umemomi の回答履歴

全1339件中621~640件表示
  • 集金業者が帰る時の一言

    経理の仕事をしています。 月末になると業者さんが集金に来ます。 手形や小切手を渡した後、帰る業者さんに 掛ける一言はどのような言葉がいいでしょうか? 「ご苦労様です」は、もっての外だと思いますし、 「お疲れ様です」も、何だか違う気がするし、 「ありがとうございました」は、支払っている側なので 違う気がしてしまいます。 皆さんのアドバイスをお願いします。

    • noname#169994
    • 回答数4
  • 釣り

    三重県の尾鷲周辺で海釣りをしながらバーベキューができる場所をおしえてください。4人で出かけます。 できればトイレなどあればうれしいです。 バーベキューセットは持参していきます。

  • 感情の激しすぎる私、それでも別れたくないという仏人の恋人

    別カテゴリーで質問しましたが(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4212656.html)、もっと多くの意見を聞きたいためこちらに再投稿します。よろしくお願いします。 私(日本人)と彼(仏人)ともに26歳で付き合って3ヶ月です。 この3ヶ月、喧嘩に続く喧嘩。関係はどんどん悪くなるばかりです。 週1だった喧嘩は日に何度も起こるようになり、 喧嘩中に手が出るようになったり物に当たることも増えてきました。 原因は殆ど私にあります。 すぐ不安になり、やきもちやきで感情的です。 言葉で感情をうまく伝えられず彼を叩いてしまったこともあります。 その他に文化と言語の違いも喧嘩の原因だったり、 色々な問題が絡み合って、なにをどうしたらいいのか分からない状態です。 彼に「僕は本当はこんな人間じゃなかったのに、感情的に物に当たったりしない人だったのに、 君と付き合ってからどんどん悪くなってる気がする」と言われ、 私もそう思し、このままじゃお互いだめになってしまうと思い、先週「別れたい」と伝えました。 でも彼は「別れたくない」を繰り返し、 次の日「不安なときは家にきて。簡単に別れたくない」と合鍵を渡されました。 これで関係が少し落ち着くかと思いましたが、私の感情の波の激しさは変わらず、また喧嘩。 顔を合わせれば感情的になると思い昨日メッセで話しあいました。 彼は「1人で考える時間が欲しい。別れたくない。鍵は持ってて。こんなこと言ってごめん」と。 私は「分かった。大丈夫。気持ちが落ち着いたら連絡ちょうだい」と返事をしたのですが、 今度は彼のほうが混乱しはじめたのか 「大丈夫じゃないでしょ!」「君の気持ちは?」「どうしらいいか教えて」など。 邪魔しないから1人でゆっくり気持ちを整理してみて、と答えましたが、彼は自己嫌悪に陥ってる様子。 いまの私は彼からの連絡を待つことしかできませんが、 連絡が来たあと、どうしていけばいいでしょう? 客観的な意見をいただきたいです。 私としては好きなので別れたくありませんが、好きだからこそ別れた方がいいのかも、という気持ちもあります。 彼をこれ以上苦しめたくないけど、別れたくないと言う彼に「別れる」というのは余計酷なのか。 また、この感情的な性格をどうすればいいか。 これまでの恋愛では、感情的になってしまう相手と、そうじゃない相手といました。 私も自分がどうしたいかどうなればいいか分からず、 読みづらい文章になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

    • 910910
    • 回答数8
  • アドバイスをください。

    私は、離婚して3年、2人の子供がいますが、1年前に実家を建替え両親とすんでいます。弟2人いますが2人とも結婚し家を建てています。実家の土地は父名義で、建物は私がローンを組み払っています。半年前に父が脳内出血でたおれ最近やっと退院してきましたが、一時は左半身麻痺と言われていたのに自分で歩けるくらい回復しています。ただ、少し痴呆で怒りっぽかったりわがままになっています。そして今私にはお付き合いをしている人がいるのですが、子供や親を大事にしてくれそうで真剣に結婚を考えています。 建替える時は、土地も私のものになり、きれいに家を使ってもらえるならば結婚相手ができたら家を出てもいいという話はしましたが、今自分の面倒をみないなら土地はやらない。また、彼も離婚経験があり、そんな人は家にも入れないと言われています。決して大きな家ではないのですが、彼との子供が欲しいと思い、同居するのがお互いにいいのではないかと思っていますが、私が無理を言っているのでしょうか。もめるなら、父の土地を買ってもいいと思っています。また、母は掃除が下手で私が家にあまり帰っていない今汚くなっていっています。

    • junma38
    • 回答数2
  • 「エヴァンゲリオン」シンジとレイはなぜパイロットに選ばれたのですか?

