ラジコン・ドローン
- Hobbiking通販について
海外通販初心者です。 今回、Hobbykingというラジコン関連のショップより通販しようと思い手続き方法の確認を 含め決済まで行かなければ大丈夫かと思い進めていき、支払い最終の「submit」の前でやめましたので大丈夫かと思っていましたらメールにてオーダーありがとうみたいな物がきました。 慌ててメール返信でキャンセルの旨を通知しまいしたが返事がありません。 該当のサイト「Hobbyking」にログインしてみますと以下の状態です。 ------------------------------------- HobbyKing.com®における最新の注文状況 注文番号:20090***** 価値:$256.89 ステータス:未確定, 未払い ------------------------------------- 支払い前に登録を止めたので支払いはしていません。 支払い時はジャパンネット銀行のカードレスを利用し、既に番号も捨てています。 ※引き落としもされていません。 この状態でキャンセル出来ているのか?問題あるのか? またはオーダーを削除する方法が解る方がいましたらお教え願います。 よろしくお願いします。
- 簡単な発信器と受信器を作りたい
カテゴリがこちらでいいのか分かりませんでしたが、最も近そうな分野であったためこちらで質問させて頂きます。 現在、簡単な発信器と受信器を作りたいと考えています。 発信器は、スイッチを入れるととある周波数(電波法に引っかからない範囲なら何でも)の電波を発信し、 受信器は、その電波が出ていることを感知して、電波が出ている時に何らかの回路をON、出ていない時にOFFと言うような操作をしたいと考えています。 現時点では、リレーのON/OFFが出来ればいいかなと思っています。 電波に情報を載せたいわけではなく、単に電波が出ているかどうかを検知したいだけなので、変調や復調は必要ありません。 やりたいことは、無線でスイッチのON/OFFを伝えたいと考えています。距離は10m程度届けば十分です。 当初赤外線LEDとフォトダイオードでの送信も考えましたが、受信機側が位置を移動したいので、無指向性にしたいと思い、電波の使用を考えています。 「発信器」とか「電波」などのキーワードでいろいろと検索してみましたが、変調復調のお話やFMラジオの作り方などがヒットし、 なかなか目的に合うものがありませんでした。 秋月などのキットも見ましたが、やはりFMラジオや、音声情報を電波に載せるというようなキットばかりでした。 検索ワードのヒントや、参考になりそうなサイト等をご存じでしたら、教えていただきたいと思います。 または、電波以外の何らかの方法で無線でON/OFFを検知出来るような方法がありそうでしたら、アイデアを頂けたら嬉しいです。 私のスキルとしては、簡単な電子工作が出来る程度です。 過去に作って実用に耐えうるようなものは、音楽向けのアンプ、鉄道模型のパワーパック、LED調光器などです。 この程度のスキルではハードルが高すぎるようでしたら、そう仰って頂けたらと思います。 よろしくお願いします。
- ラジコンヘリの空撮を規制する法律について
ラジコンヘリで空撮している動画を見て自分もやってみたいのですが、日本国内でこれを規制する法律にはどんなものがあるのでしょうか? 人の多い街中、例えば渋谷のスクランブル交差点のど真ん中でヘリを飛ばしてみたいです。 また、東京ドームの中とか地下鉄の中でも飛ばしてみたいのですが、それは迷惑すぎるので辞めたいと思います。 しかし、他人の敷地の上空に無断で飛ばしていつもは見えない光景を見ることはやってみたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- guess_manager
- 回答数5
- タミヤ製4WDバギーについて
僕は復刻版マイティフロッグを購入してウハウハしていましたが、ついこの間、友人がTT-02Bの『ネオスコーチャー』を買っていました。 僕も4WDバギーが欲しいのですが、DF-02やらDB-01やらシャフトだとかベルトだとか、いろいろな情報がありすぎてどれが最適なのかさっぱりです。 なので、『初心者でも作りやすく』、『丈夫な』、『シャーシ性能が高い』、『でも値段はそこそこ安い』、この4拍子が見事にそろう僕に合うシャーシを誰か見つけてください! RCメカはこんな感じです。 プロポ ファインスペック2.4G モーター 540ノーマル スピコン TEU-105 受信機 TRU-08 (アンテナ線なし) サーボ TSU-01 バッテリー 1700mAh (メーカー不明)
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- katokato72724
- 回答数1
- ラジコンヘリの調整
ラジコンヘリDJI-F450のセットを友人からいただきました。 その時はちゃんと飛びましたが、帰って操作しましたが全く動きません。 本体の説明書がありませんが送信機の説明書はありますが、全く理解できません。 本体はどこも触っていませんが、送信機を子供が設定を変えてしまったようです。 販売店と思われるところを探しあてて調整をお願いしようと思い問い合わせしましたが1万円以上かかるようです。 送信機の説明書を見ると、相当な知識が必要のようです。 販売店の返事によればシステムは「NAZA-MV2」とのことです。 この欄で、調整の説明はなかなか難しいとは思いますが、何か方法がありましたらぜひお教え頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。 http://www.sekido-rc.com/?pid=59617167#
