ラジコン・ドローン

全763件中241~260件表示
  • 超小型ヘリ ピコファルコン 左側ソリ後部が折れる

    超小型ヘリ ピコファルコン 左側ソリ後部が折れる こんばんは。 Amazonで昨日注文し今日配達された、ピコファルコンを飛ばして遊んでいたのですが、 画像のように、ヘリの最下部にある、 雪ゾリ(ソリ)のような物が着陸した際に折れました。 特に急激に着陸した訳ではないのにも関わらずです。 これくらいの事で壊れるような物なのでしょうか? 不良品でしょうか?

    • noname#204575
    • 回答数2
  • Phantom2の基盤の故障について

    Phantom2の基盤の故障について 先日Phantom2からジンバル(格安のもの)やカメラなどに送電するためのケーブルの電源のプラスマイナスを逆に繋いでしまい、そこの近くの基盤から発火してしまいました。(写真参照) 私が思うに、変な電流が流れたので他のパーツを保護するためにヒューズ的なものが燃えて溶けたのかなと思っています。そして、燃えたのはあくまでも外部に電源を供給するためのヒューズか何かでそこが通電しなくなっても外部に電源を供給できなくなるだけで通常飛行する分には問題ないのかなと思いました。 そこで質問なのですが、写真で見る分に燃えたところは通常飛行する分には問題なさそうでしょうか(羽はつけずに電源を入れ、モーターも回して見たところ、エラーも出ず、fail-safeもしっかり働いていました) 基盤にもcamと書いてあるので、あくまでカメラに電源を供給するだけで電源を供給しない人にとってはあってもなくても良いところなのではと思っております。もちろん修理したほうがいいのはわかっていますが、そんなに高く飛ばすというわけでもなく頭たかさくらいで練習し、本番飛ばすときは3G回線も入らないような田舎で飛ばすので安全性はあると思っております。 基盤や、電子工作に詳しい方、ご教授お願いします。

    • noname#227532
    • 回答数2
  • アバンテって、デザイン間違ってますよね?

    F1カーを参考にしているのは確かですが… 空力的にありえないデザインだと思います。 特に、エアインテークの辺りが… だけど、好きですw

  • Syma x5c クアッドコプターの部品を探してま

    始めまして Symantec x5c の部品を探してます。 直ぐに届く販売店等を教えてください。 4歳の息子と遊びたいのですが壊れてしまいました。 よろしくお願いします

  • DF-02とTT02-Bについて

    この冬、タミヤのシャフトドライブ4WDRCカーを買おうと思っているのですが、DF-02の『エアロアバンテ』とTT02-Bの『デュアルリッジ』で迷っています。 始めはDF-02にしようと思っていたのですが、TT02-Bの方が価格が安いのでそれほど悪い点がなければTT02-Bにしようかな…と思っています。 しかし友人のTT02-Bと僕のマイティフロッグがぶつかっただけでTT02-Bのドッグボーンが折れてしまったということもあったので、強度面がやや不安です。(TT02-BがBZモーター、マイティがノーマルモーターでした) 僕は改造はほとんどしません。せいぜいフルベア化してスポチュンつける程度で済ませますが、このような場合、DF-02とTT02-Bではどっちがいいでしょうか…

  • 電動ラジヘリ モーター出力が上がらない

    電動ラジヘリ初心者です。キット組立、上空飛行、プロポ設定一通りは自分でできます。今回500クラスを2機、入手できたので1機はJRプロポ仕様でT-REX500純正アンプ、モーターを、もう1機はDEVO7仕様でT-REX純正アンプに社外モーターを組みました。DEVO7仕様の方はガンガン上昇し、モーター回転も高い様に感じます(タコメーター無いので回転数不明)モーターもかなり熱くなります。JR仕様の方は、いまいち回転が不足して本来の出力が出ていない様に感じます(モータも熱くならない)どちらもピッチ、スロットル設定は同じ設定ですが、受信機によって何か違うのでしょうか?※JR仕様機体へ、社外モーターを付け替えてみましたが、同じくパワー不足を感じます。バッテリーも同じ条件です(6セル、2600mmA,50C)何かアドバイス頂けたらお願い致します。

    • dmss900
    • 回答数3
  • ヘリコプターの操縦の仕方について

    最近、ゲームのヘリコプターにはまってしまいました。実機に乗っている方には不謹慎ですが、もっと簡単なもんだと今まで思っていました。 コレクティブ・サイクリック・ラダーなどをコントロールして、いったい自分の思う方向に飛んでけるのはいつになることやら。。。というのが今の心境です。 ゲームでやるジェット機などは、車の運転を3Dにするなどちょっとは実体験に基づいて考えられますが、ヘリの場合はちょっと別次元の感覚に思えます。 ●実際のヘリもこんなに神経すり減らして飛んでいるものなのでしょうか?

