jjj6959828 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_6.gif)
- 派遣の契約期間と転職活動
質問の仕方が悪かったようなので 再度投稿します。 派遣社員経験者の方に質問です。 2か月ごとに契約更新の仕事があったとします。 別の派遣の仕事に切り替えたい場合、 次の契約更新が1ヶ月前頃にあると思いますが その契約更新前までに次を決めて転職できましたか。 できるだけ契約期間は守って次に行くべきでしょうが 次の契約を結ぶ前に次の仕事が決まらないと 次の仕事の開始時期はまた2か月先にずれ込みます。 継続的な転職活動はできません。 少し先の開始日の求人があって応募できたり 次の次の契約前に運よく決まればオッケーですが 間をあけないように上手くできるものですか。 正社員応募だと開始時期を相談できたりしますが 派遣だと即日という場合が多く悩んでいます。 ときどき契約期間中に辞める人もいてもめるそうですが やはり大変でしょうか。 そこの派遣会社からは紹介してもらえなくなりますか。
- ベストアンサー
- 派遣
- noname#132980
- 回答数2
- コールセンターでの経験話をお聞きしたいです。
コールセンターの仕事に勤めている方、もしくは以前勤めていた経験がある方にお聞きします。仕事をしていてどのような苦労があったか教えていただけるでしょうか?また、仕事をしていて有意義に感じるときはどのようなときでしょうか?こちらの業界に興味がありまして質問しました。よろしくお願いします。
- 早期退職するにはどうしたらいいですか?
宣誓書があっても早期に退職するにはどうしたらいいでしょうか? お力を貸して頂けると大変有難いです。 私の弟が数日前に体調を崩し、現在の職場をしばらく休んでいます。 体調を崩した原因が職場のストレスで、現在、 心療内科の方に通い、薬を飲んでいる状況です。 まだ職場には伝えていないそうですが、 できるだけ職場の人たちと会うことなく(最低限の引き継ぎはするつもりですが)、 本人は早い段階で辞めたいと言っています。 職場に向かおうとして、倒れてしまって、 救急車で運ばれたこともあるのが休み始めたきっかけで……。 今も仕事や職場の人たちのことを考えるだけで気分が悪くなるみたいで。 前置きが長くなってすいません。 退職を考え始めて、入社時の資料を整理していたら、 宣誓書の文言の中に「退職の申し出は三か月前に必ず申し出ること」と記載があったそうです。 私も見させてもらったのですが、その続きには 「本人が前号に違反した場合、金銭上、業務上に与えた損害について全額賠償すること」 とあり、どうしても不安になってしまいました。 本人は三カ月も続けるのは到底無理そうです。 「最低二週間前に退職の意思を伝える必要がある」ということを、 どこかで聞いた覚えがあります。 宣誓書にサインしているとはいえ、三カ月というのは長すぎる気がするのですが、 この文言は有効になるのでしょうか? また早期退職するのにアドバイス等を頂ければうれしいです。 長文失礼致しました。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- wakodo0504
- 回答数3
- 大丈夫でしょうか
今年高校卒業したばかりの18歳のフリーターです。 仕事経験はコンビニでのアルバイトが2年近くです。 自分は営業職をやりたいと思ってるんですがはたして大丈夫なんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- nori4
- 回答数4
- ハローワークの紹介状
詳しい方等、回答を宜しくお願いします。 後日面接予定の企業から『出来ればハローワーク紹介状も持参していただければ…』 と言われました。 その企業の求人内容として、電機工事士2種が必要資格の欄に記載してありましたが、私は今現在その資格を有しておりません。 以前に電話で問い合わせた所、若年層を募集しているが、中々有資格者が居ない。との事で、私が現在資格取得に向けて勉強中である旨を伝えた所、社長様の方から、会ってみたい。との返答がありました。 その場合、無資格でもハローワークからの紹介状は頂けるのでしょうか? また、現状で面接を行ったとして 採用して頂ける可能性はあるのでしょうか? 資格試験は年末に受講(筆記、実技)予定の旨も伝えてあります。
- 3DSの上画面が表示されない
3日程前、ネットで注文した3DSが届きました。 届いてすぐ充電をしたのですが、ソフトも無かったので充電して再び箱に仕舞って置いたのですが……一日ぐらい経って、電源を入れてみたところ下画面は正常に表示されるのですが、上画面は全く表示されません。 電源は入っているようには見えます(ちょっと明るくなる(?)という感じです)。 説明書を見てみたり、ネットで調べてみたりしたのですが該当するものがなかったので、質問させていただきました。 もうしばらく様子を見た方が良いでしょうか?もしくは、修理していただいた方が良いのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 雇用保険受給について
