BC81 の回答履歴
- 勉強しかできない
大学生の男です 勉強はまあまあできるのですが、仕事や作業の手順が すぐに覚えられなくて悩んでいます 大学生活は基本友達と遊んでばかりでテスト前だけ勉強しますが 大学での成績はかなりいい方だと思います しかし、バイトなどの作業を覚えるのがすごく苦手で教えてもらっても すぐに忘れてしまいます 忘れないようにメモをとるのですが、メモをとらなくても覚えられる人が まわりには結構います また、作業を覚えたてのときは焦ることが多く、作業が遅くなったり 間違えたりしてしまいます 今年から4回生になり理系なので研究室に配属されました 実験の手順も覚えるのが遅かったり、手順を間違えたりしてしまいます また、不器用といいますかとても雑みたいで、実験を雑にしてしまい先輩に よく注意されます いろいろ考えながら実験できていないので雑になるのだと思いますが、考えながら 作業できません 先のことを考えて行動することも少し苦手です 研究をどのような流れでしていくかの計画はできるのですが、実験でなにかを 作ったりするときに先のことを考えていなかったために失敗することがよくあります まとめると ・勉強はできるが作業や実験の手順が覚えられず失敗する ・作業が雑になってしまう ・先のことが考えられず失敗する 来年は大学院進学予定で後輩の指導もしなければならず、いまのままでは本当にダメだと 感じています また、将来仕事をするときに仕事ができないやつになりそうでおびえています まわりと比べて特別ひどいわけではないのですが、どちらかといえばできない方だと 思うので焦っています 本当に悩んでいます なにか解決方法やアドバイス、経験談などがあれば教えてほしいです(>_<) よろしくお願いします!
- アルバイトについて
現在DOUTORでバイトをしてますが、正直辞めたいです。 理由は、まず覚える事が多くてその上上がり症なのでカウンターに入るとぽこぽこ抜けてしまい毎回店長に怒られてしまうから。 また、勤務を重ねていくうちにやりがいを感じることが出来なくなり、何のために仕事をしているのか自分でも分からなくなってしまったから、です。 しかし、辞めようと思っても先輩達や店長が休憩時間などは気さくに話してくるのでなかなか辞めたいと言いずらい状況にあります。しかし、いつか辞める旨を伝えたいです。 シフトの関係とか考えると、私が抜けたらみんなが困るのではという思いもあるので、それも困ってます。ですが、まだ入って2カ月くらいで新人なのでいきなり辞めたいと言っても大丈夫なのかなとも思っています。 なにか良いアドバイスがあればお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- nayuma0715
- 回答数2
- 大学選びについて
今高校1年の女子です。 大学選びに悩んでいます。関東に住んでおります。家から通える範囲で考えています。 1番興味があるのが電気•電子工学部です。 でもそこからどう大学を選べばいいのかよくわかりません汗 施設が充実しているのは国立大だ、というのは聞いたことがありますが、私立の大学はどうなのでしょうか? また文系の学部が多い大学は理系の学部志望の人には不向きだと思うのですが、それをどう判断すればよいのかわかりません。その大学のWebを見て学部をチェックしてもどれ位で文系の学部が多いのか、というのが判断がつきません。 電気•電子工学がいいという大学があったら教えて頂きたいです。
- 大学の推薦入試で泣いてしまいました
