貯蓄・預金
- 銀行でのマル優
難病が原因で聴力障害者4級になってしまったものです。 病気と闘いながら、子供も育て、必死に生きています。 質問1、普通預金は非課税にならないのでしょうか? 質問2、銀行側の説明不足により、書類に不備があったまま放置され、 まわりくどい説明でごまかし、他の金融機関での貯蓄を促す銀行って 不自然でないでしょうか? 質問3、銀行の障害者への対応に差別はありますか? 経緯 昨年、〇〇銀行にある程度まとまった貯金があり、 使い道について、まだ未定であったため、その中の100万円だけ マル優の手続きをしました。 当初、残りの金額については、証券会社などに移して、そこでマル優を申請して 分けて貯蓄を、と考えていました。 銀行では特に詳しい説明はなく、書類に必要事項を書き込み、捺印。 しかし、その金額が非課税になっていないのに気付き、 他の金融機関に移すのも大変なので、全額を限度額いっぱいマル優にするため 今日、窓口へ行きました。 以前手続きした金額が非課税になっていないことを告げると、 「当店では高い金利のものにマル優をおすすめしているはずです」と 論点がずれた返事のあと、窓口の女性と、上司と思われる男性が店内の奥で 深刻な顔でずっと話し合っています。 かなりまたされた後、 「他の金融機関ともお比べになって、より有利な貯蓄を」など、 他の金融機関を薦める発言や、前回の手続きについて、はぐらかしたりするのです。 通帳は20年も前に同銀行の他のA支店で作ったものですが、 現在は住んでいる場所のB支店を利用。 「書類が、Aの支店にあり、それではマル優適用になってないまま」 とおっしゃるので、それなら足りない書類の手続きをしますから、もし定期が良いのなら、 100万円分を定期で良いですとのこちらの意見も、 なぜか、いっさい手続きをすすめない。 他の金利もご覧になって・・・と信じられないような筆談が続きました。 要は、A支店へ連絡をとりたくない、それしか考えられません。 銀行は自分たちのミスを隠すために、他の金融機関へ薦めるなんてこと、 あるのでしょうか? 普段はATMしか利用せず、窓口での筆談は前回と今回2度きりで、 マナーが悪い客ではありません。 ただ、すべてが筆談なだけです。 金融での仕事の経験や、社会でのかなりの経験を積んでいます。 今は相手の声が聞こえないが、理路整然と話すことができる。 でも相手の説明を筆談でなけでば理解できないという状況の中で、 非常に悲しい経験です。 ハンディを背負ったものがガタガタ言ってクレーマーとして扱われてしまうのか、 とっとと全額出金してしまえばよいのか、 非常に悔しいです。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- nyankororin2
- 回答数1
- 夫婦の貯金どうしていますか?
夫婦共働きで一緒に貯金をする場合、口座はどうしていますか? 日本では共同名義の口座は作れないと思うの、どちらかの口座にまとめるもしくは、それぞれが自分名義の口座に預金するのいづれかしか方法はないのかと思うのですが、みなさんはどうされていますか?
- 病院側の対応に困っています。
母親が10年前から認知症で、入院しています。 病院は何度か移転していて、今の病院に4年程お世話になっています。 この病院に入院して1年程経った頃に会計から呼び出され母の通帳を預けてほしいとのことを言われたので信用して預けたのですが、他所の病院で預けた通帳預金を会計が使い込んでいたというニュースを見て心配になり、母の入院している病院に通帳残高を見せて頂けないか?とお願いしたところ、通帳に記入してないのでみせることは出来ないとの返答でした。 次に病院へ来た時に必ず見せて下さい。と 約束し心配でもありましたが帰宅したのですが 一向に見せて貰える様子もありません…親族としても不安なので通帳の残高だけでも見せて貰えないものでしょうか? 説明が下手くそですが心ある方どうかお力添えお願い致します。
- 障害のある子ども名義の預金について
障害のある子どもの将来のため、障害者手当等を子ども名義の普通預金に預けていましたが、結構たまってきました。 本人の預金が多額にあると、将来、障害者年金の受給が減額されるかもしれないと、噂レベルですが聞きましたし、親の名義だと相続税がかかるとも聞きました。 このまま普通預金に入れておくのももったいないし、リスクが少なくて、子どもが将来困らないような、いい方法がありましたら教えて下さい。
- 貯蓄ゼロ世帯が3割。いくらなんでも多すぎでは?
