囲碁・将棋
- ”大道詰め将棋”体験者の先輩方にうかがいます
こんにちは。 まだ40代の駆け出しでございます。 かつて「大道詰め将棋」がありました(あったそうです) 実際に見た、挑戦したという先輩方にうかがいます。 どのような盤駒でしたでしょうか?(9×9)? ルールはどのようなものですか(一手ごとにいくら?) はじめは易しく、だんだん難解になっていくとか、 双玉などもありましたか? 解けた場合の賞品は?(煙草と聞いたことがあります) 何歳くらいの方が営んでおられましたか? 「真剣士のアルバイト」という印象ですか? 女性の挑戦者はいましたか? たこ焼きや、ワタ飴に比べて「儲かる」と感じられましたか? 猥雑な雰囲気がありますか? ひとつふたつでも結構です、 ずいぶん、むかしの事になりますが、よろしくお願い申し上げます。
- [詰み将棋で、プロ(羽生さんとか、谷村さんとか)は、なん手詰めくらいできるもんなんでしょうか?
最近将棋を始めまして、詰み将棋に励んでいます。定石の本だとわかりにくくて読んでて疲れてしまうので、詰み将棋で基礎からあげれば、読みにくくもなくなるのでは、と期待も込めまして。 それで5手詰めからトライしているわけですが、プロの方がた(トップクラス)は、なん手詰めくらいできるもんなんでしょうか?
- 練習用の碁盤のサイズが9路と13路である理由
通常の囲碁は19路ですが、入門用などで小さなサイズの碁盤があります。そういう碁盤はなぜか決まって9路か13路です。この大きさの理由についてお教え下さい。 9路はこれ以上小さくなると研究により結論が出てしまうのではないかと思います。つまり競技として成立する最小の大きさが9路ではないかと思います。 また、19路はこれ以上大きくなっても手数が増えるだけで深みが増すことが無いと経験的に知られているからだと思います。 このように9路と19路はその数字に必然性が存在すると思いますが、13路の理由がわかりません。15路でもべつに問題ないように思います。15路なら連珠にも使えるし都合がいいような気がします。また盤の大きさも盤の広さに注目すれば15路が9路と19路の中間です。 世の中のインターネットの囲碁サイトで19路以外の碁盤を採用している所がいくつかありますが、すべて9路と13路です。また日本棋院の売店に売っている練習用の碁盤も9路と13路です。なぜ15路ではなく13路なのでしょうか?
- 将棋が強くなるにはどうしたらいいですか?
主人からの質問です。申し訳ございません<(_ _)> とある事がきっかけで主人が将棋にはまりました。 今では主人が仕事先に持って行った盤と駒と本がきっかけで将棋マニアが集まり、 休憩中にもあちこちで将棋合戦が繰り広げられているそうです。 主人の将棋歴は約半年で、30冊くらいいろんな本を買って読んだり、 詰め将棋の問題(3手、5手)を解いたりDS liteのソフト(銀生将棋)で遊んだりしていますが 同時期に始めた人にいつも負けるみたいで悔しいそうです(笑) 今ものすごい熱の入れようで、家に帰ってきてから寝るまでの間全てを将棋に費やしています。 私が相手をしてあげられればいいのですが(弱すぎて話しにならないんです^^;)それが出来ずに ただ黙々と詰め将棋の問題を解いています。 とにかく将棋が強くなるには、まずどうしたらいいのでしょうか? 今のように詰め将棋ばかりをしていてもいいのでしょうか? 何か秘策がございましたらぜひご伝授頂きたいのですが。。 どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#42998
- 回答数5
- Vistaで「音が出ないので~」(将棋倶楽部24)
新しくWindows VistaのPCを利用していますが、 インターネット将棋道場(将棋倶楽部24)の対局途中で、必ずといっていいほで「音が出ないのでOFFしました」というメッセージが出て、音が出なくなってしまいます。 すぐにオプションボタンから音を出すにONすると、また音は出るのですが、これも24のプログラムのバグなぜでしょうか? PCのスペックは十分だと思うのですが...
