nobitaika の回答履歴
- ボリュームのあるお弁当
子供が食べ盛りで、お弁当の量・おかずに困っています。 2段弁当ならぬ、3段弁当です。(おかず2段ご飯1段の) おかずは、昨日は・・・ ウインナー・卵焼き・ポテト、銀杏のフライ・から揚げ・ピーマンとにんじんのキンピラ・牛肉とシメジのXO醤炒めです。とオムスビです。 今日は・・・ のりご飯(間にゴマ・わかめ梅干ふりかけ入りで上にはウニと海苔) 卵焼き・ポテト、ベーコン、たまねぎの炒め物・つくねとエリンギの甘辛煮・もやし、ピーマンさつま揚げのカレー風味炒め・ソーセージの炒め物・お漬物・・ とにかく量と肉と野菜満遍なく食べたがりますが、正直日々辛いです。 運動もするし、学食では足りないし・・・でも足りない時もあります。 弁当といえども、結構かかるし・・・学食2人分毎日ではこれも大変! 何か良い知恵はないでしょうか? ちなみに、パンは嫌いなのでサンドイッチはNGです。(T0T) とにかく、ご飯です。
- 茄子嫌いの頑固な子に
こんにちは。 我が家の子供は、茄子が大嫌いです。 小さい頃は、味噌汁の中に、茄子の皮をむき 小さく切って、「ビスナ」だと偽り、食べさせてましたが 最近は、騙されてくれません(涙) 昨日も、大好きなトン汁の中に小さく切って入れたのですが せっかくのトン汁も台無し。 ビスナ以外は食べてビスナだけ残して癖の悪いことを してるので、腹がたって、怒ってしまいました。 怒られてる最中耳を真っ赤にして、涙を堪えてる娘を見て 不憫に思いました。 今後どんなことをしたら、茄子の料理が快く食べることが できるでしょうか。 何か、茄子に見えないような料理を教えていただけたら 助かります。 宜しくお願いします。
- 夜飲むのに良いもの=ノンカフェイン
こんばんは。私はほとんど毎晩、21:30-22:00の間に何か暖かいものを 通年で飲みたいと思ってしまいます。ですが、もともとカフェインに 弱い私。コーヒー、紅茶を飲めば夜眠れなくなります。元来不眠症な のに、それはやっぱり出来ません。 で、夜飲めるものって何があるのでしょうか。お湯は味がしないので つまりません。ホットミルクはなんだか太りそうだし。 あったかくて、ノンカフェインで、夜ぐっすり眠れそうな飲み物って ありますか? よろしくお願いします。
- まな板(木材)についた紙テープを剥がす方法
まな板を新しく購入しましたが、周囲についていた紙テープがきれいに剥がせず、こびりついて残ってしまいました。 どうしたらうまくはがせるか教えてください。 食品を乗せるので強力液体(?)などでは、あとに影響するかなと思いましたので、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- HORN2007
- 回答数3
- 一人暮らしの自炊について
秋から会社の寮を出て一人暮らしすることになりました。 当然今までよりも節約した生活をしなければならないので、 これを機に自炊を始めようと考えています。 恥ずかしい話ですが、22才にもなってまったく料理ができません…。 しかし、「一人暮らしだと、下手に自炊をするよりお惣菜の方が安いよ」 と周りの人みんなに口を揃えて言われてしまいました。 今はご飯だけは自分で炊いて、その他おかずを惣菜でまかなっています。 お昼も炊いたご飯と残り物惣菜、冷凍食品です。 スーパーで割引されているものばかり買っているので、 確かに現時点でもそこまで食費がかかっている訳ではないのですが。 仕事から帰ると20時過ぎなんて日が多いです。 定時上がりの日はほとんどありません。 そんな状態でも、まったくの料理初心者が自炊でやっていけるものでしょうか。 初めての一人暮らしが楽しみなのも確かですが、同じぐらい不安です…。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- red_jack
- 回答数9
- 夜、体が冷えて眠れません。寝る前に飲むお勧めのドリンクを教えてください。
涼しくなってきたためか、夜体が冷えて眠れない時があります。 体の「芯から」冷えているように感じます。 ひどい冷え性ではありませんが、手足は一年中冷たいです。 子供がまだ小さいのでお風呂にゆっくりと入れないのも一つの原因かと思います。 こんな私に眠る前に飲むお勧めのドリンクを教えてください。 ちなみに、ミルクは苦手ですがカフェオレにすると飲めます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- お茶・ドリンク
- noname#141562
- 回答数6
- 3人家族で食費月2万円!実現可能?
アパートに家族(私・夫・幼児)の3人で住んでいます。 共働きですが、惣菜などをほとんど買わず月3万円前後で食費を賄ってきました。ここ1年ほどの水道光熱費の値上げで生活が厳しくなってきて、夫より食費を月2万円で賄うよう言われました。 正直自信がありません。 食材は週末にまとめて買って、あとは平日の安いときに週2回くらい書い足します。 米や野菜を定期的にくれるような身内がいるわけでもなく、安売り店に行くためにガソリンを使っては本末転倒。 それに家族の偏食にも悩んでいます。 子は少し前までは何でも食べる良い子だったのに、最近急に偏食が激しくなりました。例えば、安い鳥むね肉を工夫していろんな料理に使っているのに、最近は見るだけで「食べたくない」と言います。(私も気持ちがわかるのでなんともいえません)他の食材に替えたりするにはやはりお金がかかります。夫は野菜と魚大嫌いで炭水化物と肉が大好き。子は色とりどりの野菜が大好き。別メニューを用意する時間も金もありません。アイデアも出尽くしました。 それぞれの偏食に対応しつつ月2万円で食事をまかなうアイデア、教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- piko_103
- 回答数7
- 発芽玄米の炊き方
発芽玄米と白米を混ぜたご飯にしたいのですが、いまいち炊き方が分かりません。 玄米の設定で炊いてみたら白米がダラダラになってしまいました。。。 上手な炊き方教えてください!