金融広報中央委員会が発表した2013年の「家計の金融動向に関する世論調査」によると、30代の2人以上の世帯で「貯蓄がない」と答えた世帯の割合は30.2%に達しました。貯蓄ゼロの世帯は、どの年代でもここ数年で急増しているそうです。 学生かフリーターなら貯蓄ゼロも分かりますが、世帯主が30代で2人以上の世帯というと家庭を持ってるか親と同居している世帯のはずです。 そんな世帯の3割が貯蓄なしなんて実感として信じられません。周りの知り合い(20代~30代社会人)に聞いても貯蓄ゼロは一人もいないのですが、この統計は何か恣意的なバイアスをかけているのでしょうか?また皆さんの周囲の人ではどうでしょうか? ※参考記事『30代の3人に1人は「貯蓄ゼロ」の時代に』 http://allabout.co.jp/gm/gc/399500/
- 28~32歳の方、貯金いくらありますか?
貯金をがんばろうと思っているのですが、28~32歳の方、現在貯金はいくらありますか? ・貯金額(現金以外の資産があればそちらも) ・実家or一人暮らし ・差し支えなければ年収 ・差し支えなければ職業 を教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 保険?貯金?
20代後半の主婦です。 これから年金の支給は70歳以降になることが見込まれ、また勤め先からの退職金も年々減少(減少ならまだしも退職金なしという会社も多数)している現状を鑑み、 老後資金をしっかり貯め込んでいきたいと思います。 そこで、かんぽの終身保険の特約抜かしで利率がいいようなので、老後の適切な時期に解約すること前提で契約してもいいかな・・と思っています。 ただ、保険は手元には現金はおけないですし、適切な時期より前に解約すると大損するリスクもありますよね? 皆さんは、老後の資金をどうやって貯めてますか? 銀行の利率もヒクイですよねえ。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- Bellezza-01
- 回答数2
- 利息が切手ってアリ?
田舎の親戚の話です。 ・会社勤めしていたときに天引きで郵便局に毎月貯金がされていた(20-30年くらい前?) ・一度満期になったが、忘れていてそのままにしておいたらいよいよ満期(?)になり解約か新商品に預け替えしないとダメと郵便局から連絡が最近きたとのこと。親戚は預け替えをせずに現金でもらうことにしました。 ・利息と合わせて合計で100万円以上になるが、100万円以上は現金で渡すことができないので、利息の一部(6000円分くらい)を切手で渡すといわれたそうで、近所の人はみんなそうしているとの話。 親戚の家でも手紙なんて久しく書いてないので、私がせめて年賀ハガキにしてもらったら?というと切手に決められている、と言っていました。 お金を預けたのに利息が切手なんてそんなバカな話あるんですか? 親戚の住んでいるところは田舎でほぼみんなが知り合いだからそんなことを言ってるのでしょうか? 私には全く納得がいきません。 増税で親戚も家計が厳しいです。(だから預け替えをせずに現金でもらうんです) 今時手紙なんかめったに出さないのに切手でもらうなんて捨てるのと似ています。 ご存じのかたいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- 7年間しか働いていないのに、預貯金が1500万円
あったらどう思われますか。 ちなみに、正社員ではなく、全部パートです。 (1)どっかからお金を盗んできたと思われる (2)相続 節約生活というより、海外旅行30回も行っています。 ちなみに単身生活です
- 貯金額、投資の失敗、交際(結婚)相手として
