ラジコン・ドローン
- 電動ラジコン飛行機はブラシモーターで飛ぶ?
電動のラジコン飛行機はたいていブラシレスモーターが載せてありますよね。 ふと思ったんですが、ラジコン飛行機はどんなに軽い機体を作って、適切な設計をしてもブラシモーターを用いて飛ぶ事はできないのでしょうか? マブチさんとかのブラシモーターに、焼き切れ寸前の過電圧(電流?)をかけても飛ぶ事はないですか? 別に何かをするわけでもなく、単純な疑問なので、もしご存知でしたらご教示ください。
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- morizumu634
- 回答数1
- タミヤの4chリモコンについて
こんにちは。タミヤさんの4チャンネルリモコンについて質問です。 http://www.tamiya.com/japan/products/70106/index.html タミヤさんの4チャンリモコンは、スティックが二本だけありますよね。 二本を前後左右させる事で、4chになっています。 購入を検討しているのですが、ずっと悩んでいるのが、 「3つ以上のモーター等を同時に操作できるのか」ということです。 今まで私が愛用していた4chリモコンは、スティックが4本立っていて、4つ同時に操作できました。ですが今回はスティックが二本なので、3つ以上同時に操作できるのかなー?と悩んでいます。 以前、友人が持っていたものを見た時には、斜めにもスティックが倒せていたと記憶しているので、多分、同時に3つ以上操作できるんじゃないかなー、とは踏んでいるのですが。確証がないので、どなたか御回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- morizumu634
- 回答数1
- ドローンの操作方法
ドローンの操作にmode1・2があり、mode2の方が主流と聞いたのでmode2のドローンを買っています。現在2台購入しており、 1台目はXIN KAI YANG DRONE KY901 2台目はJD-TOYSのDM003 を購入しています。 同じmode2でもホバリングの仕方が全然違い、KY901は高度を上げたい時は上レバー下げたい時は下レバー止まりたい時は操作をしないようになっていますが、 新しく買った、DM003は上昇下降が激しく、少し下にレバーを向ければプロペラが止まってしまい、一定の高度でホバリングさせるのがかなり困難です。 これから色々なドローンを飛ばしていきたいと思っているのですが、この二つの操作はどちらが主流なのでしょうか?ドローンの操作に明るいからいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- satisfied999
- 回答数3
- トイドローン JJRC H8DH の操作で
トイドローン JJRC H8DH の操作でモードではなく、チャンネルの変更の仕方を教えて下さい。 現在チャンネル3になっていますが、ビデオや写真のボタンが以前の様に使えません 以前は、ビデオボタンを押すとモニターの白デジカウンターが赤になり録画が始まりましたがスタートしません。 何方かお分かりになる方お教え下さい。
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- kofu_city5f
- 回答数1
- 巨大な戦闘機で3Dジャイロが付いていて、さらにプロ
巨大な戦闘機で3Dジャイロが付いていて、さらにプロペラが真下に稼働して垂直離陸して、プロペラが90度ラジコン操作だけで動いてそのまま飛んでいく巨大な戦闘機のラジコンが買えるショップを教えてください。ネット通販で買いたいです。
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- america2028
- 回答数3
- 200g以下のドローンは航空法が適用されないそうで
200g以下のドローンは航空法が適用されないそうです。 いま市販されている200g以下のドローンで1番高性能なドローンを教えてください。 どのぐらい遠くに飛ばせますか? ドローンの通信距離ってラジコンのアンテナに物凄い長いループコイルを巻けばもっと遠くに電波を飛ばせたらどこまでも飛ばせるってことですか?電波を強めないと無理?
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- america2028
- 回答数1
- ドローンの技適マーク必要性の厳密な解釈
ドローンの同一機種でも海外輸入品には技適マークが付いていませんが、ドローン関連サイトの記載では、これを飛ばすと即ち違法、NGという見方が多いようです。 この件について、厳密に解釈したいと思います。詳しい方、ご教示ください。 技適マークは、電波を発信する製品に対して使用する周波数帯域、出力等の仕様に関して総務省の審査を経て承認された証しであり無線局免許を受けなくても使用できるということですが、製品自体に技適マークのシールを貼り付けてあることが要件になるかが問題です。 例えば、ドローンの海外メーカーの製品Aを、国内業者が販売する際に技適マークを取得して製品A'を販売するとき、AとA'のドローン本体の違いは技適マークのシールが貼ってあるかどうかの違いとすると(日本向けの改造なしの同一仕様)、結局、シールを貼っていない元のAも適合している仕様である。つまり、機器に技適マークの貼り付けがないことにより、嫌疑がかけられるが、同製品が技適に承認済と確認できれば問題がない、という解釈となるかと思いますがいかがでしょうか。 技適マークの有無だけでは違法性を問わないことは、総務省の見解でも明らかです。 http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/ 「技適マークが付いていない無線機を使用すると電波法違反になる場合があります。・・・(問い合わせの際、無線機の取扱説明書など無線機の種別が分かるものがありましたらご準備下さい。)」 つまり、技適マークがないものだと、その製品は許可してない周波数や大出力で電波飛ばしているのでないか?ちょっと見せてみろという事になる。そこで、既に技適を通っている製品であれば問題ないということになる(役所側としては、無駄な仕事させないために技適とっておけよと)。 整理しますと、 無線局免許なしでドローン飛ばすためには技適の製品であることが必要(コードレス電話同様)だが、技適マーク(シールの貼り付け)がないことは違法ではない。つまり海外輸入品Aと国内販売品A’(技適)は同一仕様であればAにも違法性はない。 という解釈になるかと思いますがいかがでしょうか。 マナーであるとか安心であるとかを抜きにして厳密な所ご教示ください。
- 付いてたハンダが浮く(離れる)
宜しくお願いします。 自作電気工作していまして、 基板と配線をハンダで付けていたところ、なかなか付きが悪い場所があり、暫くハンダ籠手で熱していたら馴染んだようだったんです。 念のため電気の導通確認をしてみたら、このときはちゃんと電気が通っていました。 ところが、完成して暫く利用していると、不都合発生。 電気が流れてない。 確かめると、その付きが悪かった場所のハンダが浮いていました。そこには茶色いヤニが滲んで見えました。 そこをまたハンダ付けすると正常に使えるんですが、、、、 また暫くすると同じ場所が基板と線の間に茶色いヤニによって浮いている状態に、、、、 その1ヶ所だけなんです。 他はクラックというか浮きは起きません。 どうすれば、ちゃんと付きますか? 何が原因ですか?
