BC81 の回答履歴
- 英語 最初から大学受験まで
私は高一ですが、高校をやめてしまいました。 大学には行きたいので、高認をとり大学受験をします。 しかし、英語だけはほとんど勉強してこなかったので(不登校でした)、高校受験では30点ぐらいしか取れませんでした。 なので、英語を最初から勉強したいと思っています。 しかし、勉強の進み方が分かりません。 例えば、中学・高校の文法や単語を終わらしてから長文などをやるのか。中学英語を完璧にしてから高校の英語をやるのか。 全くわからないので詳しく教えてください。 進み方以外にも、だいたい何時間ぐらいかかるのか、どの辺りで高認を受ければいいのかなどを教えてください。 私立理系で偏差値55ぐらいを目指しています。 塾などは行かないつもりです。
- 22歳で大学に進学
僕は、現在21歳の男です。今月で、仕事を辞めます。 僕は、小中学校のとき、ほとんど勉強せず、ボーダーフリーに近い総合学科の高校に進学しました。 その高校の進路実績は、就職が7割を占めています。大学の進学実績は、Fラン大学しかありません。 僕は、18歳から今までの間、フリーターをしていました。 現在、大学進学をしたいと考えています。 しかし再来年受験のため、大学入学の時、僕は22歳となります(実質4浪)。大学卒業時26歳だし… 今さら大学に入るべきなのかと思ってしまいます。 ただ、僕自身学歴コンプレックスがあるのも事実で… 今、進退に迷っています。 大学では、法律・政治を学びたいです。 現在は、『和田式受験英語攻略法』という本を参考に、独学で勉強を始めました。将来的にはZ会の教室に通おうと考えています。 正直なところ、6割方進学に気持ちが傾いています。
- 大学進学か、専門学校へ入学か
失礼します。普通科高校に通っている高校3年生です。今進路のことで悩んでいます。これからは長文になると思うのでお付き合いいただける方はお付き合いください。また、意見をくださる方は遠慮はいりません。どんどん厳しい意見をください。皆さんの色々な意見を参考に自分の進路を考えたいと思っています。また、僕の操作ミスで1000文字ぐらいの文が全部消えてしまったため、また一から書き直しているので読みにくいところがあるかもしれません。読みにくいところがあったらすみません。 さて、今回この質問をさせていただいたのは、書いてある通り大学へ進学するか、専門学校へ入学するかについて自分のはっきりとした意見を持ちたいために質問させていただきました。まだそんなことで迷っているのか!?と思われてしまうかもしれませんが、この迷いはこの2週間前の学校での四者面談をきっかけにして起こったことです。その四者面談が終わって家に帰って両親と今後の進路について話し合う機会がありました。 僕は小学生のころからパソコンに親しむ機会が今までずっとあって、そのために、今も「情報」に関しての勉強をしたいと思っています。ただ、具体的に就きたい職業というものはありません。そのため今まで具体的な職業に就くための勉強をするというイメージがあった専門学校は選択肢にはそれまではありませんでした。 そのため、専門学校に入学するという選択肢もあるぞ、と言われてもその時にはあまりピンときませんでした。しかし、「お前のしたいことは大学にいかんと出来んのんか?」と父に言われた時、答えを返すことができず、黙り込んでしまいました。確かに僕のやりたい勉強は大学に行かなくても専門学校に行けばできるし、何より大学や大学院に通うのが6年ということに対して、専門学校は2,3年で済むということに関して、この3,4年の差は大きい、と父は言いました。父としては、早く社会に出て、社会の厳しさを知って、自分を見つめなおし、自分を磨いていってほしいと思っているようです。「学歴なんか関係ない。周りには中卒だけど自分のやりたいことを独学して、その知識をばねに起業して、成功している人もいる。今ここでどんな進路を選んだとしても、最終的にいい結果になるんだったら、別にいいと思うんやけどねー。ただ、こんなこと言ったら大学進学の逃げ道を作るようで言おうかどうか迷ったんやけどね(笑)」と父に言われて、なるほどなと思いました。 その言葉がきっかけでこの質問文を書く前に、大学や専門学校のホームページや学校紹介のパンフレット、このサイトで同じような質問をしている人の回答を見ていろいろな知識を得ました。