    なぜ、シンジとレイという中学生がパイロットに選ばれたのですか?

    • noname#108709
    • 回答数6
  • 会社の販促グッズの残りは廃棄するしかないのでしょうか?

    会社で物品管理を担当しているものです。 毎年お客様向けに行っているイベントがあり、そのつど会社のロゴが入ったグッズ(つめきり・小バサミなどが入った身だしなみセットなど)を作成し、配布しています。 が、そのイベントが終わると他に配る機会も無く、ずっと倉庫に置きっぱなしになっています。 ある程度は社員による引き取りで減らしたのですが、150セットほどの在庫がどうしてもなくならず、困っています。 ロゴが入っているもののそれなりにしっかりしたものなので、廃棄するには勿体無いのですが・・・他の会社さんではどのように処理しているのでしょうか? 寄付などができるところがあれば、教えていただければ幸いです。 (自分で調べた限りでは見つけられませんでした)

    • kkoj
    • 回答数2
  • 彼と別れようと思っています…

    こんにちは。 私は25歳、彼は24歳、2人とも会社員です。 今年の初め、私たちに赤ちゃんが授かりました。その赤ちゃんは切迫流産の危機もありましたが一生懸命生きてくれました。けれど…自分たちの勝手な理由で諦めてしまったんです。 彼とは今もつき合っています。けれど、最近彼のことがよく分からなくなってきました。もう夏も過ぎようとしているのに赤ちゃんのお参りは一度も行ってくれません。供養も私一人でいきました。彼は今年中に結婚したいと言っていますが、仕事が忙しいからと家に来る訳でもなく…。せっかく会っても友達や家族との用事を優先したり。そんな彼のことをずっと考えていたら私が体を壊してしまったんです。この機会っってゆぅか、この年になってとは思うんですが、きちんと体や自分のことを知ってじっくり自分と向き合ってみようと思ったんです。だから彼とは距離をおいて、一人でゆっくり生きてみようと…。 これっておかしいですか?単なる自分のわがままなんでしょうか。 なんだか自分が何をしていいのかわからなくなってきました…。

  • 朝起きれない

    初めまして。どなたか教えてください。 私は朝起きることが出来ず、重度の遅刻魔で、遅刻の日数もその時間も1時間や2時間、最悪昼出勤とかで、半端じゃありません。 遅刻は小学校の頃からで、学生時代はまだ良かったのですが 社会に出てそれが通用するはずも無く、遅刻の度に減給もしくはクビになり職を転々としてきました。 現在、寝る時間は決まっていませんが早くて12時、遅くて4時くらいです。 通勤には7時に起きないと間に合いません。 目覚ましは携帯を含め3個。毎日10回は鳴りますがビクともしません。 たまに徹夜明けで夜8時とかに寝ますが朝は起きれません。 寝付は特に悪くないし、布団に入れば普通に眠れます。 週1休みの日曜は一日中寝ている事が多いです。。 朝がダメなら夜なら大丈夫か?というとそう言うわけでもなく、 過去夜の仕事をした事もあり、夕方起きて出勤という生活をしていましたが、やはり起きれず遅刻をしていました。 知り合いから「楽しみなことなら遅刻しないから、楽しい仕事をしたら?」とアドバイスをもらいましたが、 どんなに重要な用事や、楽しみな予定があっても寝坊してしまうんです。 終いには親友が事故で亡くなった時、その葬儀にも遅刻をする有様です。 こんな自分が情けないし、人間として恥ずかしいです。 私には夢があり、将来はそれで生活していきたいと思っていますが、 このままでは夢どころか普通の生活も危ういです。 傍から見たら、「だらしがない」「根性が無い」「ただの怠け者」「やる気が無い」「気持の問題」など思われると思いますがどうにもなりません。 ちなみに現在は事務で昼間の仕事をしています。 仕事自体には自信がありますし、実力も認められるんですが、あとは遅刻だけなんです。 人間関係や、社員の愚痴などにウンザリして、辞めたいと思ったりもします。 ですが、もし辞めたとしても「朝、遅刻をする」事を改善しなければどこへ行っても、例え自分の好きな仕事をしたとしても同じ事だ。 と 知人にも言われますし、自分でも思います。 このままいつか子供が生まれた時に、朝ご飯を作ってくれない親にはなりたくないです。 (私の母がそうでした。。) どなたか教えて下さい。 これは病気なんでしょうか? どうすれば毎朝決まった時間に起き、遅刻せずに通勤できますか? 宜しくお願いします。