看護大学の推薦入試を受けました。 私が看護師になろうと思ったきっかけは、幼い頃の祖父の死がきっかけです。 しかし、そのことを思い出すと今でも泣いてしまうので誰にも言っていませんでした。 志望理由書にもそのこと以外の理由を書いていました。 面接で看護師になろうと思ったきっかけを 志望理由書に書いてあること以外で言ってください と言われ、 その祖父のことを話したのですが、やはり泣いてしまいました。 泣きながらもきちんと話し、いい終わった後はすぐにすみませんと言って 涙をふいて、その後は笑顔で答えられたのですが、 面接官の3人のうち1人が泣いたことをあまりよく思っていないようで、 私の声が震えだすと、ふっと真顔になってしまいました。 私が受けた学校は、面接の点数が段階評価ででて、基準以上でないと、合格できません。 これでは合格は厳しいでしょうか
- 日本史から世界史に変えるか…
高校二年文系です 日本史Bを世界史Bに変えるか悩んでいます。 今まで人文学部に進みたいと思い社会科目は日本史Bと地理Bを学んでいたんですが 外語学部に入りたいとも思うようになりました。 しかし、外語学部では社会科目は世界史Bしか選択できないようです。後期日程では日本史、地理ともに選べるようですが。 世界史は苦手ではないですが日本史の方が好きです。 アドバイスお願いします。
- 東京国際大学と流通経済大学について。
東京国際大学(国際関係学部)と流通経済大学(社会学部 国際関係学科)だったら、どちらの方がいいですか!?理由もお願いします。(どちらもダメだと言う意見はやめてください。)
- ベストアンサー
- 大学受験
- attack_on_titan
- 回答数2
- 四谷学院の55段階について
現在四谷学院に通っている高2の者です。 高卒生、高3生にお聞きしたいのですが、難関大学を目指すに当たって、55段階、科目別能力別授業を取らないで自分でやった方がいいのでしょうか? また、55段階だけで東大、京大、旧帝国大、あたりを狙えるのでしょうか? 今、難関大学を目指している方はどのように四谷学院を利用しているのでしょうか? 55段階をやりながら他の参考書となるとかなり効率が悪いような気がして仕方ありません。 55段階を受けないで授業だけの方、授業を受けないで55段階だけの方もいるのでしょうか? 質問が多くてすいません。解答をよろしくお願いします。
- 締切済み
- 予備校・塾・家庭教師
- wasedadaigaku
- 回答数1
- 作文について
今週の宿題は、能力試験対策の勉強のいいところについて、一点に絞って詳しくて作文します。大変!!!そんなテーマは無理だな!!!ぼんやりとして手がかりがつかめない、助けを求めて、教えていただきます!よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 大学・短大
- Veronicazy
- 回答数2
- 急いでいます。成績悪いけど勉強頑張りたい高校選び
今、中三ですが、現在偏差値50前半です。でも高校へ入ったら部活はせず、一生懸命勉強して少しでも上の大学へ行きたいと頑張っています。 滑り止めとして併願推薦を検討しています。 この偏差値では部活が熱心な普通コースとなるのですが、できれば上のコースへ入学してから入れないかと思っています。 もうタイムリミットなんですが、助言いただけたらと思いました。 進学コースは47特進コースは56の高校のみの高校と進学コース55特進コース61の大学付属(文系なので進学は考えていない)の高校です。でもどちらも一般入試の数値ですから、実際はもっと低いのではと思います。 具体的には西武台千葉高校の進学コースと流通経済大学付属柏高校一類ではどちらが 外部への一般入試するには向いていますか? 校風は地味な方がいいです。 急で大変申し訳ないのですが、アドバイスいただけたらと思います。
- ベストアンサー
- 高校受験
- ohisama456
- 回答数3
- どうしても絶対に九州大学に受かりたい!