大学の学歴の重要さ、大学と専門学校の違いや企業での扱いの違い、給料の差などなど最低限の知識は学んだつもりです。これらのことから、専門学校は大学に比べて現在の日本の状況から、少々不利になってしまうということがわかりました。ただ、専門学校のメリットとしては、大学より専門的に学ぶことができる、専門のことに集中できる、資格が取れる、大学より比較的短い年数で就職できる、といったようなことだと思います。 僕は理系に属しているのですが、もともと文系教科が好きなほうなので、高校を卒業した後も自主的に外国語を学んだり読書などをどんどんしていきたいと思っているので、大学で学ぶ専門科目以外の科目についてはある程度補完できるとは思います。(専門学校は高校のような時間割らしいのであまり時間が取れるとは限りませんが…) 僕が考えていることはほとんどかけたと思うのですが、どうでしょうか?今のところ僕は専門学校という選択肢もありかな?とは思っているのですが…。だからと言って大学進学をあきらめたわけではありません。二流、三流の大学には行けると思います。センター試験も1月には控えているし、大学進学しようがしまいがセンター試験はこの3年間の努力の結果として全力で受けようと思っています。 両親は自分のやりたいようにすればいい、と言ってくれていますが、大したことのない大学に妥協してはいるぐらいなら専門学校に入学して自分のやりたいことを職業にできる勉強をしてほしいといわれています。 まだ専門学校のことは担任の先生には、いってないし、知っているのは両親だけです。先生に何と言われるかはわかりませんが、自分の心が決まり次第、できるだけ早く先生に相談してみるつもりです。 ここまで読んでくださった方はありがとうございます。できればここまでの僕の考え方について意見をくださるとありがたいです。よろしくお願いします。 補足ですが、岡山情報ビジネス学院という専門学校について知っておられる方がいらっしゃったらどんなことでもいいので情報をくださるとありがたいです。まだオープンキャンパス?には行ったことがなくてさっきホームページを見て知ったばかりなので実際はどんなところなのかな?と思っています。ホームページで見た限りではよさげなところだなと思いました。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- noname#256861
- 回答数5
- 龍谷大学についてです
以前、龍谷大学について質問した者です あれから色々調べてみたんですが大学別レベル的なものでもそんなに悪い評価はされていないようなのですが何故、龍谷大学はネットでみると評価が悪いのでしょうか 以前質問した際も、「こいつ大学行くんだというレベルの人が行く」などと言われました 失礼な話ですが、私の認識的には流通科学大学や文系のみで言えば神戸学院とかがそれに当てはまる大学と認識していました それはただ私の目指しているレベルが世間一般よりも低いからそういう回答をされたのでしょうか? 回答よろしくお願いします(--;)
- 銀行員(男性の方)が気になっています。
自分が勤めている会社の担当をしている銀行員(28歳男性)が気になっています。 自分は経理をしているので何度か社内で打ち合わせをしたことがあります。何度かお会いするうちに仕事上の関係ではなく、プライベートな話・人柄を知りたいなと思うようになりました。ですが、彼が自分の会社に来ない限り会う機会はありません。何か方法はないかと模索した結果、フェイスブックで彼のアカウントを見つけました。もうかかわる方法はこれしかないのだろうと思いましたが、フェイスブック上で突然メッセージを送ったら引かれますか?
- 起業と経営を専門家に頼まずできるものですか?
1から20人以下の規模の会社の起業、また経営を 専門家に頼まず行えるのかが疑問です>< 行政書士から税理士まで通常だと色々な専門家に 手伝ってもらうと思いますがどうなんでしょう汗 そこで二つ質問なのですが、 ○全部一人で行うは可能なのか? ○仮に一人で行う場合に、時間が取られたり、 知識がかなり必要となる事務作業は、 具体的にはどういうものがあるのか? を教えて下さい。 経営者、専門家の方、また事務スタッフの方まで どなたでも知ってる方よろしくお願いします^ω^!