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- noname#74008
- 回答数4
- 発芽玄米の炊き方
発芽玄米と白米を混ぜたご飯にしたいのですが、いまいち炊き方が分かりません。 玄米の設定で炊いてみたら白米がダラダラになってしまいました。。。 上手な炊き方教えてください!
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- noname#74008
- 回答数4
- 魚介類の冷凍保存について、
甘エビ、海藻、鯛、鮭(内蔵付き) など、冷凍保存(約1年間)したものがあります。 これくらいの期間ですと、食べられるでしょうか? 捨てるのも忍びないのですが、、、 もちろん、「刺身等」にはせず、熱を加えるつもりですが、 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- kenntouros
- 回答数3
- カレールーやカレー粉を使わないで甘口カレーを作るには?
ふだん、いわゆるカレールーの甘口を愛用していました。 でもルーはトランス脂肪酸が多いみたいなので使いたくなく、市販のカレー粉だけで作ってみたのですが、今度は辛味が強すぎて、食べられませんでした。(私は、お子様カレー並みの甘さでないとだめなのです。カレー粉は、すでに唐辛子などの辛味成分が配合されているので、使えません。。。) なので、カレーに必用な調味料をひとつひとつ別個に買って、自分で配合するしかないと思ったのですが、どのような調味料は必須なのでしょうか? ターメリックだけは家にあるのですが、あとは何をそろえれば、お子様カレーに近い甘口のカレーが作れるでしょうか? 甘口にしあげるために、それぞれの調味料の、配合比(●●は多めに、とか、○○は少なめに、、、など)もあわせて教えていただけるとありがたいです。 いわゆる調味料以外に、甘口に作るコツもあったら教えてください。 (私が思いつくのは、タマネギをじっくりいためる・・・くらいしかないのですが・・・) どうぞ宜しくお願いいたします!
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- guitarloving
- 回答数6
- ガーデニングの土以外の栽培方法は?
屋上で家庭菜園を始めようと思います。 しかし普通の土では排水に土が入り込むためあまり好ましくないようです。(建築の人が言っていました) 何か飛び散らないような土・方法はありませんか? 土以外でもかまいません。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- tomatoreta
- 回答数4
- 夕飯を午前中に作っている方、教えて下さい
専業主婦で幼稚園児が二人います。 幼稚園から帰ってくるのが3時過ぎ、夕飯の時間が5~6時くらいなので、子供が帰った後はほとんど夕飯の支度にかかり切りで子供との時間が取れないため、最近では夕飯を午前中に作るようにしています。 煮込み料理やスープ類は、真夏以外はそのまま放置していますが、困っているのは炒め物です。 炒め物はお皿に盛り、あら熱が取れたら冷蔵庫に入れますが、そうすると肉類が固くなってしまったり、レンジでチンする事によっておいしさが半減するような気がします。 夕飯を早めの時間に作り置きしてらっしゃる方、どんな工夫をされていますか?
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- noname#69658
- 回答数2
- じゃがバターの作り方
じゃがバターを学園祭で作ることになったんですがうちの学校では電子レンジ、オーブンは使用禁止、さらにコンロは各クラス1つしか使えません ネットで検索してみたのですが蒸すか茹でるとしか載っていなくて詳しい方法や手順が載っていませんでした。どなたかなるべく時間の掛からないお勧めの作り方やアドバイスをお願いします。
- バター。毎月、どのくらい使用されますか?
お菓子作りなどで過剰にバターを使用しない方。 毎月どの位(何グラムくらい)バターを使用(購入)されますか? パンに塗った料理に使う程度なんですが、減るのが早く(?) もしかしたら我が家は使いすぎでは?と思い、 バターもけっこう高いものなので、ちょっと気になりました。 良かったら教えてください。
- 締切済み
- 素材・食材
- kobe-tokyo777
- 回答数4
- 中華鍋(両手鍋)について
縁あって30cmの中華鍋(両手鍋)を購入しました。 大事に使っていこうと思っていますが、質問があります。 ネット等で調べて、空焼き・水洗い・くず野菜炒めを行い、 現在のところ、焦げ付くようなことは無いのですが (空焼き1時間半もかかりました!!!) 鍋のふちの方に、こびりつきのような物が付きます。 炒めている食材から、出ているような感じでは無いのです・・・ こげ茶色で接着剤が半乾きの状態のようなものです。 2・3回に一度、ゴシゴシ洗って取りますが、 それって普通なんでしょうか?もしかして取らないものですか? なんとなくテレビなどの映像の記憶で、 ふちの部分が、黒く炭状になっているイメージもあるのですが。 ちなみに、シンク廻りの汚れを取るような、目の細かいヤスリのようなもので取ってます。 その都度、油は塗ってますが。 あと、 熱くて持ちづらいんです。。。 解ってて買ったんですが、両手鍋が熱くて持ちづらいです。 親指と人差し指ではさむとのことですが、 鍋が小さい為か、火元に近すぎて熱い感じです。 そんなものなのでしょうか?リフターのようなものあるのでしょうか? ひょんな出会いの鍋だったもので、大事に使いたいので アドバイス&意見をお聞かせ下さい。