- プロ棋士の最新棋譜について
将棋のプロ棋士の方は、どうやって最新の棋譜を手に入れているのですか? インターネットで手に入れているとしたら、一般の人でもアクセスできますか?教えてください。
- 将棋の用語がのってるサイト教えてください(^O^)/
緩手など将棋の用語の一覧がのってるサイトありましたら教えてください 最近プロが使っていてかっこよいなーと思ったので、使ってみたくなりました(^O^)/ お願いします
- 【囲碁フリーソフト】局後検討
さっそくですがsgfファイルが読み込めるフリーのソフトは数多いですが途中で検討して検討終了後、検討したすぐ手前の実戦まで棋譜を戻してくれるソフトってありますか? 対局サイトのiGo棋院ネットワークをソフトにしたようなものを探しています。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- allen376ersfan
- 回答数1
- 相横歩取り 急戦▲5五角△2八歩▲8二角成△2九歩成▲4八銀△3八歩▲6八王
相横歩取り急戦 △3八歩に▲6八王とされました 定跡では▲8一馬です どう指せばいいかと東大将棋で調べた所 先手有利とでました 定跡はずしたのに先手有利とは信じがたいのですが 先手有利でしょうか? この後後手有利になる指し方ありますか? 手数----指手---------消費時間-- 1 2六歩(27) ( 0:22/00:00:22) 2 3四歩(33) ( 0:02/00:00:02) 3 7六歩(77) ( 0:02/00:00:24) 4 8四歩(83) ( 0:05/00:00:07) 5 2五歩(26) ( 0:02/00:00:26) 6 8五歩(84) ( 0:02/00:00:09) 7 7八金(69) ( 0:03/00:00:29) 8 3二金(41) ( 0:02/00:00:11) 9 2四歩(25) ( 0:02/00:00:31) 10 2四歩(23) ( 0:01/00:00:12) 11 2四飛(28) ( 0:03/00:00:34) 12 8六歩(85) ( 0:01/00:00:13) 13 8六歩(87) ( 0:02/00:00:36) 14 8六飛(82) ( 0:01/00:00:14) 15 3四飛(24) ( 0:02/00:00:38) 16 8八角成(22) ( 0:04/00:00:18) 17 8八銀(79) ( 0:02/00:00:40) 18 7六飛(86) ( 0:03/00:00:21) 19 7七銀(88) ( 0:02/00:00:42) 20 7四飛(76) ( 0:03/00:00:24) 21 7四飛(34) ( 0:02/00:00:44) 22 7四歩(73) ( 0:01/00:00:25) 23 4六角打 ( 0:02/00:00:46) 24 8二角打 ( 0:03/00:00:28) 25 8二角成(46) ( 0:04/00:00:50) 26 8二銀(71) ( 0:02/00:00:30) 27 5五角打 ( 0:01/00:00:51) 28 2八歩打 ( 0:03/00:00:33) 29 8二角成(55) ( 0:03/00:00:54) 30 2九歩成(28) ( 0:01/00:00:34) 31 4八銀(39) ( 0:07/00:01:01) 32 3八歩打 ( 0:03/00:00:37) 33 6八玉(59) ( 0:08/00:01:09) よろしくお願いします
- これ詰んでませんか?
森信雄の勝ちに行く!詰将棋ドリル3 62ページ 170問目 玉方 1三馬、1四飛、1六歩、2五玉、3五歩、4一香、4七銀 攻方 2七歩、3三と、3七銀 持駒 飛、角 正解手順は2六歩、2四玉、1五角以下の5手詰めなのですが。 3六角でも詰みませんか?同歩でも同銀でも、次に2五銀と出て3四飛まで。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。 局面を一応柿木式でも載せておきます。 後手の持駒:金四 銀二 桂四 香三 歩十四 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・v香 ・ ・ ・|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ と ・v馬|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v飛|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩v玉 ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|六 | ・ ・ ・ ・ ・v銀 銀 歩 ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:飛 角 手数=0 まで
- 定跡
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・v玉v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v銀v歩 ・|三 |v歩v歩v歩v歩v銀v歩v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 ▲3七桂まで 盤が崩れて見えないときはフォントを変えてください。 この形で定跡教えてください。形は先手と後手はほぼ同じです(先手が2五歩突いているのと3七桂が跳ねている以外は先後同型) ついでにこの戦形の名前教えてください。名前がわからないので検索できません。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- osiete_kun
- 回答数3
- 将棋の指導対局や10面指しについて
アマチュア上級者程度の棋力を持つ者です。そこまで強くないわけです。 今度、将棋まつりの指導対局や10面指しに参加してみたいな、と思うのですが。 手合いはどうやって決めるのでしょうか。こっちが希望を言うのでしょうか。 だとしたら、弱いくせに平手でお願いしますと言ったら失礼だとか思われるのでしょうか。 それが質問1です。 また、紙とペンを勝手に用意し、勝手に棋譜を取ってもいいでしょうか。 質問2です。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。
- 将棋次の一手の回答が、納得できません
某スポーツ新聞の将棋欄で、次の一手の問題がありましたが、その回答が自分の考えていた手と違い、いろいろ読んでみてもどうも理解が出来ませんでした。 そこで、メールで問い合わせたところ、出題者である八段の方の解説を貰うことができたんですが、更に納得がいかなくなってしまいました。 再度、解説のお願いをしているのですが、未だいただけていないので、どなたかアドバイスをいただきたいと思った次第です。 長いですが、譜面から書かせていただきます。 先手:2四銀・7六歩・6六歩・5六歩・9七歩・8七歩・7七銀・4七歩・3七歩・1七歩・7八金・5八金・2八飛・9一香・8九桂・6九玉・2九桂・1九香 (持ち駒)銀・歩 後手:9一香・8一桂・5一王・2一桂・1一香・8二飛・5二金・2二金・9三歩・7三歩・6三銀・5三歩・4三歩・6四歩・1四歩・8五歩 (持ち駒)角2歩2 私は、直ぐに▲1三銀成と読んだのですが、回答は▲3三銀成でした。 問い合わせへの解説は、▲1三銀成だと、△2七歩打▲同飛△2六歩打▲同飛△3五角打 で、せっかくの銀が取られてしまいます、というものでした。 ・・・▲2二飛成で金が取れるし、そもそも▲3三銀成の正解でも、銀は取られる(取らせる)わけですよね? で、▲2二飛成後の変化を△1三同角成(△1三同桂では、▲3一竜で王手角取り)▲2一竜△4一銀打(又は、△3一銀打)▲1一竜で、先手勝ちだと読みました。このあと、△2二角打、或いは△2四角打の展開になっても、先手が完全に勝ち筋だと思うのです。 この読みよりも回答の▲3三銀成の方が、好手なんでしょうか。 分りにくい長文の質問で大変にお手数かけますが、どなたかご解説をいただけないでしょうか。 お願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- sleeveless
- 回答数1