  • リニアな操作ができるトイラジコンカー?

    ホビーラジコンの様に、 緩やかなカーブから急カーブまでリニアなステアリング操作が出来て、 徐行から全開までリニアなアクセル操作が出来る。 そんなトイラジコンってありますか?

  • ラジコン ヘリ。

    ラジコンヘリで、お聞きします。最近は、無線LANを用いて操縦する『AR.Drone』や、赤外線を用いる『i-helicopter』、Bluetoothで操縦する『iSuper』等、あるようですが、もっとも飛行距離?飛行範囲が広いのは、どのシステムなのでしょうか?それとも当方の間違いで、そう言ったものには関係が無いのでしょうか?最も重要視しているのですが、チューンして、飛行範囲が伸びそうなのは、どれでしょうか?

  • Surehobby(海外)からの商品購入について

    お世話になります。 私は現在ラジコンヘリコプターを趣味として始めて一年ほどたつのですが、色々な方のブログなどを拝見するうち、国内では扱っていない海外製のヘリコプターを購入したいと思うようになりました。 今現在、あちこちで情報を集め、一番評判のよさそうなSurehobbyという日本向け(片言の日本語程度な様ですが;)のサイトで RCヘリの海外通販をしようと思っているのですが、当方初めての海外のサイトを介しての購入のため、その購入にかかる関税などについても、どのようにかかってくるのか(どのように加算されるのか?)良く分かっておらず、関税以外の点でも、初めて海外通販をする場合、他にも 具体的にどのようなことに気をつければいいのだろうと思い、質問させていただきました。 実際にラジコンヘリ等(RCに限らず、同じようなサイトで海外通販をした、ということでも構いません)を海外から購入された方で ここには特に気をつけたほうが良いといったことなど(または海外通販について解説されているおすすめのページなど)がありましたら、御教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ラジコンヘリのFPVについて

    みなさんいつも大変お世話になっております。 私はラジコンヘリによる空撮にとても興味がありました。ところが私の住んでいるところは田舍で市内にラジコンショップが無く練習や知識を得る事もできずに、仕方なくインターネットでいろいろ調べ、HUBSAN H102D http://www.hubsan.com/products/FPV/H102D.htmというFPV機能付きのヘリを購入しました。 空撮画像もなかなか綺麗でウチのTVに繋げて楽しく鑑賞しておりました。だいぶ慣れてきたので、もっと高高度の空撮動画撮影に挑戦しました。ところが風にあおられた?機体が急に横向きに傾き、まるで弾丸のような速度で森林に突っ込んで無くしてしまいました。原因は私には分りませんが、操縦に誤りがあったのでしょうか?ヘリが小型だったから?安全装置みたいなものがないのか?といろいろ調べたところヤフオクでGPS付きのWalkera G400 GPS http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m130993229 なる商品を見つけました。ところが、この商品はFPV機能が付いておりません。この機体でFPVをするにはどのような部品が必要なのでしょうか? それと、FPV機能付きのプロポ Walkera E-Eyes FPV System w/ DEVO F7 Transmitter http://www.helipal.com/walkera-fpv-system-w-devo-f7-transmitter.html なる商品を見つけました。このプロポは上記のG400でも使えるのでしょうか?機体のホバリングの調整などは以前持っていたH102Dのサーボのアーム?の角度の調整程度行っておりましたがそれ以外の細かい設定とか必要なのでしょうか?H102Dのプロポはモード2だったのですがその切り替えとか出来るのでしょうか? あと、無くしたヘリH102Dのプロポが殘っているのですが、G400とか他の機体でも使えるのでしょうか?それともパソコンのように規格があってそれを合わせないと使えないとかあるのでしょうか? もう一つの選択肢として以前のヘリH102Dを買い戻す事も考えているのですがこれにGPSとか付けることが出来るのでしょうか?また上記のプロポWalkera E-Eyes FPV System w/ DEVO F7 Transmitter や他のプロポでこのヘリを動かすことが出来るのでしょうか? 予算は7万円位を考えておりますが、安いのから高いのまで、お勧めの商品がございましたら教えていただければ幸いです。 余りにも初心者で左も右もわからず、わがままな質問・要望と思っておりますが、これから一生懸命勉強して良い空撮動画が取れるようになりたいと思っておりますのでご教授のほうよろしくお願いします。