自分は今偏差値44の高校に 通っている高1の者です 自分は九州大学理学部化学科に 合格したいと強く願っています 今の自分の学力では 九州大学には絶対に合格できません しかし 自分はどうしても九州大学に 受かりたいと思っています 自分の現在の能力は… 国語…現代文、小説、古文、漢文 全部教科書レベルでさえ理解出来ない 数学…1は教科書レベルまでなら解けます Aは教科書レベルは少し危ないです 英語…文法や語彙が全然分からない 長文読解は難しいものでなければ 回答可能です こんな者でも努力すれば 受かるのでしょうか? しかし 自分は受かりたい!と 思っているのですが 国語など どういう風に勉強してゆけば 良いのかが分かりません 数学も1はともかくAが出来ていないので 高2になってからBについて ゆけるかが心配です 英語は文法や語彙が あまり出来ていないので心配です このような状態で今から やって 受かる可能性は あるのでしょうか? あるのであれば アドバイスなどを下さい よろしくお願いします 追伸…因みに自分は7月に受けた 模試で偏差値41でした
- 締切済み
- 大学受験
- Yoshimegumon
- 回答数11
- 志望理由書添削お願いいたします
私は将来様々な視点から考えた建物を創造する建築士になりたいです。 興味を持ったきっかけは、両親が新築を建てたことでした。図面と模型に興味を持った私に対し、建築士の方が人々のために空間をデザインしそれが形になる建築士という職業の素晴らしさを教えてくれました。その時の建築士の方の情熱をみて強い憧れを抱きました。そして、興味を持つことにより、建築物に注意がいく機会が増え、また自身で調べていくにつれ、芸術的観点だけではなく、その建物の目的や安全面などその他にも多くのことを考えなければならないことを知りました。それ故に、広く深い知識を持たなければならない、大変根気のいる職業だと考えました。しかし、同時にそれだけ自身の職業に情熱をかけられることは幸せなことだと思いやりがいにもなると考え、建築士になることを決意しました。その思いをより強くした出来事は、ヨーロッパへの留学でした。多彩な建築様式、中世時代の景観がのこる町並み等、それらはどれも崇高で美しく感動を覚えました。また、そこで建築を学んでいる学生たちとも知り合い語り合うことによって、彼らが建築について話している姿に心惹かれると同時に、自身の建築士になりたいという思いもより強いものとなりました。 貴校では、実力主義を唱っていることから、自身に確実な実力がつくと思い志望させていただきました。また、素晴らしい経歴を持つ教師の方々、授業カリキュラムにも魅力を感じました。他にも、第二部ということもあり様々な年齢層や境遇の人々がいることで、自身の人間的成長にもつながると考えました。 貴校に入学した後には、常に目標を形成しそれを見失わず勉学に励み、高い知識ー技術をみにつけた情熱を持った建築士になりたいです。 添削お願いいたします。 かなり要点をまとめて書いたのですが、もっと具体的に書いたほうがいいのでしょうか?
- 大変悩んでいます!!※長文すいません!
今年度某国立大学に入学しました。自分が滅茶苦茶ここに入りたいというわけではなく、両親や恩師からの期待に応えようとして入学しました。 自分は元々ゲームが大好きで小学校のころからゲームプログラマーになろうと思っていました。 しかし、母親が「そんなものになったらダメ!」と言って、そのころはしょうがなく折れていました。 ですが、大学に入った今日この頃、いまだにその夢が捨てられません。 先日バンタンゲームアカデミーというところのパンフレットを請求しました。 HPなどを見たりしていると設備や講師の方々もとても充実しているようで、自分が夢を追うにはピッタリだと思いました。個人的にはここに入学したいと思います。 しかし、今年度入学したばかりですし、専門学校となると先の選択肢が狭まるということで、親から反対されそうです。反対されるのは親が子供を心配してのことだというのは重々承知です。ですが、自分の夢を追いかけたいのです。 皆さんはどう思われますか?
