ラジコン・ドローン
- スロットルサーボが動きません
機体はJRのGSR260Zでプロポはフタバの12ZHです、フレームの交換でメカをそっくり移動した後テストしようとした所、電源を繋いだ段階では正常に動いていたスロットルサーボがエンジンを始動すると反応しなくなりました、エンジンを切ればまた動きます、他のサーボはエンジンに関係なく正常に動きます、プロポの設定でミスがあったのか原因が分かりませんどなたかアドバイスお願いします。
- ラジコンエンジン双発飛行機のデュアルスロット
ツインホーネットというラジコン双発エンジン機を落札したのですが片方のエンジンが止まった時の操縦に自信がありません。両方のエンジンを停止して草むらに不時着させようと思うのですがスロットルカット機能が片側しか効きません。出品者によれば片側のスロットルを3チャンネルに入れて反対側を空きチャンネルに入れてミクシングをかけてくださいということですがこれだとスロットルカットは3チャンネルだけにしか効きません。デュアルスロット機能のある送信機でもよいということでしたがインターネットで検索しても出てきません。双葉のFAAST対応のプロポでデュアルスロット対応のものがあれば教えてください。
- ラジコンエンジンカーの燃料タンク
京商のインファーノDXをもらいましたが、燃料タンクからエンジンへ燃料を送るパイプが通る部分のゴムパッキン(?)が劣化して使い物にならないため、交換しようと思っているのですが、部品はまだ手に入れることができるのでしょうか? 部品が手に入らない時に、例えばパイプの周りを接着剤のような物で固めることは可能でしょうか? また、タンク自体を交換するとしたときに、代用となるタンクはありますか?
- ラジコンヘリのカメラについて
V912ヘリコプターパーツ カメラV959-16 V959 V222 V912用を 購入して実際に録画して見て、いざパソコン(マッキントッシュ)にて 見ようとすると、映像が映っておらず、画像だけがたくさん残っていました。 見れるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
- ラジコンのノーズギアの曲がり修理
ラジコンのセスナを飛ばしていますが一度ハードランディングしてしまいノーズギアが曲がってしまいました。離陸時の直進性などは問題ないのですがスパッツがずいぶん前に傾いてしまいスケール感が損なわれて気になっています。3mmのピアノ線でできていて手で曲げようとしてもペンチでもびくともしません。パーツも品切れで手に入らないようです。簡単にまげて直す方法があるとパーツ代も浮いてうれしいのですが。
- 電動ヘリのバッテリー換装
並行輸入モノの中型ヘリを買ったのですが。 郵送法上の制限で 純正品のバッテリーが送れないそうです。 最悪は、ヘリ側の 定格内の国産バッテリーに 換装する他ないのですが 電動ヘリをやってる方に質問です 換装する場合のポイントと パーツの入手【特にコネクタですね】 を教えてください 元は半導体製造装置の エンジニアなので ある程度機械的な知識や 電気の知識はあるのですが コネクタなどの 換装改造するパーツをどうやって 調達するのが良いかわかりません。 可能なら改造ついでに 並列に繋いでダブルバッテリー化に 改造して重量増加する 分バッテリーの搭載位置を変更して 飛行可能時間をいっそ倍にするか もくろんでいますがw ちなみに ヘリ純正品のバッテリーの 定格は7.4V 6.3Wh 850mAhです
- 楽天あんしん決済手数料とは
現在ヤフオクを利用していますが今後楽天も使用したいと思いますが、楽天あんしん決済手数料とはなんですか、落札者に手数料が掛かるのは納得がいきません。
- T-Rex600 v2のスワッシュミキシング
最近t-rex600 DFCを購入しヘッドをv2に変えました。変える前からなんですが、説明書にスワッシュミキシングの値がありません、一応エレベータ50エルロン50ピッチ-60で設定しました。そうするとピッチカーブの値が70から100で-3~10.5度て動作幅が30しか取れません。これで正解なんでしょうか? よろしくお願いします。
