囲碁・将棋

全2722件中1801~1820件表示
  • この次どう指しますか?

    手数----指手---------消費時間-- 1 2六歩(27) ( 0:08/00:00:08) 2 3四歩(33) ( 0:01/00:00:01) 3 2五歩(26) ( 0:00/00:00:08) 4 3三角(22) ( 0:02/00:00:03) 5 3八銀(39) ( 0: 対局後検討していたらこの次の最善手ソフトで調べたら △3二飛 △4二飛△2二飛△4四歩でした 振らない私にとって指せない手なんですが この▲3八銀は振ってこいという手なんでしょうか? この次どう指しますか?

  • 将棋の瀬川四段がC級2組に入るための条件

    今年度、将棋の瀬川四段が14勝8敗という成績を残しています。 もしかしたらC級2組に昇級する可能性があるかもと思ったのですが、 今年度の場合、何勝すればいいのでしょうか。 やはりいいとこ取りで6割5分勝たないと無理ですか。

  • 持将棋になるのはどういう場合?

    ルール解説では「双方が入玉した場合は持将棋」、とあります。 では、「共に入玉」した瞬間に対局終了、となるのでしょうか。

  • 対四間どう指せばいいですか?

    先手: 後手: 手数----指手---------消費時間-- 1 7六歩(77) ( 0:04/00:00:04) 2 3四歩(33) ( 0:02/00:00:02) 3 2六歩(27) ( 0:03/00:00:07) 4 4四歩(43) ( 0:03/00:00:05) 5 4八銀(39) ( 0:04/00:00:11) 6 3二銀(31) ( 0:02/00:00:07) 7 3六歩(37) ( 0:06/00:00:17) 8 4二飛(82) ( 0:13/00:00:20) 9 6八玉(59) ( 0:02/00:00:19) 10 6二王(51) ( 0:04/00:00:24) 11 7八玉(68) ( 0:04/00:00:23) 12 7二王(62) ( 0:01/00:00:25) 13 5八金(49) ( 0:03/00:00:26) 14 8二王(72) ( 0:01/00:00:26) 15 5六歩(57) ( 0:03/00:00:29) 16 7二銀(71) ( 0:01/00:00:27) 17 6八銀(79) ( 0:03/00:00:32) 18 4三銀(32) ( 0:04/00:00:31) 19 5七銀(68) ( 0:03/00:00:35) 20 3三角(22) ( 0:05/00:00:36) 21 2五歩(26) ( 0:04/00:00:39) 22 5二金(41) ( 0:02/00:00:38) 23 4六銀(57) ( 0:05/00:00:44) 24 9四歩(93) ( 0:06/00:00:44) 25 9六歩(97) ( 0:35/00:01:19) 26 6四歩(63) ( 0:13/00:00:57) 27 3五歩(36) ( 0:05/00:01:24) 28 3二飛(42) ( 0:02/00:00:59) 29 3四歩(35) ( 0:10/00:01:34) 30 3四銀(43) ( 0:02/00:01:01) 31 2四歩(25) ( 0:27/00:02:01) 32 2四歩(23) ( 0:12/00:01:13) 33 3八飛(28) ( 0:04/00:02:05) 34 2二角(33) ( 1:20/00:02:33) 26手目 △5四歩つかないで△6四歩です 31手目  ソフトによると定跡▲3八飛ですが▲2四歩~▲3八飛ではまずいですか? ( 最善手でも▲5五銀です 2四歩は定跡手入れて4手以内にでてきません(31手目)) 定跡▲3八飛の後ありません 35手目は▲4五銀と指しましたが△6三歩 5四歩型にはよくても△6四歩 5三歩型にはどうまずいのでしょうか? 最善手は▲5五銀です(ソフト) 31手目やはり▲3八飛ですか  35手目最善手はなんでしょうか?