- どんな形でラジコン関連を楽しんでますか
ラジコンカテゴリをご覧の皆さん! どんな形で興味のある事(ラジコン関連)を楽しんでますか? 教えてください。 因みに私の場合は、野球観戦が趣味なので、 ・ソフトバンクファンなので、ソフトバンクの試合をチェック。 ・野球の2ちゃんねるまとめを見る。 ・前日の野球のニュースをyoutube動画でチェックする。 ...こんな感じで楽しんでます。
- 締切済み
- ラジコン・ドローン
- hawksfan815
- 回答数1
- ラジコン飛行機による空中戦の競技会はありますか
ラジコンで機関銃は打てないと思いますが、空中戦で勝負を決める競技会のようなものはあるのでしょうか。
- アマチュア無線アンテナ・バランについて
お世話になります。 取説のないアンテナをいただきました。 メーカーはRAK INDUSTRYとあります。 製品はバラン?に4VCとシールが貼ってあります。 このアンテナはダイポールアンテナですがMHZがわかりません。 新品です。20年前くらいに賞品でいただいたとの事でした。 ご存じの方教えて下さい。
- リチュムポリマ電池の復活方法について
リチュムポリマ電池は、残容量20%程度からバランス充電するのが、通常です。 ミスで残容量が0%になってしまっており、バランス充電は拒否されます。ちなみに 電池は4S 5000mA (14.4V)です。そこで、NiCD(ニッカド)モード12S(14.4V)で強制充電してリチュムポリマ電池バランス充電できるまで残容量を復活させます。これって 何らかの問題点があるのでしょうか?ご教示宜しくお願いいたします。 *リチュムポリマ電池は、取扱いが厄介ですよね! 痛感しております。
- 締切済み
- ラジコン・ドローン
- micky712101
- 回答数1
- モデル名が不明なのです!
いつもお世話になってます。 20年位前にオークションで、購入したのですが、何て言うモデルだったか忘れてしまい増したので、画像から判る方おりませんか? メーカーは田宮です。
- 締切済み
- ラジコン・ドローン
- umakara555
- 回答数2
- 型番をおしえてください
下の製品の型番をご存知の方教えてください! http://ccpnetshop.shop7.makeshop.jp/shopdetail/009007000001/ お願い致します。
- 締切済み
- ラジコン・ドローン
- TECHNODELIC
- 回答数1
- ccpの室内ヘリ ハニービースカイバトルの修理
こんにちは わたしはいまccp社製のヘリコプターにはまってます。ファルコンアウトドアを2機持っています。ファルコンアウトドアは最高に楽しいです。 ところで、いまccp製2機1セットの室内用ハニービースカイバトルの力が弱弱しく飛べなくなったので修理したいので調べています。 情報があったら教えてください。電池の交換を考えているのですが、同じ容量の電池が見つかりませんでした。 それでもなんとか電池は大きめの80mAHを手に入れたところです。 でもccpの内蔵していた電池はよく見ると電子基板を電池に一体として括り付けられていました。 この回路は裸の新しい電池にはついていない。 修理の前に電池端子と一体に抱え込まれた電子回路基板を分解したら戻せなくなりそうで怖くなりました。どうしたらよいでしょう。教えてください。
- トイカーラジの電波到達距離を伸ばしたいです。
トイカーラジの電波到達距離を伸ばしたいです。 状況は以下の通りです。 ・27.145MHz ・受信側のアンテナは出ておらず、基盤にフニャフニャの線が付いており、その先っぽに銅箔(?)みたいなものが半田付けしてある。 ・電波到達距離は実測4.5m。 ・送信側の棒の長さはおよそ30cm。 ・船に組み替えるので最終的には薄い発泡スチロールに包まれるカタチになる。 ・見ばえが悪いので、出来ればピロピロしたアンテナは外に出したくない。 RC船に組み替えるのですぐにアンコントローラブルにならないように出来るだけ伸ばしたいです。ただ、法律に触れない程度に抑えないといけませんよね。その点もご教示頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- morizumu634
- 回答数3