  • 安物の投げ釣り竿でルアー釣り。

    とても安い投げ釣り用の竿にルアーをつけて釣りしても それなりに釣りはできるのでしょうか。 何かしら問題や注意点はあるのでしょうか。

  • 本質が変化する刺激を加えない限り理解しない子供と青年

     今回は今までの概念を覆す質問します。  叱る、説教をする、教える、このような大人の外的な躾(しつけ)は実は子供には効かないのではないかと考え出すようになりました。  とある場面で子供がしかられている場面を見ました、そのあとこっそりと子供の輪の中を覗いてみると、発揮し言って怒られた事はないことになってました。どういうことか言いますと、怒られたことは全く無関係でただの対処であり、もはやその時のみの話であって、それ以降はないというものでした。まあ予想通りでした、その子供の雰囲気を感じて、これは無理だぞと感じる子供でしたのでその予想通り、その場しのぎで大人が勝手に自己満足をしているだけでした。  発揮し言ってこれが現状であり僕の予測でいけば9割近くは本質的に反省しているとか躾が上手くいっているという事はないと思います。はたから見て上手くいってるように見える子供はいますが、その子供も僕からしてみたら、節制仮面を被った大人の目の前だけ子供もしくは青年です。  つまり本質型のタイプは幾ら表面で説得しようがほぼ見に付いていないだろうと思われます。  この本質型タイプは大きく分けて2パターンだと推測できます。一つ目は、本能型、もう一つは本能の中の雰囲気型です。本能型は分かりやすいと思いますが物事の中心軸が本能ですので本能の変化が無い限り行動と直結しないという子供です、つまり本能と行動が伴っているタイプということになると思います。二つ目の雰囲気タイプですが、このタイプは躾が効かないというより躾が効いていても、その場の雰囲気に流されやすいので、躾が本質の心理によってかき消されるタイプだと思ってください。  この両者が共通していることは両方とも本能を中心にしているということです。  この手のタイプに対してはいくら躾しようが文句言おうがその場しのぎで終わるだろうと思われます。つまり大人の自己満足と子供のその場しのぎだけが達成され子供の躾に関しては何一つ達成されていないのではないかと思います。  最近、無視躾みたいな感じのセミナーのHPを覗いているのですが、そこに書いてあることは人間の動物理論に乗っ取った感じでした。つまり本質を刺激して躾を成功させるセミナーという事です。 これを観た時、「あー、やっぱりか・・・」という脱力的感覚を覚えました。  なにが「やっぱり」なのかと言いますと、本当は今まで大人は子供を理解出来ていなかったという事です。躾が上手くいっていた時代は、躾が良かったのでなく、雰囲気が良かっただけであり、その雰囲気に釣られてスーパーエゴ(詳しく知りたい人は※へ)が形成されていったが故に、あたかもその時代の躾の仕方が良かったかのように見えただけであり、本当はTV情報やら人間の雰囲気やら、時代背景などの他の要素があったからであり、その複合体として、その当時の躾が肩を利かせていたのであって、それは本質を刺激する複合体であったが故に上手くいったんだという事です。  つまり、本能や本質を今まで複合的刺激が変化させていったが故になんとか上手く行っているわけであり、決して躾そのものが良いわけではないわけです。躾そのものが良いという考えはもはや大人の錯覚であり、躾が良いからスーパーエゴが見に付いたのではではく、本質が変化しない限り、躾は大人の自己満足と子供のその場の危機を回避したという子供の本能満足にしかいたらないという結論がでました。  もし僕のこの予想が正しいとすると、本質を刺激する躾となる場合、環境を変える、子供を騙し偽りの流行と偽りの常識と偽りの現代雰囲気の中で暮らさせなおかつ、大人に暗示を掛けその偽りを偽りと子供と青年に悟られないようにし、ある種日本を2分化し半分は子供と青年、半分は偽りのないまともな現代社会を作り、大学入学と共に現代社会と違和感無く融合させるとというとてつもないことをしない限り、とんでもないことになるのではないかと思っているのですが、どう思われるでしょうか?みなさんの意見が聞きたいです。参考意見という形で回答頂ければ幸いです。(討論はここは禁止されているので討論形式の回答は控えていただけるようお願いします。) ※http://www21.ocn.ne.jp/~sfreud/sem/tyukyu/tyukyu5.htm ちなみにこれをとてつもなく噛み砕いて説明するとエロスを浄化させた後、その反動で死の欲望が促進される、その死の欲望は自我と直結しスーパーエゴが発生するということである。