失業して雇用保険を受給を考えてますが、確か6ヶ月くらい雇用保険に加入してないと受給が受けられない気がしましたが、現在の雇用保険加入証以外前職の加入証がありません。 現在の加入証が発行されて3ヶ月くらいなのですが受給はできますでしょうか? 前職の加入期間を計算すれば間違いなく6ヶ月以上加入しているのですが・・・
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- monan1195
- 回答数2
- 転職について
転職についての相談です。 私は、現在25歳の男で、契約社員をしております。 大学卒業後は、事情があり、地元に帰り、10ヶ月間アルバイトをしておりました。 そして、その後、地元を離れ、都市部に近い場所へ一人暮らしを始め、オークション販売をしている会社へ、契約社員として入社致しました。 今年の夏で、勤続2年になります。 もちろん、応募する時点で納得はしていたのですが、給料は、手取り11万少しで、ボーナスもない状態で、生活を切り詰めてもなかなか貯金ができません。 そして、会社の経営状態も良くなく、残業も休日出勤もほぼサービスで、給料アップもなかなか望めません。 当初は、転職活動を甘く見ており、電話しても面接までさせて頂く会社がなかなかなく、生活費も底をつきそうで、日々、身が削られていくような思いで、『最低限の生活さえ出来れば…』という極度の焦りからやっとの思いで、採用して頂いたのが今の会社で、とても感謝しておりますが、生活も落ち着き、冷静さを取り戻していく中で、やはり蓄えがないと、将来への不安や、いざという時も、今の生活では、少し危ないのではと思うようになりました。 自己都合の退社となるので、失業保険を頂くまでに3、4ヶ月はかかると知り、恥ずかしながら、貯金も2ヶ月分程しか持ちません。 そこで、勤続2年を期に、もう一度、地元に帰り、今度は落ち着いて、正社員を探し、転職しようと思っております。 しかし、転職にあたり、職暦をみても、何のスキルもなく、2つとも勤続年数も短いので、転職のハードルが高いのではと考えます。 やはり、今の職場で3年は、働いてからの方が良いのでしょうか? しかし、スキルがないので、未経験での職場を考えており、3年働くとなるとまた年齢が上がり、ますます未経験ではさらに門が狭くなると思うと、転職のタイミングに悩みます。 今まで、危機感をもたず、甘い考えで生活してきたことが、今、返ってきたのだと反省しております。 そこで、私のような未経験可の会社への転職希望の場合、勤続3年での転職が望ましいのか、年齢を優先的に考え、勤続2年での転職が良いのか、みなさんのご意見をぜひ参考にさせて頂きたいと思います。
- 就職活動もう辛いです。
苦労してます。 もうやめてしまいたいです。 2月から、ずっと就職活動を続けていますが、ちっともうまくいきません。正直、もうやりたくありません。誰しもが通っていく道だから、私にも通れないはずはないのですが...。エントリーシートは40枚位出して、面接は20回近く受けたのに、殆どが一次で落ちてしまいます。辛い、本当に辛い。頑張っているのに、ちっとも報われない。もうやだ。就職活動がばかばかしく思えてきます。 内定を勝ち取りたいのですが良い策はありませんか?
- ハローワークについて
ハローワークにある求人には、 在職中にも、応募可能でしょうか? それとも、無職になってからでないと、利用できないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 転職
- noname#253200
- 回答数2
- 転職しました
私は派遣社員として働いていましたが、人件費削減?!の為3月10日で仕事を終了することになりました。それからハローワークなどで仕事を探し3月22日から正社員で仕事を採用になりました。 今まで派遣では社会保険に入っていましたが新しい会社で試用期間3カ月あるので、まだ入れないようです。 なので試用期間の3カ月は国民健康保険に切替えないといけないですよね? また前の会社から源泉徴収書はまだ送ってこないのですが、派遣会社に催促したほうがいいでしょうか?まだ新しい会社からは源泉徴収書を持ってきてくれとは言われてないですが、試用期間後に正式に採用になったら渡したらいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- kkmi
- 回答数2
- 派遣社員の社会保険加入