はじめまして。私の貯金(投資)状況などなどお金の面で一般的にどう思われるかお伺いしたいです。皆様の同様の状況も教えて頂けたら更に勉強になります。 今年、30才になりました女です。株と外国為替証拠金取引をやっていました。 学生が長く、社会人歴6年目、年収は去年で450万円弱です。 只今、株式で310万、貯金10万です。去年はFXて100万マイナス株で30万プラスしました。今年も今のところで株式で30万プラスFXで90万マイナスです。 FXは懲りました。もうやりません。ですが、投資の失敗、しかもギャンブル性の高いFXでの失敗で1年ほどで(投資は去年の春に始めたので)190万円も失ったことに、自分のお金ながら後悔と羞恥心でいっぱいです。交際相手に自分のバカな所を言うべきか否か悩んでいます。 みなさまでしたら株でプラスしている分を差し引いて130万円投資で損失を出している恋人をどう思いますか?また、収入に対して私の株式含めた貯金額は少ないでしょうか? みなさまは30才女性がいくらほどあれば、しっかりしているなと思われますか? 色々、質問してしまいましたがよろしければ回答お願いします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- machakokko
- 回答数14
- 今、貯金を殖やすのに個人向け国債は危険ですか?
今、貯金を殖やすのに国債は危険ですか?おすすめの定期預金はありますか? こつこつ貯めてきた貯金数百万(余裕資金ではなく、もしかしたら2年後や5年後に子供の学費としてその中から必要になるかもしれないお金です)を、ここ数年は満期になる都度、その時点で一番利率の高いネット系の銀行の定期預金に預けてきました。 このたび満期を迎えたので新たに預けかえようと検討しているのですが、今、変動10年の個人向け国債の利率がちまたのネット銀行の定期よりもいいのでどうかと。もちろん、途中解約はせず、利息がもらえるようになった時点で(1年以上)解約はするつもりですし、もしその時点で定期預金などでもっといい利率のものがあったら預け替えるつもりです。 ちなみに10年以上前にも国債を買っていたことはあります。 経済のことは詳しくはないです。 現実的に、大切に貯めてきたお金をちょっとでも増やすのに、今のタイミングで国債を買っても、まだ大丈夫でしょうか?大丈夫というのは、日本の経済が破たんしてしまったらうんぬん・・の話です。 1年後や2年後にいきなり破綻っていうことはないとは思うのですが。 思想的なお考えやアドバイスではなく、安全な貯蓄商品としてのアドバイスをお願いいたします。 また、ネット銀行等で、今おすすめの高い利率の定期預金があったら教えてください。 自身でもいろいろ調べてはいますが、知りえない情報もあるかもしれませんので、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- simomutthi
- 回答数3
- トークンと乱数字表の銀行のどちらが安全ですか?
先日、新聞にSSLの脆弱性が見つかったと、書かれていました。もし、途中で暗号化されていた情報が盗まれていた場合は、どちらの方が安全なのでしょうか? または、貯蓄のための口座のためにネットバンキングを契約しないで、銀行口座を作ろうか悩んでいます。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#237089
- 回答数2
- イオ信用組合を、ご存知の方、おられますか?
貯金(定期預金)を考えているときに、「イオ信用組合」というものを発見しました。 今まで全く知りませんでしたが、利用している方はおられますか? 特に、私は障害者ですので、「福寿」という定期預金を考えてますが、大丈夫でしょうか? 預金保険制度の対象と書かれてます。これで安心して、お金を預けても良いものでしょうか? ご意見をよろしくお願いします。
- 住宅財形解約
家を購入しようと住宅財形を始めたのですが、家の購入を断念し、住宅財形をやめようと思います。 預金は40万位あるのですが、実際家の購入目的以外で全額解約し、住宅財形をやめた場合どうなるのでしょうか?利息の課税とか非課税とかよく理解できませんのでどなたか教えてください。 住宅購入のために40万おろすのと、購入しないので解約するのとでは、課税、非課税はわかるのですが、一体金額面など何が違うのでしょうか?