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- sofaci
- 回答数5
- 勉強は出来たけど家が貧乏で大学に行けなかったは甘い
高卒「勉強はすごく出来たけど家が貧乏で大学に行けなかった」←これって甘えですよね ? 奨学金があるし、それで国立大に行けば何の問題もない。 借金してでもいけば生涯賃金の点で有利なのだから行けばいいのに、と貧乏人の言い訳聞いていていつも思う。 鳥取大とか島根大はめちゃ簡単に入れるし、都会に住んでて金無いなら、通える田舎の簡単な国立行けばいいんだけですよね。東京なら群馬とか埼玉とか。 かかる費用何て入学検定料 17,000円 入学料 282,000円 授業料 年額 535,800円 これだけなんだから奨学金があれば十分賄えるし、入試料金の17000円さえないとかの人とかならバイト2日すればできますけど。 勉強しないで金稼がないといけないって言っても、大学なんて試験以外は時間あるんだからその時にバイトでもなんでもすればいいだけ。 なので「勉強はできたけど貧乏だから受験できなかった」っていうのは甘えたアホということではないですか?
- 地方都市で通勤2時間の尞しか空いていない
今年大学を卒業して就職した息子のことで相談です。 赴任地の尞は空室がなく、 ・直線距離で70km離れ、通勤時間、1時間55分 (バスで10分 電車80分(30分おきの運行) 徒歩15分 残りは乗換の余裕時間)・・・下記理由で自転車で駅。 の尞にやむなく入っています。 始業は9時だが、職場の慣行として7時30分 遅くとも8時には出社しないと不都合らしい。 ※これおかしくないか? と私は思っている。(新人はお茶くみをするのが慣行らしい。) 朝7時半に着くためには、始発バスでは間に合わない。 そのために駅まで自転車20分。これが腑に落ちない。 通勤時はスーツ着用が会社の規則。自転車通勤にはスーツは向かないでしょう。 ・最近は自転車用スーツもあるようですが安物ですよね。 少なくとも、私は通勤で自転車は使いませんでした。 (年代もあるでしょうが、スーツで自転車二乗るのは私の世代は恥ずかしい。) 遠い尞の施設はとても充実している。賄いもある。 但し、様々な職場の人が入り乱れるので職場を超えての交流は少ないらしい。 しかしながら、食堂は20時で終了、以降は固定メニューを電子レンジで温めるしかない。 通勤に2時間かかるから、20時までに帰れることが少ない。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ このために、息子は疲れ切っているようです。 通勤が辛いので辞めたいとまで言い出しました。 しっかりした会社なんだから・・労働組合だってあるでしょう。 ・・・そんなところに相談したら上司に怒られる。 そうなのかなぁ・・・私の会社では、労使関係も良いですがこのような状態なら組合にも相談できました。→ 今の私のように管理職は駆け込むところなくてきついですが。 ・・・労働組合のホームページもあるような企業です。その内容を見るといろいろ充実している感じです。 ・・・メンタルだったら健保組合は?産業医は?? 健保組合のホームページでも門戸が開いているようです。 ・・・異動願いは出せないの? はるかに小さい自分の会社ならば、十分考慮に値する内容。 ・今辞めたらどこ行くの? 賞与がそんなにたくさん出る会社なんてそんなにない。 お父さんの会社なんて、上場会社でも年間5か月出たことはないよ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 会社の規則では通勤2時間の尞であれば入寮の要件であるそうです。 (はるかに小さい私の会社ではその条件は通勤1時間半) 【質問です】 地方都市で通勤2時間。 自宅からどうしても通うためならやむを得ないでしょうが、単身者には酷ではないですか? どう対応すればよいでしょうか? 首でもつられたら困ります。 ブラック企業だと息子は言いますが、そうは私には思えない。 福利厚生も抜群 社宅も充実。 私には逃げのような気がしてならない。 アパート借りる際の補助をもらうと、近いところの寮が空いても入りにくくなるそうです。 車でないと生活が困難な立地のアパートならば、家賃も安いですが、寮費の5000円にはとてもかないません。 出来ればこんな理由で辞めて欲しくないのですが(今後は不安定な道しかなくなる。) 親としても、自分と息子の老後を考えたら安定企業で働いて欲しい。 ・自分の年金のすねかじりされたくない。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#203166
- 回答数13
- ホームセンターのレジについて
カテゴリ違いましたらすいません!! 私は高校三年生の男子です。都内のホームセンターでアルバイトをしております。働き始めてから今日まで1年と半年経ちます。さすがにだいぶ仕事に慣れ始めてました。最近思うのが、レジにつく人の配置の仕方です。具体的に言うと私の働いているホームセンターは店内に入り口から近い順にに1番から5番レジまで並んでいます。そして、店外には園芸の培養土・お花などがありそこにもレジが2つあります。店内入口から近い順に6・7番のレジがあります。基本的に平日は4・5番レジはサッカーか品出しになります。外のレジも同じです。誰がどこのレジにつくかはシフト表で1週間前ぐらいから確認することができます。最近私は店内から遠い4・5・7番レジがとても多いです。今までは1・2番レジがほとんどでした。去年のこの時期も1・2・6がほとんどでした。これは私があまりにも使えないからなのでしょうか?すごく不安になります。ずっとそれで悩み続けています。元々私の働いているホームセンターのアルバイトの男のレジ担当者は2人で男は女よりも力があるのでほとんど品出しなので店内から遠いレジが多かったりします。これが理由でもあるのでしょうか?? つい私は店内から遠いレジ=使えないという捉え方をしてしまいます。まるで4・5番レジなどは落ちこぼれというか…… ほかには受験もあり、あまり出勤しなくなったりしたからでしょうか?店長からはあまり嫌われていないと思いますが、次長からは少し嫌われ気味かもしれません。 長々とすいません!どなたかお願いします!