- ラジコンボートの事です
何となくネットサーフィンをしていた時に 外国だと思いますが、スピードボートを数隻かなりなスピードで走行させていて 衝突して引っ繰り返っても、すぐさま走り出し、岸にぶつかっても故障もしないようで、 最後は陸上から水の中にそのボートを放り込み、頭から突っ込もうが 引っ繰り返っていようが、アクセルをハイにすれば、すぐさま水しぶきを上げ走り出す そんな動画が流れていて、欲しいな、と思いその動画を探しても、全く見つかりません 転覆しても起き上がるで検索したら国産の物でそれなりの機構が付いていて ゆっくり起き上がるものがありましたが高いし、そんな悠長な物ではありませんでした。 どなたか、情報を知っておられる方、教えてもらえないでしょうか、お願いします。
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- noname#244682
- 回答数1
- MultiwiiSEに書き込めなくなりました。
arduino 1.0.5 でスケッチZMR MultiwiiSEボートに書き込み時に avrdude: stk500_getsync(): not in sync: resp=0x00 のエラーで書き込みができなくなってしまいました。 FTDIは正常のようで別のボートには書き込みができます。ボートの選択は色々試してみましたが同じでした。 以上 よろしくお願いします。
- ラジコンのサーボについて
はじめまして。ラジドリをしている者です。 サーボが壊れてしまったので新しいサーボに変えようとおもっています。 比較的安価で性能がいいサーボはどんなものがありますか? よろしくお願いいたします。
- PIC12F1501でラジコンパルスを解析
PIC12F1501を使って、プロポ(Futabaなど)→受信機から出る信号を解析して、 信号に応じてPWMを出力したいです。 しかし調べても12F1501の情報(製作例)などが載っておらず、困っています。 ■ ニュートラル状態ではPWMはOFF(出力なし)。 ■ ニュートラル状態からスロットルを上に倒していくと、モーターが徐々に正転。 ■ ニュートラル状態からスロットルを下に倒していくと、モーターが徐々に逆転。 としたいです。
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- moyashi620
- 回答数1
- ESCの電圧カット機能について教えてください。
電動ラジコンを初めて1年ぐらいになり、 今まで使用していたブラシモーターのスポーツチューンやダートチューンから ブラシレスモーターに切り替えました。 購入したのはG-ForceのTS50Aと同社のSuperVelocity 13.5Tです。 バッテリーはリポの5000やニッケル水素の4000ですが、 ニッケル水素バッテリーで使用すると、満充電にもかかわらずコース2~3周でスローダウン バッテリーの問題か?と思ったのですが、そのバッテリーを別のブラシモーターのマシンへ 搭載すると十分なパワーがあります。 他のニッケル水素でも試したのですが、結果は同じ・・・ ESCの設定内容にも特にニッケル水素で設定する項目もなく、 怪しそうな電圧カット機能はリポ3.2V/1Sになっています。 リポとニッケル水素の切り替え項目は無く、マニュアルでは ニッケル水素も使えると記載されています。 ESC中には、ジャンパーでバッテリータイプを切り替えて 使用するものもあるらしいですが、そのようなESCに買い換えた方が よいのでしょうか? 今までニッケル水素をメインに使用していたので、 リポとニッケル水素のどちらも使用したいのですが・・ お教えいただけますようお願いいたします。
- DJI phantom FPVについて電波法
DJI phantom FPVについて電波法では、国内使用でき無いと思いますが、では無線免許を申請すれば可能になるのでしょうか?