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- junpei117
- 回答数7
- 東藝以外の公立芸術大学で就職が良いところ
高校二年生の芸術大学志望の者です。 金銭的な理由で私立の芸術大学は行けないため、公立のところに行きたいと思っています。 志望はデザイン系を学びたいと思っています。お願いします。
- 仕事の交代勤務
仕事の中でも、昼と夜が逆転する交代勤務があります。 そんな質問なのですが。 (1)1週間平日昼間の勤務+週末だけ夜勤の勤務 (2)毎日夜勤の専属勤務 どちらが体に負担が大きいでしょうか? あまり、交代をしたことがないので、ご経験談がございましたらよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#204117
- 回答数1
- 志望理由書添削お願いいたします
私は将来様々な視点から考えた建物を創造する建築士になりたいです。 興味を持ったきっかけは、両親が新築を建てたことでした。図面と模型に興味を持った私に対し、建築士の方が人々のために空間をデザインしそれが形になる建築士という職業の素晴らしさを教えてくれました。その時の建築士の方の情熱をみて強い憧れを抱きました。そして、興味を持つことにより、建築物に注意がいく機会が増え、また自身で調べていくにつれ、芸術的観点だけではなく、その建物の目的や安全面などその他にも多くのことを考えなければならないことを知りました。それ故に、広く深い知識を持たなければならない、大変根気のいる職業だと考えました。しかし、同時にそれだけ自身の職業に情熱をかけられることは幸せなことだと思いやりがいにもなると考え、建築士になることを決意しました。その思いをより強くした出来事は、ヨーロッパへの留学でした。多彩な建築様式、中世時代の景観がのこる町並み等、それらはどれも崇高で美しく感動を覚えました。また、そこで建築を学んでいる学生たちとも知り合い語り合うことによって、彼らが建築について話している姿に心惹かれると同時に、自身の建築士になりたいという思いもより強いものとなりました。 貴校では、実力主義を唱っていることから、自身に確実な実力がつくと思い志望させていただきました。また、素晴らしい経歴を持つ教師の方々、授業カリキュラムにも魅力を感じました。他にも、第二部ということもあり様々な年齢層や境遇の人々がいることで、自身の人間的成長にもつながると考えました。 貴校に入学した後には、常に目標を形成しそれを見失わず勉学に励み、高い知識ー技術をみにつけた情熱を持った建築士になりたいです。 添削お願いいたします。 かなり要点をまとめて書いたのですが、もっと具体的に書いたほうがいいのでしょうか?
- センター試験の社会の科目
高2文系のものです。 現在、センター試験で世界史、地理、倫理政経、のうち地理をとることは決めたのですが、あと1科目何をとればいいか迷っています。 志望は京都大学か一橋大学で法か経済もしくは商を考えています。 京都大学の法は世界史か日本史をとらなければならないので、普通に考えれば、地理、世界史の選択になります。 しかし、私は国語、数学、英語の学力が足りないので、社会にそこまで時間をかけられず、世界史は倫理政経に比べて暗記量が多く完成に時間がかかると聞きました。また、法学部以外の選択肢も考えているので世界史を選択するのに躊躇してしまいます。 ちなみに世界史も倫理も同じくらい嫌いで政経は現代社会が得意だったので何とかなるかなと思っているのと、2次試験は好きな地理を選択するつもりです。 優柔不断な私にアドバイスお願いします。
- 大学受験の物理の勉強方法について
大学受験の物理の勉強方法について質問です。 医学部志望の浪人生です。 模試の偏差値が低いわけではなく、問題を解いてる時も躓くことはあまりないのですが、なんだか流れ作業で解いている感じが否めません。 問題の解き方はわかっているのにその問題の中で物体は実際にどんな運動をしているのかとか、そういう根本的な背景がわかっていないんだと思います。わかりにくくてすみません。 このまま機械的な解き方ばかりしていると、本番で物理的思考が必要なひねくれた問題が出たときに、全く手がつけられずに受験に落ちそうでとても不安です。 解けるけどわかってない、そんな感覚を持ったことがある人はいませんか? また、それを克服するためにはどういう勉強の仕方をすればいいんでしょうか? ちなみに最近の模試の偏差値は 第二回駿台全国判定→67 第二回駿台全国→76 第二回全統記述→72 です。
- 締切済み
- 物理学
- rammaru4280
- 回答数3
- 卒論の仮説について悩んでいます
私は現在卒業論文を作成中です。 大テーマは「ひとり親家庭(主に父子家庭)」についてです。 ひとり親家庭への福祉施策や現状、支援内容についてはまとめたのですが、 仮説がどうしてもうまくいきません・・・。 現状や支援内容から、 「公的機関を利用している割合は少なく、機関自体を知らない人が多い。 相談相手も、親族や知人が80%を占め、公的機関は4%以下。 ひとり親家庭は、公的な機関よりも身近な場所(近隣・保育園・職場など)に支援を求めているのでは? しかし実際は、父子家庭の父は地域との関係が希薄である傾向が高いこと、 保育園の優先入所があるにも関わらず定員オーバーで入所できないこと、 育児のため勤務時間が制限されるため職場では浮いてしまうこと、など環境が整っていない。 よって、より家庭から近い環境を整える必要があるのでは」 という仮説を自分なりに立てたのですが、指導教員からは 「これは過去の論文を見れば誰でも言っていることだし、浅い。オリジナリティがない。」 と言われてしまいました。 確かにこの仮説はひとり親家庭の現状を知れば誰でも思いつきますよね・・・。 「これだ!」という仮説が思いつかず停滞中です。 教員には「仮説がしっかりしないと何のために卒論書いたの?何を実証したいの?と言われるよ」と言われ焦っています。 仮説を作成するためのヒントを教えていただけると嬉しいです。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- fy992127
- 回答数4
- 大学が決まらない!