- ドラマがなんでもかんでも映画化する事に怒りが…
最近やたらと映画に続くみたいなドラマや漫画ありますけど嫌じゃないですか? 映画見ない(行きたくない)人からしたらムカつくと思います。終わってすぐやるんならまぁテレビ放送までギリギリなんとか待てますけど、今日の信長コンツェルトみたいな、映画が丸々一年後にとか、ちとないっすわ。何かの間違いで生きてないかもしんないし… 皆さんは好きな作品の映画化は賛成ですか反対ですか?
- 締切済み
- アンケート
- noname#203177
- 回答数12
- 嘘をついてしまいました(名前・年齢・学歴)
読んでいただき、ありがとうございます。 私は30代、女です。 ここ1年、プライベート(趣味)で知り合った人に、 名前、年齢(-7歳)、学歴の嘘をついてしまいました。 理由は、ストーカーにあった為、怖くなってしまったからです。 しかし、その中でも、仲良くなった人、私のことを好きになってくれた人(お断りしました)ができました。 その人たちに嘘だったことを、話すべきか悩んでいます。 そこで質問です。 打ち明けるべきでしょうか? 私が打ち明けることで、私は気持ちが軽くなりますが、相手はショックを受けると思います。 理由はありますが、嘘をついてしまったことは人間性を疑うことで、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 嘘をついたのは自分なのに、自己満足で、より傷つけてしまうのではないか。 また、私のことを友達に紹介してくれたこともあるので(その後、関わりはありません) より多くの人達に嘘を広げてしまいました。 私の嘘で、その人の友達も巻き込んでしまいました。 どうすればいいか、本当に悩んでいます。 今回のことで、もうこのような嘘は絶対につかない。 と、本当に反省しております。 どうか、たくさんのご意見をお聞かせください。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#203494
- 回答数5
- 大学受験時の入試応募偏差値との因果関係。
偏差値が、現実に入試で受験ステージ段階で指標目安となるかどうかについて、仮に日本全国で関東地区(首都圏含む)と、北海道地区⇒九州地区まで俯瞰して考えた時に、高校学力水準=大学受験閾値で、悩む材料の参考一部データかを、不安に考えております。 偏差値言葉自身が、人種差別語かしらで受験何か所しても受験料納付できれば、合格成果が感触あれば1~2大学受験応募ですむと考えます。 教育事業におけるバラつき含め、識見定義を回答頂ければ、宜しくお願い致します。
- 早稲田商学部
早稲田に受かった方に質問です。 早稲田商学部志望の高校3年生です。 受験科目は英数国です。どうしても早稲田に受かりたいです。 今過去問をは4年分やったのですが、大体、英語が7割、国語が6~7割、数学が3.5~4割ぐらいと全体的に酷いです。 浪人も視野に入れていますがやっぱり現役で受かりたいです。 あと2ヶ月でのメンタル面と、勉強内容、勉強時間などのご指導お願いします。 ちなみに、これから過去問を他学部を含め大量にやるために赤本青本を買いました。
- 締切済み
- 大学受験
- pohenix_12345
- 回答数3
- 理系
自分は私立の中高一貫に通っている中3です。高校の分離選択時には理系に進みたいと思っています。しかし僕は数学や英語よりも現代文や古典文法が得意です。暗記力にはかなり自信があるので社会は得意です。理科は平均以上といったところでしょうか、、最初に申し上げました通り理系に進みたいのですが(将来国立医大を目指しているため)数学、英語は苦手ではないのですが得意というわけではありません、しかし学校の先生はそれで理系に行くとかなり苦労すると言っていました、僕は数学と英語を得意になれるくらいの実力が欲しいです、どうすればいいのか教えてくださいm(__)m
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- kai1999
- 回答数4
- 京大英語に向けての基礎力錬成