    • noname#82286
    • 回答数4
  • 26歳で職歴なし

    自分は大学入学の際2浪しました、26歳(男)です。 文系の大学に入り、就活をせずに卒業をし、大学院進学を志しましたが、 残念ながら去年は入れませんでした。 実は今、就職しようか、それとも院に進もうかで悩んでいます。 今の時点で就職しようとすれば既卒扱いになり、求人数もぐっと減ってきます。 年齢も26歳です。 大学院に入れば新卒扱いになります。 ただ文系大学院の就職への不利、というものがあるかと思います。 それに入社時年齢が28歳になってしまいます。 進学か就職か。どちらが「就職」にとって良いのでしょうか? 不利は承知で質問しております。

  • 裏切られ、慰謝料を請求したいが

    相手はネットで知り合った女性です。 相手は既婚で旦那と子供旦那の両親と住んでいます。 旦那との関係が上手く行ってないようで、しきりに私に 「助けて」「迎えに来て」「愛してる」と言って来ました。 初めはあまりマトモに取り合ってなかったのですが、 いつの間にか本気になってしまいました。 そしていざ迎えに行こうとすると、なんだかんだ理由をつけて 断ってくるのです。その都度私は「騙したのか?」と問い詰めました。 すると、そうではない。本当に愛してるといわれ。その言葉を信じてきました。こんなのが4~5年間の間に10度ほど繰り返されました。 当初私には他に親密にしていた女性も居たのですが、別れさせられました。 このたびいい加減に業を煮やし強く追及した所、(私の事が本当に好きだったのかを)明言を避けしまいに逆切れをし、さよならを切り出す始末。私としては恐らく騙されているんだろうと思っていたので一言「謝罪」もしくは「反省の様子」をみたかったのですが逆切れに怒りを覚え何らかの報復をしたいと考えました。 私の被った被害としてはネット上のアイテム(物品ではありませんが十万相当)を彼女に貸し与えた。(本人はハッキングされて奪われたと供述)何度も裏切られたことによる精神健康被害、心療内科に行きましたが特に問題ないようで初診のみで終了。 ストレスにより仕事を辞める事に。 以上の3点です。実際に裁判で訴えることまでは考えておりません。 相手家族にコンタクトをとり彼女のしてきた事を公にすることが第一 目的です。出来れば十万+心療内科代金の請求もしたいです。 肉体関係はありません。 家族の誰にどのようなアプローチが効果的だと思いますでしょうか。 アドバイス頂きたいです。 (彼女の家は非常に遠い、旦那は仕事で非常に忙しく殆んど家にいない 舅は重度の躁鬱で話にならなさそう。)