はじめまして 派遣会社に登録し、派遣社員として、週4日・一日6時間の パートタイムのような就業時間で仕事をしています。 この勤務日数と勤務時間は、派遣会社から提示されたもので、 私の希望によって変更したものではありません。 派遣会社に入る前は、専業主婦だったので、主人の社会保険の扶養に入っています。 が、このままだと130万円を超えてしまうので、 自分の社会保険か国民健康保険に入らなくてはいけないのですが・・・・ 派遣会社に、社会保険に加入して欲しい旨、伝えたところ、 勤務時間が不足していて入れないといわれました。 自分で調べたところ、 (1)月間の労働日数が正社員の概ね3/4以上 (2)一日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上 の両方に該当する場合は、社会保険に加入する事が義務付けられており、 (1)は正社員が4週9休なのでクリア (2)は一日の正社員の勤務時間が7.25Hであるのでクリア のはずなのですが・・・ 事業主に対しての罰則もあるようなのですが、派遣会社の言い分では、 月間の労働時間が、不足しているから、社会保険には入れない、というのです。 労働時間を増やすように、派遣先に交渉しましょうか? と、言われたのですが、公の機関に派遣されている為、予算の関係上、 時間を増やす事は難しいと思われます。 大手企業100%出資の派遣会社なので、めったな事はないだろうと、 派遣の登録をしたのですが・・・ 私としては、派遣先が近くて、人間関係も良く、 労働時間も主婦には嬉しい時間帯なので、 このままの条件で、仕事を続けたいと思っているのですが・・・ 私以外の派遣社員の人は、フルタイムか扶養範囲内の方ばかりで、 フルタイムの人は、社会保険に入ってもらっているそうです。 どこかに届ければ、社会保険に入って貰えるでしょうか? 派遣会社の人が言うような、月間労働時間での社会保険適用基準が どこかにあるのでしょうか? 初回契約時から、何度か交渉を続けているのですが、 同じような回答をもらうだけで、先に進めません。 国民健康保険に加入するしかないのでしょうか? どなたか知恵をおさずけ下さい。
- サングラス買うんですけど
いいの教えてください。違和感の無いサングラス教えてください。青年期の男が掛けます。値段は5000円以内を希望します。よろしくお願いします。
- 締切済み
- メンズ服・下着・水着
- dakarasurunoda
- 回答数5
- 派遣の会社見学後に断りたい場合
派遣初心者です。 ご教示いただけえば幸いです。 自ら派遣会社のサイトから仕事をエントリーしました。 その後、社内選考があるからと待たされた後に、 「ぜひに」とのことで会社見学に行ってきました。 仕事内容的には特に不満はないのですが、 派遣先担当者のどこか高圧的な対応に不安を感じます。 2名の現場責任者とお会いした後に全体の責任者の方と お会いしましたが皆さん同じような感じでした。 働いてくれる人を募集しているというより 派遣会社への義理で採ろうとしているかと思えるような対応でした。 仕事を選んでいられないと思いどこか違和感があったものの営業の方にその場でokしました。 その後、営業さんから派遣先から今後長期の休暇を取る予定がないか確認して欲しいと 言われていると連絡がきました。 雑談の中で婚約者がいると話した為に引っかかったようです。 この件に関してはまだ返事はしておりません。 派遣会社には一度okをしましたが、お断りしたくなりました。 一度okしておきながらお断りしてもいいものでしょうか。 また派遣会社との関係を崩すことなくお断りするにはどうしたらよいでしょうか。
- 放送大学卒業という学歴は就職活動でマイナスか?
知り合いは 「放送大学卒という学歴は無意味。逆に社会性の無さを表現してしまいマイナス」 という。 たしかに放送大学と履歴書に書けば、何で普通の大学を出なかったのかと面接官に 突っ込まれそうである。わたしはニート歴があり、突っ込まれたら正直不採用になると思っている。 実際のところ、どうでしょうか?
- 締切済み
- 就職・就活
- skyxxxx1530
- 回答数4
- 食品企業勤務の方にお聞きします。
先日より、派遣社員として大手企業の事務に携わることになりました。 食品、東証一部上場の企業になります。 今、気になってることを下記に述べます。 (1)Excel、Wordのverが古い(2003です) (2)メールの活用がイマイチできていない。(情報共有・履歴として) (3)上司がワンマンで部下は気を使いすぎ。 (4)朝礼がある、「いらっしゃいませ~ありがとうございました」・・の挨拶の練習。 ・・・なんとなく、「昔ながらの体質」的なものを感じています。 そこで、同じく食品業界に勤める方に質問です。 食品業界は「昔ながらの体質」が色濃いですが? そういう企業が多いですか? 皆さんの企業はいかがでしょうか? 【質問の意図】 大体の、業界の雰囲気を知りたい為です。 【補足】 質問の言い方で、不快に感じた方はすいません。 個人的に大手企業は、「何ごとにも積極的に新しいものを取り入れる」状況であってほしいですが、多くの人が、やり易い体質であることが一番にも思います。 前職が、大手コンピューター・エンタメ系企業で、その経験しか無く、余計に違いを感じるのかもしれません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- cheese-hampen
- 回答数3