- 締切済み
- ラジコン・ドローン
- marukoto2012
- 回答数1
- Blade mSRとLi-Poバッテリについて。
こんにちは。 Blade mSRマイクロヘリを購入したばかりの頃、そのあまりの楽しさと、あまりの知識の乏しさからフライトの時間管理におろそかで、(憶測ですが)リポの過放電をしてしまったためか飛ばせなくなり、少々放置していました。しかし、最近になり新しくバッテリ(JR PROPO 45C 1S 3.7V 150mAh)を購入し再び飛ばし始めました。 前回の失敗を教訓にして、フライト時間5分をしっかり管理していましたが、ものの10回ほどフライトしたところで、また挙動がおかしくなってきました。 スロットルを強めていくとメインローターが暴走するようになり、送信機からの信号(電源を落とす)をきったところでその暴走はとまらず、サーボもあべこべにうごきますが、メインモーターが暴走というのが常です。そのときLEDランプは点滅でなく点灯しているようなのです。(3V切ってはいない?) (i)これは何が原因でおこるのでしょうか? (ii)やはり再びリポが壊れたのでしょうか? (iii)リポバッテリーが壊れるとラジコンが制御不能になりメインローターが暴走するのはなぜでしょうか? もし仕組みからわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 (iv)また過放電に気を配りかなり早めにフライトをやめて充電しても、リポの過充電というのはmSRの付属専用充電器を使っている限りは起こらないのでしょうか? 前回の失敗以来、リポの取扱いを自分なりにウェブなどで調べてみましたが、単セルですとチェッカーなども市販がないようで、(素人には壊れているのかどうなのかわからないため)管理に少々不安を覚えます。 またリポはそこそこ高価な品物なので、毎回10回程度でバッテリとして損傷してしまうとなると、私にはできない趣味なのかとも思って参ります。 追記: また以前リポを過放電させすぎたためか損傷したと思われるリポ(E-Flite 3.7V 120mAh 14Cというのを使用)でのフライトでも同じような挙動があり、そのときはバッテリを装着してある一定以上までスロットルを解放すると、即座にLEDが点滅しメインローター暴走&サーボ制御不能となり、リポへの負担や発熱が怖くなりリポバッテリ取り外しで停止という流れでした。 (v)これもやはり損傷したリポが原因でおこる事でしょうか? もしわかる方いらっしゃいましたらご教授願います。😔
- 3チャンネルラジコンヘリについて
いつも大変お世話になっております。 私はトイラジコンの3チャンネルでMXRD2というヘリを購入しました。 このヘリのタイプはテールモータで前進・後退を制御するタイプでした。純正のテールブレードだとあまりに速度が遅く、チョットの風にも制御不能に陥るために、素人考えながらテールブレードの風量を増やすために大き目のテールブレードを購入すればいいと考え、通販で工作用の大きめのプロペラを購入したのですが、規格が合わなくてぶかぶかではまりませんでした。 今後、こういう失敗をしないようにプロの方々の意見を聞きたいです。 まず、どうしたら良いのでしょうか?モータの軸とテールブレードの軸幅の規格とかあったら教えてください。それと間違えて買ったプロペラがスペーサのようなもので装備可能なら詳細をお願いします。 よろしくお願いいたします。
- T-REX250SE左旋回時のテール ガクガク
ラジヘリ初心者です。T-REX250を何とか上空飛行させておりますが、右旋回は何ともないのですが、左旋回をする時にテールがガクガクし、スムーズな旋回ができません。ほんの少しづつ舵を当てての左旋回はスムーズですが、大きく舵を当てるとカクッカクッとしながら旋回してしまいます。ジャイロ設定をいろいろいじってみましたが、変化しません。後、急激な垂直上昇もテールがカクッカクッ(左右3~5cm位)しながら上昇します(どちらかに回転してしまう事はありません)操縦技術にも問題あるとは思いますが、何かの調整で改善できるのならと質問します。宜しくお願い致します。ちなみにヘッドはDFCに変更、ジャイロはワルケラの3軸ジャイロです。同じジャイロをHK500のDFC仕様で使っていますがこちらは全く問題ありません。
- ラジコンヘリ 調整
機種はワルケラのmaster cpにDEVO7Eを使用しています。 問題点はバインド後のスロットルOFFの状態でサーボから異音。原因はスワッシュプレートがさらに下に引っ張られてる様でスロットルを少し上げると鳴りがおさまります。 プロポの設定でどうにかなるのでしょうか?サブトリム等を変化させてみましたが症状が解決しません。 私的な考えではサーボのスロットルOFFの時の位置をスロットルを少し上げた所でのキープをしたいのですが、モータの出力は抑えたままサーボの位置だけを変更したいのです。CCPMなのでリンクしているから一個サーボの設定では駄目のようなんです。 セッティグに詳しく無く、文面も分かりにくいかとおもいますがご教授お願いいたします。 後、スロットルOFFの時のブレードのピッチが40度近くなっていてスロットル中立では0度位なんですが正常なんでしょうか?この状態でホバリングをしようとしたのですが、なかなか機体があがらなく、スロットルOFFにすると叩き付ける勢いで下降しようします。もっとなめらかに上昇、下降したいのですが・・・ プロポの日本語マニュアルが閲覧できるところもあれば教えていただきたいです。