大学が決まらなくて困ってます。現在高1です。 やりたいことが全くなく、高校決めるときでさえギリギリで、しかも消去法で決めました。高校は運よく入れましたが、大学ではそんなの通用しないと思うので、早く決めないとと思っています。 唯一興味があって勉強したいことといえば音楽なのですが、幼稚園からピアノを習っていても真面目に練習しなかったり中学でやっていたフルートも高校では帰宅部で続けていなかったり、第一お金もないので音大という選択肢もありません。 普通の大学で音楽のことを学べるところはあるのでしょうか?あと、将来やりたいことが全くなかった方、大学や学部はどうやって決めましたか? ちなみに東京住みで、文系です。
- 締切済み
- 大学受験
- kikikiyose
- 回答数10
- 偏差値45程度の受験生です、浪人すべきか。。
茨城県在住の 偏差値45程度の高校三年です。 あと3ヶ月ほどで入試をむかえます。 文系で私大を受けようと思っているのですが、 最後に受けた模試の偏差値が 45と、とても良いとは言えない悲惨な結果でした。国語、英語、日本史を選択科目にしています。 私は高校受験で県内のトップ進学校に進み、半年間その高校で過ごしました。しかし、学校の環境、人間関係で、トラブルがあり、編入というかたちで通信制の高校に移りました。 ですが、通信制といっても、世間がイメージするように、1ヶ月に数回の登校というわけではなく、全日制と同じように週5日通って授業を受けるというようなクラスに通っています。授業のレベルは、かつて通っていた進学校に比べるとやはり劣るとは思いますが、通常の高校とは大差ない内容だと思います。 もともとは、marchあたりの大学を目指していました。しかし、通信制だからという甘えもあってか、編入してからの2年間、勉強がとてもおろそかになってしまいました。100%自分の不甲斐なさ、甘さからきている今の現状だと思っています。 ただ、そんな不甲斐ない自分にも、プライドがあり、今の偏差値で行けるような大学には行きたくないという思いが強いです。 もし、浪人をするとなると必ずしもmarchに合格したいので、自分を見つめ直し最大限の努力はするつもりです。他の似た部類の質問を見ていると、浪人生の合格率は低いというような意見が目立っていて、また、それが自分の境遇とは違うような質問しかなかったので、自ら質問させていただくことにしました。 具体的な成績の内容は、 国語 偏差値55 英語 偏差値40 日本史 偏差値45 といった感じです。 国語は現代文が得意でいつも偏差値が高い科目です。でも、古典や漢文が低いです。 英語は一番苦手意識が強く、今までも勉強を怠ってきてしまったのでこの結果です。 日本史は全体的に、流れは把握出来ているのですが、細かい内容が頭に入っていないという感じです。 浪人するとなると、 やはり英語は1年ではとても厳しい科目だと聞きます。他の質問の回答で高校入試の問題をといて、中学の復習をすべきか見極めた方がいいとあったので、解いてみたところ9割はとれたので、 ある程度の基礎は出来ていると思います。 国語でいえば現代文はセンターの問題をといてもほぼ満点に近い点数がとれているので問題はないと思っています。 現実的に考えてこのような状態で浪人してもいいものなのでしょうか。 また、勉強方法や、体験談、どのような内容でも真摯に受けいれるのでよろしくお願いいたします。 経験者の方や、受験に詳しい方、回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 大学受験
- tansansui6340
- 回答数11