、直に話すときにも和気あいあいといった感じで温かいムードだったのに、経緯はわからないのですが、一変してしまいました。 やはり「○○さま」なんてよそよそしい。意図的に距離を置かれているでしょうか?
- 仕事中にやられると嫌なことってなんですか?
会社のデスクで仕事中に、やられて嫌なことってありますか? 人それぞれ様々な癖があるので仕方ないとは思いますが、自分は以前いた会社で自席に座ってるときに素手で鼻をほじりだした同僚にはひきました・・・。 みなさんのこれだけは嫌!というものがあれば教えてください。
- 職場の付き合い、カラオケで歌わないのはまずい?
社会人にもなって恥ずかしいのですが、未だに人前で歌うことができず、カラオケの経験がありません。 学生時代はこういう事は全て断ってきてしまっていました。 社会人になってからは月に2~3回ほど若い社員を集め、先輩・同期を交えた食事や飲み会があり、それには毎回参加するようにしています。 私の会社は若い社員が少なく、少人数の分繋がりも強いです。 飲み会は思っていたほど苦手な感じはなく楽しいのですが、カラオケは不安で仕方がありません… 歌わなくても大丈夫とは言われたのですが、もし歌いなよという雰囲気になったとき、断ったら場が白けてしまいますよね。 本当は歌う努力をしなければいけないと思うのですが… 職場の人との付き合いで行くカラオケは、やはり歌わないとまずいでしょうか? その場の雰囲気に合わせて一緒に盛り上がるだけでも大丈夫でしょうか よろしくお願いいたします。
- 美容整形、許せる?許せない?
昨日テレビで2000万円以上をかけ全身整形をしているヴァニラさんという女性を初めて拝見しました。 目標はフランス人形になることらしいのですが、本当に人形のような見た目で人工的な美を感じました。 そこで思ったんですが、自分のパートナーが整形をしていたらやっぱり嫌ですか? 私自身の考えとしてはきちんとそのことを正直に話してくれていれば別に気にならないかな…とは思いますが、それは眼を二重にするとかそういった範囲までが限度かな、とも思います。(いわいるプチ整形) 整形を重ねることで体に与えるリスクもあるような気がするからです。 みなさんはどう思いますか? 美容整形、許せますか?許せませんか?
- ベストアンサー
- アンケート
- giraffe123
- 回答数9
- 新入社員です。気になってきました…
今年の新入社員で、同期と話し合って何か新人なりにやろうという話になり、草むしりを朝少しですが早く来てやりました。 上席から出社するのでその人達には軽くですが『頑張ってるね~』という感じで声もかけて頂き、普通にその時は終わりました。 ですが、仕事が始まる少し前に、それを見ていない別の方から、『草むしりしたんだって?そんなのしなくていいのに…やめときな』と小声で言われました。 今思うと、媚びているように見えたのかな?と感じました。余計なことだったのかと。 いや、褒められたいのは褒められたいですが(笑) 確かに急にそんなことしたら、そう見えるな…と気になってしまいました。 皆さんはどう思いますか? 確かに、上司に気に入られるかどうかで将来決まる業界かもしれません。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- ken01100110
- 回答数3
- パチ屋のバイト
19歳フリーターの女です。 パチ屋のバイトを考えているのですが雰囲気、仕事内容などはどんなかんじですか?私が応募しようと思ってるところは禁煙でドル箱運びなどがないらしいです。
- 締切済み
- 社会・職場
- teriyaki1001
- 回答数1
- 今の職を続けるか辞めるか
大卒、女、社会人4ヶ月ほどのものですが続けるか辞めるかで迷っています。 ある専門職で働いているのですが私は理解力にも乏しく、頭が悪いことで日々怒鳴られています。(同じミスを繰り返す、自分でも驚くようなミスをするなど) 怒鳴られるのに怯えてまた新しいミスをしてしまったり、お説教の繰り返しです。 なによりも専門的な技術がいるのですがそれも全く上達しません。 本来なら1週間でできるようなこともいまだに出来ず呆れられ、上司にはこの職には向いていないんじゃないか、と言われています。 (面接も試験も最悪だったらしく、今の職に受かった理由は愛想がよかったからだけらしいです。) そのようなことから何度か辞めさせられそうになったのですがこのご時世、せっかくなれた正社員を辞めるのが嫌で続けさせてほしいと頼んで、ボーナスなし、減給を宣告されたが続けることを決意して頑張ってきました。 しかし、やはりなかなか上達できずに躓いている状況が続いています。 怒鳴りながらでもこと細かに教えてくれる上司にすごく申し訳ない気持ちになります。 たった4ヶ月ほどで辞めるような人はどこの会社にもいい印象を与えないだろうし次の職に就けるかもすごく不安です。 最初に述べたようなミスの多さや頭の悪さはきっとどこの会社にいってもぶつかる壁なのだとは思います。しかし、どうせ同じ壁にぶつかるのならはやめに今の向いていないであろう職を辞めて、別の職で努力するほうがいいのではないかとも考えています。 私はどうするべきなのでしょうか、 やはり辞めるという考えは甘すぎですか? まだ今の職にしがみついてもっと努力するべきなのでしょうか?
- 締切済み
- 転職
- necottosan
- 回答数8
- 辞めた会社への対応
転職のために仕事を辞めましたが、前職の人への対応に困っています。 前職では3年間、従業員数3~4人の小さな会社で接客業をしていました。 ですが2ヶ月前に異職種への転職のため退職をしました。 この退職理由は表向きで、本当の理由は前職の雰囲気や社員の言動等に不信感を抱き、その中で働くうち精神的に参ってしまい体にも症状が出たので、続けられないと思った事です。 今は退職し精神的にも少しずつ安定し次の仕事を探しているのですが、 退職してちょうど1ヶ月が経った頃、 『あれから一ヶ月経つけど就職先は見つかった?○○さん(前職での私のお客様)も心配してたよ。』と店長からメールが届きました。 私は返信の文面を考えるのも嫌だったので、たまたまその時横にいた親に文面を考えてもらいました。 『まだ仕事は見つかっていませんがじっくり考え就職活動をしています。決まったら報告します。』という感じの返信をしました。 後から考えたら、辞めた人間の転職を気にするのは前職の人達にとって、私の心配というよりも噂や話のネタに使ったり探ったりするためのような気がして、報告するのが嫌です。 報告すると言った以上は転職先は言わずとも報告すべきでしょうか? 報告すれば転職先は当然聞いてくると思います。 うまくかわしたり嘘をつくのも下手なので困っています。 まだ就職先も決まっていないのでそんな事で悩んでいる場合ではないのですが… みなさんならどうされますか?
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#205898
- 回答数6
- 食事について
自分はあまり食事に固執していません。 趣味>食事という形で、不味いものは食べたくないけれど 趣味の事をしたいため、食費などの諸経費を切り詰め、趣味のことをやっています。 先日、知人とそういった話になったのですが 美味い物を食って人間は自分を作っていくんだ、と言っていました。 自分は「バランスの良く物を食べ、自分の体を作っていく」事だと思っていたのですが どうも話を聞いていると「美味い食事が自分の性格や考え方を作っていく」ということでした。 知人は趣味で何かやるよりも美味い物を食った方がいい。 自分としては「周囲の環境や関わった人達から影響を受け、自らが作っていく」と思うのです。 確かに美味い食事は自分にとってプラスになるということは否定しません、しかしそれも周囲の環境や関わった人たちがいい人達でなければ意味がないと思うのです。 皆さんの食事についての考えを聴かせていただければ幸いです。