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- coffeejiji
- 回答数2
- タミヤのラジコンを始めようと考えているのですが
最近、スバルのBRZに興味が出てネットで調べるうちにR&Dスポーツと呼ばれるとてもかっこいいBRZを見つけました。調べるとラジコンがあるらしいのですが私は、全くの初心者で模型の車などは作ったことがありません。つまり、塗装の仕方もわかりません。 そんな自分に、このタミヤのラジコンは難易度的にはどうなのでしょうか? あと、金銭的には大体どのくらいかかるのですか? 教えてください!!よろしくお願いします。
- RCフライトSIMのオススメを教えてください
RCフライトSIMやりたいです-_- オススメがありましたら教えてください-_- -_- いまのところリアルフライト6.5かフェニックスRCSIMで考えています-_- どちらが良いとかあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- noname#211072
- 回答数1
- リアルフライト6.5 プロポのタイプ
リアルフライト6.5をやりたいです-_- これに付属するプロポはタイプ1、タイプ2どちらでしょうか?-_- タイプ2の場合はタイプ1へ変更することは可能でしょうか?-_- 双葉等の市販プロポを使用した場合のタイプはどうなるのでしょうか?-_- 質問ばかり申し訳ありませんが教えてください-_-
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- noname#211072
- 回答数3
- 室内ヘリは練習になりますか?
趣味としてラジコンヘリをやりたいです。 まずは室内で練習できる小型のもの(3000円程度で購入できるもの)から始めようと思います。 ゆくゆくは大型のものを室外で飛ばせるようになりたいのですが、室内で飛ばす超小型タイプの操縦に習熟し、その操縦技術を大型のものに生かすことはできるのでしょうか? チャンネル数などだいぶん少ないと思いますので疑問に思い質問させて頂きました-_-
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- noname#211072
- 回答数3
- プロポの簡易フェイルセーフの機能について
フタバ製の3PRKAのプロポを使っています。 フェイルセーフ機能について教えていただきたいことがあります。 送信機の電圧が低下すれば送信機の信号が途絶えますのでフェイルセーフ機能が働きますが、受信機の電源ボックスのバッテリーがゆっくり低下してきた場合の挙動はどのようになるのでしょうか? 急に電源がなくなると、ノーコンになることは分かるのですが、 最近のEPカーだと動力電源と共用している関係上、動力用バッテリーが低下してくると、結果的にフェイルセーフのような挙動になりました。 エンジンカーのように、電源ボックスを持つものでは、徐々に電圧が落ちてきた場合の、簡易フェイルセーフの挙動はどのようになるでしょうか? スピードが早いので、ノーコンになってしまった場合の危険性があるので、実験出来ずにいます。 経験された方、実験された方おられましたら、情報お願いします。
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- noname#217862
- 回答数2
- パイパー J-3 のバッテリーをパワーアップ
京商のパイパーカブ RS-J3 のパワーが弱くて、思うように飛びません。 モーターはA0752-07、バッテリーは3.7V 70mAhです。 バッテリーの充電は送信機から行いますが、どうも弱いようです。 そこで3.7V 300mAhのバッテリーを使用してみたいのですが、 モーター(ESC?)は焼ききれてしまうでしょうか。 メーカーに質問すれば、ダメという言うに決まっているので・・・。
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- yamayuri65
- 回答数3
- マイティフロッグについて
もうマイティフロッグについての質問はこれで3回目ですが… 僕のフロッグが最近おかしくなって来てまして… 電源を入れました! プロポの電波受け取ってあのピロピロ音がなくなりました。 ここまでは良いのですが… ステアリングトリムをいじっていないのに勝手にサーボがピクピクしてギチギチと小さな音がしています。 ステアリングトリムだけかと思いきや今度はスピコンやモーターまで勝手にピーピー動き出します。 これには何か原因があるのでしょうか…? 一応、アンテナの断線などはどこにもありません。 原因のわかる方、教えてください!
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- katokato72724
- 回答数1
- タミヤ製のプロポについて
僕のラジコンはタミヤの「XBマイティフロッグ」で、プロポはそれについてきた「XPEC TTU-03」と書いてあるものです。 そしてそのプロポのことですが、最近電波の届きが悪くなっているらしく、酷いときには5~6メートル離れただけで電波が切れてフロッグが変な電波を拾い暴走して壁に激突します。 バンドは12(27.255MHz)です。 電池に原因があるのかと思って電池を百均のニッケル水素電池からアルカリ電池に変えましたが、変化がありません。 何かプロポに問題が生じたのでしょうか・・・僕にはさっぱりわかりません。 原因の分かる方、教えてください!