  • ヘリがバックしてしまいます

    初心者です。6ch可変ピッチのマイクロヘリでホバリング練習を始めました。 何とか浮かせられるようになってきたのですが、エレベーターをニュートラルにしても何故か機体が後ろへ下がって来ます。なので後ろへ下がり始めるとチョンとエレベーターをダウンに当てて元の位置に戻す操作を常に繰り返さなければなりません。ダウンに当てないとひたすらバックします。 なのでホバリングが少しやりにくいです。 スワッシュプレートをかなり前傾させてもだめでした。重心が後ろ寄りなのかと思ったのですが、重心はむしろやや前寄りでした。 そこでキャビン最先端に5gのおもりを張り付けてさらに前を重くしてみたのですが、それでも全く変化なしでした。 どうすれば解決できますか? 何か考えられる原因が他にあるでしょうか? それともそもそもそんなもんなのでしょうか?

  • ドリパケについて

    今TT‐01、1台とドリパケ、2台を使用しているのですが、ドリパケ2台目の方を2駆にしたいと思っています。なるべくお金をかけないで2駆にできないでしょうか。この条件で、出来ないようでしたら、 今売ってるシャーシで2駆にしやすいシャーシを教えてください。なるべくTAMIYA以外が、いいです。 回答宜しくお願いします。

    • noname#210333
    • 回答数3
  • インドアヘリについて教えてください。

    ヘリ初心者ですが、本日Solo Maxx Revolution BLを購入しました。 プロポレスのジェネラルリンク付きとJRのXG6というプロポの組み合わせです。 とりあえず機体の説明書に書いてあるJRのXG8という上位機種用のプロポの初期設定値(カーブやエクスポ、ジャイロ感度など)をそのままXG6に入れてみました(といっても機体の純正プロポと内容は全く同じでしたが)。 何回か練習で浮かせようとしてみたのですが、ノーマルモードでスロットルを上げてもなかなか浮かず90%くらいまで上げたところでようやく浮きます。モーターはかなりの轟音を立てて勢いよく回ってるのでスロットルは問題ないと思い、モーター配線を外してスロットルを操作してみると最スローで若干マイナスピッチになっているようで、スロットルを上げてもほんの少ししかプラスピッチになりません。メインローターの回り始めでは若干上に風が来ます。 そのためか浮いた後、あわててスロットルを最スローにするとまるで地面に吸い寄せられるように急激に機体が下降します。 きちんと調整できている機体でも急に最スローにするとそのような降下の仕方をするものなのでしょうか? 普通はスロットルは50%を越えたあたりで浮くものだと思ってたんですが、ピッチカーブの設定値がおかしいのでしょうか?プロポ側の数値は間違えてないのですが。 あと、トリムは全て真ん中にしてあるのですが、機体が浮くと同時に後退してしまいます。 この場合はどのように調整すればよいのでしょうか? それと、初練習で一度だけバランスを崩して浮く前に機体が傾きローターが地面に当たって転倒してしまったのですが、その後からか?機体を後ろから見て左後ろのサーボのホーンがある一定以上上に傾くと「ギャー」という悲鳴のような音がするようになりました。下に動くときや少しだけ上に傾く程度では音はしません。衝撃でギアがなめてしまったのでしょうか?

  • リポバッテリー充電について

    いつも大変お世話になっております。 最近、iMAX B6ACなる充電器を買ったのですが、何Aで充電していいのか分りません。 私の持っているバッテリーは7.4V 650mAh 15C 4.81wh と書いてあります。 最大何Aで充電できるのでしょうか?