    • Giova
    • 回答数5
  • 転落人生。昔天才と言われた私は…。

    今、大学2年の女です。大学は日東駒専レベルの理系学部です。 高校までは進学校で、将来は医者になりたいと思っていました。 医者になりたいと思っていたのは、母親が小学4年生の頃から医学部に行けと言っていたからです。母親が医学部を進めたのは地位も大金も手に入れることができると思ったからだと思います。 なので今は医者になりたいとも思っていませんし(なれる能力もないですが)、むしろ医者になりたいなんて思わなければよかったと後悔しています。また、こんな考えを植え付けた母親を恨んでいます。 自分に自信を持ちすぎ、勘違いしていたのか私も自分の将来をしっかり考えていなかったように思えます。また、恥ずかしいことですが、理系科目ができても国語が不得意なのはかっこいいみたいな考えを持っていた時期がありました。そのせいか会話も下手だし、文を書く事が苦手です。 今思うと、文系の学部に行けばよかったと後悔しています。ちゃんと自分の将来を考えたら絵本作家やイラストレーターや童話作家になりたいと思うようになりました(欲を言えば小説家、さっき国語が苦手と言ったばかりですが)。 就職することを考えると、今の大学にいても意味がないと思うので編入する(英文学部)か高卒の公務員に就職しようかと思っています。 編入先は東京女子大学を考えています。やはり高校まで進学校にいた私は学歴コンプレックスを持っているので編入するならこのくらいのレベルは欲しいと思ってしまいます。しかし普通の企業(出版社以外)への就職にはあまり興味がありません。 高卒の公務員の就職を思いついたのは、自分の時間もしっかり持てるし、絵本や童話の投稿をできる余裕があると思ったからです。 これからどうすればよいのか、とても悩んでいます。こんな私に助言をお願いいたします。

  • ラインシステムとは何ですか?

    ジギングをはじめたいと思い、いろいろ調べているのですが、ラインシステムという言葉を良く見ます。これは何なのでしょうか?ジギングには必須でしょうか?

    • adgjm11
    • 回答数5
  • 親のことで悩んでます・・・

    17歳のものです。 父親のことで悩んでます。 父親は自分に冷たいように感じます・・・。 自分が話しかけても「あ?」とか「なんやねん」とかそっけない返事しかしてくれません。 けど、弟に対しては自ら弟が寝ているところに軽く腹を踏むなど、ちょっかいを出してます、自分には一切ありません。 そして高校にもお金がないからって行かしてくれませんでした。 弟は高校に通っています、自分も高校に通いたかったのですが・・・ その思いを母親が察してくれて、今年、実質二浪なんですが、筑波大学付属駒場高校を受験さしてくれます。 あと、昔、自分はいじめられて不登校になった時期がありました。 正直すごく苦しかったです。 父親は自分に「お前の不登校のせいでどんだけおれが苦しんでると思ってるねん」 と言われ、すごく罪悪感というか、申し訳ない気持ちでいっぱいと同時にすごく悲しかったです・・・ けど、親に嫌われたたくないし、生活できるのも親のおかげだと思っているので、愛想よく、自分から話しかけるよう接してきたのですが 相変わらずそっけない態度・・・仕事から帰ってくるなり 「おれがどんだけしんどいかわかってるのか?お前と変わりたいなー 毎日家にこもってるだけでいいんだからな、変われよ」など言われました・・・いじめられてから、自分をいじめたやつに会いたくなかったので家にこもっていたのですが・・・好きでこもってるわけじゃないんですが・・・ 母親と父親が話している時も、わざと自分に聞こえるように「あんなあほに何言ってもわからない」と大声で自分の目の前で言ってきました。 最近になって憎しみが出てきました・・・ 憎しみからは何も生まれないことは、戦争を勉強してよくわかってるのですが・・・どうしても憎しみが出てきてしまいます・・・ こんな自分は最低のやつでしょうか・・?自分が最低のやつだと思ってしまいます・・・。