- 締切済み
- ラジコン・ドローン
- katokato72724
- 回答数1
- 3V~5Vで20000mAh(20Ah)の電池
3V~5Vで20000mAh(20Ah)以上の容量のバッテリーをご存知の方よろしくお願いいたします。 ごく短時間ですがほぼ短絡の状態で10Aを流すことができ、その際にダメージのないものが良いです。ご存知の方よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- tomomaki168
- 回答数2
- グロープラグの互換性について
この度、野外でできる趣味をと思い、子供の頃に打ち込んだラジコンを初めようと思いまして、扱ったことの無いエンジンカーを購入しました。まだ組み立ててません。 京商のDRXシリーズのものを購入したのですが、予備のグロープラグが現在メーカにも在庫がないし、生産も未定ということで、予備プラグを購入することができませんでした。 標準でついてる物はグロープラグ74905(4)と言うものらしいですが、メーカでの生産が長期間無い場合は、プラグ劣化により交換が必要となった際、どのように対処すればよいのか心配です。 他社性の互換性のあるグロープラグを使えば良いのでしょうけど、どのようなものを使えば良いのか、エンジンカー初心者の私には分かりかねます。ネットを調べてもはっきり分かりませんでした。 グロープラグの互換性ついてアドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- noname#217862
- 回答数1
- HELI-X の再現具合はどんなもの
6chヘリを購入前にHELI-Xというシミュレータで練習しているのですが、 実際のRCヘリもこんなに難しいのでしょうか。このソフトがシビアすぎるのでしょうか。 USBコントローラーを使用しています。
- タミヤXB ワイルドウイリー2のフロントグリル
息子の誕生日プレゼントとして、XBのワイルドウイリー2を購入し、 週末に一緒に楽しく遊んでいますが、改造して楽しんでいるサイトを 見ているうちに興味が湧いてきて、とりあえずモーターをスポーツ チューンに替え、ベアリングもすべて交換しました。 そして今、フロントのライトをLED化することを考えているのですが、 XBなので、まずは仕組みを知るために一度分解してみようと思い、 1)フロントグリル下部の左右の丸ビス。 2)ウインチを固定している2つのタッピングビス。 3)フロントライトの内側にある丸ビス。 4)ボンネットの左右に2つずつある丸ビス。 5)インパネを固定するための丸ビス。 以上のネジ類を外してみました。 その結果、実際にフロントグリルの固定に関係しているのは1)と 4)だけだと思うのですが、フロントグリルは外れません。 もしかして、XBは4)の周辺を接着剤で固定してあるのでしょうか? それで、もしフロントグリルが接着剤で固定されているとしたら、 どうやって外すのが良いでしょうか。 結果的に、4)の周辺は穴をあけてしまい、同じ場所で固定させる ことはできなくなるので、パワープレーで強引に外すという選択も なくはないですが、安全に外すに越したことはないので、経験された 方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
- ラジコンヘリコプターのリポ電源化について
お世話になります。 ラジコンヘリコプターにつきまして 先日ご縁合ってE-SKY社のハニービー(初代)を譲っていただき、これから予備部品などを準備しつつ、しっかり練習飛行をしていきたいと思っているのですが、譲っていただいた際に前オーナーさんより「初期装備のニッカド電池からリポ電池(2S)への交換」を薦められました。 初めての機体ということもあり、まずはなれることを優先して いきなり電池を交換までしなくてもかまわないかなとも思ったのですが 譲っていただく前にニッカド電池用の充電器はなくしてしまったようで、初期装備の電池さえも充電できない状態で このままではせっかく譲っていただいたのに飛ばせないため困っています。 こういった場合どのようにリポ電池へ交換すればよいかと思い質問させていただきました。 ・・もともとニッカド電池なのをリポ電池に換装すると、場合によってはサーボなどの電装を焼損してしまうこともあるとお聞きして非常に不安です。。 現在が 8.4V 650mAhのニッカド電池である場合、やはり同じ8.4V 650mAhのリポ電池を購入し交換しなければなりませんか?(7.4V 800mAhのリポでは危険でしょうか?) また、仮に同じ8.4V650mAhのリポ電池を手に入れたとした場合、コネクター形状が違う場合などにはどのように対処すればよいのでしょうか? 当方トイラジコンヘリなどでリポ電池の危険性は理解しているつもりなのですが、リポ電池の交換作業や、ハンダ付け等の作業はおこなったことが無く、この点でも心配しています。 以上、たどたどしい文章ではありますが 御助言のほどよろしくお願い致します;
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- avia-as332ja
- 回答数1