  • ミニ四駆の大会 場所

    子供と一緒にミニ四駆の大会に出場したいのですが、調べてもなかなかありません。 場所は東京か神奈川で探してます。知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけますか。

  • ガソリンエンジン用タコメーター

    ご質問をお願い致します。 ガソリンエンジン初心者です。 ラジコン用のガソリンエンジン、OSのGF40にオークションで購入したオンボードタコメーターを取り付けたのですが、うまくいきません。 ※センサーとタコメーターを付属の二股ケーブル に接続し、その先をイグニッションに接続し てます。 症状はタコメーターを取り付けペラを回すと回転数も表示されますが、エンジンがかかりません。 うんともすんともいいません、点火がされていないようです。 タコメーターを外すとエンジンはかかります。 何が原因なのでしょうか? また、対象方法はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • JRプロポの設定について教えてください。

    JRの6chプロポXG6でSolo Maxx Revolution BLを飛ばそうと思っています。 先にプロポだけ購入しました。後ほど別のところで機体を購入しようと思っています。 初めての6chプロポということで先にある程度の設定をしておこうと思い、ハイテックのサイトよりSolo Maxx Revolution BLの説明書をダウンロードして付属プロポであるJ6プロポの設定をとりあえずそのまま入れてみましたが、いくつか疑問が出てきたので分かる方ご教授をお願いします。 まず、現在は機体が無いのでプロポのみでの設定入力、メーカーは違いますが、試しにJ6プロポ用の設定をほぼそのままXG6に反映させたいという前提での質問です。 とりあえずJ6での設定で始めて、その後勉強しながら好みのセッティングに変更しようと思ってます。 1・スロットルカーブの設定をしようとすると 「ALL SERVOS HOLD?」と聞かれますが、これはどういう意味なのでしょうか? 機体とプロポとバインドして飛行可能状態でこのカーブを設定するときに安全の為にサーボを固定するかしないかの設定という解釈で正解でしょうか? 機体が電源OFFでプロポ側のみで設定する場合はYES,NOどちらを選択してもOKということでしょうか? ちなみにピッチカーブの設定でも同様の聞かれます。 2・ジャイロ感度ですが、Solo Maxx Revolution BLの設定だと添付画像のとおりジャイロ感度(ラダー)25%とだけ書いてありますが、XG6の設定画面では「NORMAL」と「T.LOCK」というのがあり、POS0とPOS1というのがあります。 ここは「NORMAL」でPOS0、POS1共に25%で良いのでしょうか? 3・Solo Maxx Revolution BLの場合、スワッシュタイプやスワッシュミキシングの設定(どちらも正直意味が良く分かってませんが)はどのようにしたら良いのでしょうか? 4・Solo Maxx Revolution BLはプロポレスのジェネラルリンク付きを購入予定ですが、バインドの方法はJ6プロポでの方法と同じで良いのでしょうか? 5・デュアルレートやエクスポなどは変更が必要なければそのままでOKでしょうか? ちなみにデュアルレートやエクスポの切り替えですが、AUTO切り替えの場合はフライトモードの切り替えに応じて設定した状態に自動的に切り替わり、切り替えスイッチ選択(D/R COM SW)の場合はフライトモードに関係なくホールドスイッチで手動切り替えが可能という解釈で良いでしょうか? ノーマルモードのときのホバリング安定性を高めるためには大体どのようなセッティングにすれば良いでしょうか? 6・他に設定をしたほうが良い項目等ありますでしょうか? モデルメモリー・モデルネーム(もちろんヘリモードで)はきちんと出来てると思います。 初心者でいきなり可変ピッチは無謀という意見もあるようですが、最終的に可変ピッチに挑戦したいなら固定ピッチはあまり意味が無いという意見もあるようで・・・シミュレーターでの練習の成果を試してみたいという意味もこめて敢えて可変ピッチから(もちろんホバの練習からですが)挑戦しようと思っています。 で、どうしてもダメそうなら固定4chのSolo Pro 123でも追加購入して1から出直そうかと思います。

  • ラジコンヘリでの空撮について

    ある程度気軽にラジコンヘリでの空撮ができるようになってきたので チャレンジしようかと目論んでおります。 しかし、ラジコンヘリなど扱ったこともなく 法的・免許的 その他 クリアすべき問題があるように推測しているのですが、 このあたりの事を教えていただけないでしょうか?

  • おもちゃに強い方いらっしゃいますか

    i-SOBOTスペシャルバージョン・マルちゃんロボっていうのを持っています。 赤いきつねとぉ~♪ 緑のたぬき~♪の景品で当たったものです。 300台限定の景品なんですが、いかほどの希少価値があるもんなんでしょ? 箱は若干汚れてますが、中身はすべて揃っていて新品同様です。 2~3回程度、動かしただけのものです。当然動きます。 我が家の小さなお宝鑑定。 お願い致します。