京大英語に向けての基礎力錬成 こんにちは。京大法学部志望の高2です。旧帝大100人(400人中)程度のレベルの公立高校に通っています。部活はダラダラやっても中途半端になると思って10月のはじめにやめました。 また、10月から駿台のスーパー英語Sに通っています。 現在の成績については進研模試ですが、以下の通りです 総合 217 偏差値74.7 英語 75 偏差値73.3 リスニング 14/15 発音アクセント 2/4 文法語法12/14 長文(小説系)24/24 長文(評論系)12/22 英作文11/21 数学 69 偏差値68.9 国語 73 偏差値73.4 今回は今後進めていく英語の基礎力をつける勉強法についてアドバイスをお願いしたいと思い質問しました。 主に(1)単語(2)文法(3)読解の3つの項目にわけて質問します。 (1)現在、単語はシス単をとりあえず第1章の600語を一気に覚え、そのあとは1週間で100語ずつ(冬休みは200)覚えています。 覚え方は 土日 CDに合わせて100語をミニマルフレーズで発音、意味も同じように言う。これを朝夜で1回ずつ。 月火 土日と同じ 水木 CDなしで 単語→意味を素早く発音し、100語終わったら 意味→単語で100語。覚えにくいものはリストアップし、書きながら発音する。これを2セットする。 金 覚えにくかったものを中心に確認程度でやる。 上記のようにやっていますが、場所で覚えてしまっているような気がしてなりません。テストなどで確認した方が良いとは思うのですが… 何かいい方法があったら教えてください。 (2)文法については、旺文社の「基礎英文法問題精講」で一通り確認しました。僕はいつも文法を何の根拠もないまま、フィーリングで解いていたので、駿台文庫の「基本英文法300選」で論理的に解く解法を身につけています。2周はしたのですが、文法はどのくらいやれば完成というのがよくわかりません。京大対策となると英作文が重要なのである程度文法を固めたら、英作文に入った方が良いのでしょうか?正直、英作文は苦手で、早く取り掛かりたいのはやまやまですが、基礎をおろそかにもできないので文法をどの程度で見切りをつけるべきか目安を教えてください。 あと、英作文対策で駿台文庫の「300選」の方と間違えて「新基本英文700選」を買ってしまい、量が多いと感じているのですが、やはり700選全部覚えるとかなり力はつくと思ってやろうかなとは考えています。しかし結局、消化不良になりそうで不安です。覚え方としては、 まず、文構造を分析し、自分で訳してみて、訂正した後、文法書で文法事項確認してCDを使って発音しながら覚える。これを10文ずつ毎日やれば70日で終了、とか思っていたのですが、10文覚えるのがキツくてこれは絶対途中で挫折すると思い、単語と文法をかためてからにしようと考えています。 700選暗記を経験したことのある人に覚えるコツとか効果とかをうかがいたいです。 (3)読解については、今のところ学校の授業以外ではノータッチです。今までフィーリングで長文を読んできて、特に困ったことはなくおろそかにしてきたため、そろそろきちんとした読み方を身につけようと考えています。解釈本はポレポレにしようかなとは考えていますが、少し難しいと聞いたので迷っています。基礎のものから入った方が良いのでしょうか?また、そうであれば、オススメのものを教えていただけるとありがたいです。また、長文演習のテキストはとりあえず学校のものを使うのでしばらくは要らないのですが、これはやっとくといいというものを是非教えてください。 まだまだ京大への道は遠いのはわかっています。しかし、過去問を見て闘えないことはないとも感じています。 まずは得意な科目を絶対的に強くしたいと思い、英語の勉強法について質問しました。厳しい意見でも構わないので、アドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- trial15591
- 回答数5
- 在宅の仕事をするために勉強するべきこと