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- kazuyan373
- 回答数2
- 決済用預金について詳しく教えてください
お世話になります。 給料用の口座がUFJにあるのですが、口座が給料用の口座1つしかなく、しかも残高が1000万円を超えているので、ペイオフ対策として、別口座を(決済用預金)を作って移動させたいと考えています。 しかし、いろいろサイトを見て回っているのですが、いまいち分からないので質問させていただきたいと思います。 ・「決済用」の要件とは「無利息」「随時払い戻しができる」「決済に使える」とのことですが、 無利息は分かりますが、後の2つはどういった意味なのでしょうか? 普通に普通預金(今まで同様に)、お金を降ろしたり入金したりはいつでも出来るということなのでしょうか? それとも何か手続きしないと出来ないということなのでしょうか? 最後の決済に使えるというのも、決済(ローンなど?)でしか利用できないという意味になるのでしょうか? その辺り詳しく教えていただけると幸いです。 ※補足 一応、この決済用の口座はローンやクレジットの支払い用に作りたいと思っています。 今日これから作りに行く予定なので口座作成→お金移動というのはすぐ出来るものなのでしょうか? 通帳は当日に出来るみたいですが、キャッシュカードは出来ないので・・・。 その辺り質問が多いですが、詳しく細かく知りたいのでご教授お願いしたいです。
- 金利高めの定期預金
金利高めの定期預金のランキング上位をみると、 300万円までとか、3ヶ月ものとか、 あまり定期預金自体募集しているとは見受けられません。 前に大和○クスト銀行の1年もの定期を作ったところ、 期間満了後、投資信託や外貨預金等をしつこく勧めてきました。 「もう一度話をきいて下さい。」といって下ろすこともできず、 再度定期預金を作ることも論外という感じで、手数料が荒稼ぎ できる金融商品しか勧めてきませんでした。 そこで証券会社系のインターネット銀行はやめて、普通の銀行の インターネット支店で定期を作ろうと思ったのですが、それもやはり 期間満了後、投資信託等を勧めるためなんでしょうか? 面倒な口座開設手続きを経て、1年後に別の面倒な事態が 待っているならば、そこまでして0.4%とかの金利で運用しなくともいいや、 と思ってしまいます。 実際のところこうした定期預金商品を作る銀行側の思惑は どうなんでしょうか?(☆) ちなみに素人考えですが、本来銀行とは預金を募集し資金のプール を作り、そこから投資したい事業者や住宅ローンを組みたい個人に お金を貸し付ける業務が主ですよね? そういう業務の根幹をなす 定期預金自体、全然ウェルカムではなくて、別の手数料を稼ぐ 金融商品契約に結びつける入口としてるだけなのだとしたら、 ビジネスとしては有りなんでしょうが、私個人としては違和感を感じます。 あるいは1年ものインターネット定期預金を、その時点で一番金利の 高いところに預け、1年後にまた(同じ所がその時点でも上位、というのは 稀なので)1番高いところを探して契約し、、と定期預金で数万円でも多く 運用したい場合、そういう流れが今は一般的なのでしょうか? インターネット銀行に新たに口座を持つにしても、キャッシュカードを 作ってもらったり銀行側に結構負担が生じています。 1年こっきりの 付合いしか想定しないで定期預金を作り、1年後に勧誘を振り切って 別の所に預けかえし、、という繰返しではお互いに不毛な気がします。 それとも銀行にとって1年でも預けてもらえれば、高めの金利を 払っても、本来の業務の流れで機能しているのでしょうか? それならば 納得できます。 ちょっと質問がとりとめなくなりましたが、メインの 質問は、上記☆印です。 アドバイスよろしくお願い致します。