  • シャキっとする食べ物・飲み物

    じめじめする時に体がシャキっとする飲み物・食べ物ってなんですか? なるべくコンビニである食品でお願いします。

  • 男性の方、教えて下さい

    私は28歳で彼は15歳年上です。今は、東京と仙台の遠距離恋愛中です。 私が彼のことを好きになりすぎてしまい、彼のほんの些細な言動で一喜一憂しています。秋には一緒に住もうと話してるのですが、どうしても彼の事が信用できず(愛されてるのか不安)、ウザイ女になっています。恋愛を始めてしたワケでもないし、もういい歳なんだから・・・とも思うのですが、彼に執着していると思います。 不安が故に自分がとってしまう行動に自分自身ウンザリしてしまいます。 彼は冷めてきているだろうと感じるのですが、どうしていたらいいのでしょうか?自分から連絡をしないとか。。。くだらない質問ですみません。教えて下さい。

  • 付き合う前の性交渉

    29歳の彼は、元カノと別れてから私と付き合うまでに、性交渉だけする 女性がいたそうです。 セックスフレンドという感覚ではなく、ナンパして1晩限りの関係って ワケでもないそうなので、「何で付き合わなかったの?」と聞いたところ、 「肉体的な関係はあったけど、付き合うまでは行かなかった。」と言っていました。 この感覚が私にはわかりません。 正直な話、私も若かりし頃は1晩だけという経験も何度かあります。 ですが、それはその場限りで、その後も続くことはありませんでした。 その女性が付き合うことを希望しなかったかはわかりませんが、お互いに 遊びと割り切っていたってコトなんでしょうか? 彼は恋愛に対してすごく真面目だと思っていたので(私と付き合う時も、 「まだ早いから、お互いのコトをもっと良く知ってから。」と3ヶ月ほど 保留のお友達期間がありました。)、ちょっとビックリしました。 (私とは付き合い始める前に性交渉はありません。) 私は遠距離だったからたまたま性交渉がなかっただけで、彼の言う「お互いのコト」 の中には性交渉時の相性も含まれていたのでしょうか? よく付き合う前に体の相性を試してから、という人もいますが、彼も 同じタイプってコトなんでしょうか? 彼は「彼女がいる時は浮気はしない。」と言っているので、そこは信頼していますが、 もし私との性的な相性が悪かったら、フラれていたのかな?と思うと 複雑です。

    • noname#65182
    • 回答数10
  • 原油価格高騰に対する施策

    最近の原油価格高騰に対して 今現在とられている施策には どのようなものがあるんでしょうか?

    • rearim
    • 回答数2
  • お客様の立場から。お茶汲みについて。

    ショールーム形式の店舗内で事務員兼受付を兼務しています。 女性職員は私のみということもあり、お客様へのお茶出しは主に私の仕事として割り振られています。が、基本的には手が空いた者が、というスタンスです。ですので、私が席を外していたり、手が放せない時には担当営業マンがお茶を入れるか、お茶を入れること自体をあきらめるかタイミングをずらして、とそれぞれに対応している様子です。 お茶汲みの作業事体は、給茶機とペットボトルを利用するだけなので、特別手間というわけではありません。が土日など、大人数の家族連れのお客様のご来店時や、お役様が複数組重なった時などは、かなりの手間と時間をかけることとなり、事務の業務が押せ押せになり定時に終わらなくってしまうこともしばしばです。 そんな時は、できるだけ手の空いている営業マンにヘルプを求めたいのですが、そんな私の姿勢に対して、先日とある男性営業マンから「男がお茶を入れるなんて、味気なさ過ぎるし体裁が悪い」と苦い顔をされてしまいました。 そもそも、男がお茶を持ってくることが体裁の悪いことだとは、私は思えません。また、ボーとしている男性営業マンの傍らで、お茶出しや片付けに女性スタッフだけが奔走しているというのも、ある意味体裁が悪いのでは??とも思います。 もちろん、お客様がそこまでスタッフの言動を見ているとは思えません。自意識過剰かなとも思います。 が、実際暇そうにぶらぶらしているだけなのに、作業をしている私に対して「あのお客様にお茶出してあげて」等と指示されると、カチンと来てしまうこともしばしばです。私も、タイミング見計らいお客様の来店目的を確認しながらお茶出しをしているので、余計むっときてしまいます。 皆さんは、男性がお茶を持ってくることに、どのような印象をお持ちですか?? やはり、マイナスイメージが強いのでしょうか??

    • noname#67500
    • 回答数17