外で働くことが難しいので在宅の仕事で生活ができるようになりたいです。 誰でもできる内職のようなものではなくて、資格やスキルを必要とすると思うのでこれから勉強をしたいのですが、何から手を付けていいものか悩んでいます。 幸いパソコンは扱えますし、何時間でも集中できます。 興味がある分野の中からウェブデザイナー、プログラマー、グラフィックデザイナー(イラストレーター?)あたりを考えていますが、何がおすすめでしょうか。 また他に似たような系統のものがあれば教えてほしいです。 簡単なホームページならメモ帳から作れます。 漠然ですがデザインに携わりたい気持ちが強いです。 しかし肝心の絵心は、ない人に比べればあるが上手い人に比べると見劣りするといった感じです。 グラフィックやイラストは技術を学んだところで、才能やセンスがない限りは趣味の範囲に留めおいた方が無難でしょうか。 勉強を始めるとして専門学校に通う必要があるでしょうか。 それとも通信講座でも充分に力がつくのでしょうか。 月に13・4万程度稼ぎたいのですが、高望みでしょうか? 現実が見えていない部分もあるかとは思いますので、厳しいご意見や助言などをお待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- ou__uo
- 回答数9
- 棚橋弘至のようなゴリマッチョ体型になりたい。
私は、現在31歳の男性ですが、プロレスラーの棚橋弘至氏の肉体に憧れています。あのような体型は、「ゴリマッチョ」と呼ぶのですか?または「ビルダー体型」と呼ぶのですか? また、今現在大手スポーツクラブのメガロスに通ってウエイトトレーニングをしているのですが、このような体型になるにはどのようなトレーニングをすれば良いのですか?ちなみに、175cm110kg体脂肪率42%位です。
- 高校二年で東大文科一類が第一志望の者です。
現在高校二年の者です。第一志望に東大の文科一類を考えています。 半年ほど前から受験勉強を始めたのですが、以前はあまり勉強しておらず、合格圏内といわれる学力には程遠いのが現状です(10月の駿台模試で三科目偏差値62)。 勉強時間は平日平均4時間、休日平均7時間です。 特に、国語と数学が良くなく(共に駿台60程度)、英語も並かそれ以下(駿台65)と言った感じです。 質問させていただきたいのは、ここから足りるかという事です。 文系最難関といわれる東大文科一類に届くには、あとどう言ったことをすれば良いのでしょうか? 入試まであと一年と2ヶ月を残すのみと段々と日数が少なくなってきて、焦っています。
- ベストアンサー
- 大学受験
- DeutscheHanse
- 回答数3
- センター試験について
自分でなんとかしろと思う方もいらっしゃるかもしれないのですが、どなたかのアドバイスが欲しくて…とても不安なのです。 あともう少しでセンター試験があります。私は数学がとても苦手で、最高6割です。でも私が行きたい大学はセンター平均8割で、他の教科を合わせてやっと平均8割いけることもありますが、とにかく数学が足を引っ張っています。何とかしたいのですが、毎日先生に予想問題を渡され、でも回答はなし。だからすべて自分で答えを導き出さなければならないのですが、答えが出ないことや、出せたとしても、当日は間に合わないだろうなというくらい時間がかかったり… 先生に質問しようと思っても、問題を解いたその日か次の日までに聞かないと、解き方を忘れるから(先生が)、どんどん問題が溜まって行って消化しきれず、解説が手元にないので、帰宅後は自分ではどうにもできません。 確かに答えに頼るのはよくないけれど、このまま数学をし続けても伸びるのかなあ毎日不安です。 他教科で補おうとも考えたのですが、先生には文系は数学で失敗して大学に落ちると言われ、もうどうしたらいいのか… 二次試験でも数学があるので、捨てるようなことはできないし、でも他教科もしないと、暗記科目といえどもいつも点数が安定しているわけではないので、焦りだけが募ってしまいます。 クラスメイトも勉強に忙しいから相談できないし、担任の先生にはネガティブ思考はやめろと言われてアドバイスはもらえませんでした。数学の先生はやり直しを出さないと落ちますよと脅してくるし、ちょっと前の問題を聞きにいくと、なんでこんなに遅いのと言われ、怖くてそれから聞きにいけません。 数学は全部解けなくても8割、せめて7割いきたいと思っています。でも選択問題で自分が選択していない問題や、一番最後の難しいものまで毎日すべて答えなしで解き続けるのは効率が良いやり方なのでしょうか。 塾などにも金銭的に通えないので、ここで質問します。受験経験者の方など、数学の勉強の仕方についてアドバイスお願いします。