  • 囲碁の定石

    こんばんは、質問させてください。 囲碁の定石の本では大体の流れや展開がほとんどの本で載っていると思いますが、より詳しく一手一手の意味まで解説している本はありませんか? それか、そこまで詳しくは書いてはいないけれど、読めば石の動きを理解できるといった本はないでしょうか? インターネットのサイトで少しだけ載っているようなものでもかまいません、よろしくお願いします。 参考程度に、私は今詰め碁や手筋の本で初段位の問題を解いています。

    • altimit
    • 回答数3
  • 携帯で囲碁の棋譜を管理する

    携帯電話で囲碁の検討をしたいのですが、良いソフトはないでしょうか?対戦するののではなく、石を並べられるだけでいいのですが。 私の携帯はauです。

  • 囲碁・将棋の始め方は?

    囲碁や将棋に最近興味を持ち、やってみたいのですが、どうやってはじめればいいのかわかりません。 教えてくれるスクールも見つけられなかったので、本を読んで自分で覚えるしかないのでしょうか? 皆様がどうやって囲碁や将棋を覚えたか、私が出来る覚え方など、ぜひ教えていただけるとうれしいです。

    • mio0418
    • 回答数5
  • 負けっぷり名人

    駒台に手を掛け、ぺこりと頭を下げる負け方は嫌いです。きちっと座り直し、たたずまいを直して大きな声で「負けましたあ」 棋士の中でこんな負けっぷり名人はいませんでしょうか?

    • dekkire
    • 回答数3
  • 棋譜の表記について

    棋譜の表記について、王と玉、竜と龍どちらが正式な表記かご存じの方はおられるでしょうか? かなり些細なことで、ぼくもいままで気にしていなかったのですが、「棋譜データベース」というサイトで棋譜検索をする時に王だと良いのですが、玉だとだめなんです。ここは他にも同Xと書くときに同の後に全角スペースがないとだめとかこのサイト特有の方言だと思いますが、この際正式な表記の規則があれば知りたいと思いまして。

  • 囲碁ソフトで最強のものは、何段くらい?

    囲碁ソフトで、現在市販されているもので最強のソフトは何段クラスですか。 いままで3種類くらいの囲碁ソフトを試してみましたが、いずれも弱すぎて満足出来ません。 将棋では、プロの渡辺竜王を瀬戸際まで追い込んだ凄いソフトがありますが、囲碁ではそんな強いソフトはないですよね。 せめてアマの3段クラスのソフトが出来るといいのですが。 ちなみに私の段位は、4段です(日本棋院の免状)

  • 加藤一二三をほかの分野で例えると?

    私は将棋は詳しく分らないのですが、最近彼の著作を手に取り 人間的な面白さで注目しました。 調べてみるとタイトルを奪取していたりするようですが 一流の棋士と調べても大抵名前が見つかりません。 彼はどのような棋士なんでしょうか? 将棋的な説明もお願いしたいのですが、当方は将棋に明るくない為 同時に野球か競馬で例えてくださると理解しやすいです。 「打率は低いがホームランが多い」「○○キラー」みたいな感じで 置き換えての説明も大歓迎です。 面倒な質問ではありますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 現在最強の将棋ソフトをスペックの高いパソコンで使用した場合

    30代男性です。 類似質問は過去にはあるのですが、ソフトやOSも進化していると思うので、質問させて頂きます。 現在最強の将棋ソフトをスペックの高いパソコンで使用した場合、どのくらいの強さなのでしょうか? 1年位前あるプロ棋士の方(名前は忘れました)が奨励会の三段くらいで、アマの七段くらいだとおっしゃっていましたが、あれから1年で進化したのでしょうか? また、女流の清水さんや矢内さんクラスの方は、上記の条件の将棋ソフトに勝ち越せますか? 例えば十局指せば何勝何敗くらいになると思いますか。 また、森内さんや羽生さんクラスの方だと10連勝出来ますか? くだらない質問のように思えますが、かなり関心があるので教えて頂ければ嬉しく思います。

  • 将棋の端攻めの受け

    将棋の質問です 相手が端攻めを万全の体制でやってくると、大抵、受け切れなくて破られてしまいます その他の攻めには、それなりに対応できるのですが、端攻めをされると、格下の相手にも負けてしまう感じです (ギリギリ王で受けきっても、桂も香もないツルツルの守りで、結局また相手が駒を打ったりして一手一手風になってしまいます) うまい人は、受けきれないのを見越して攻め合いに持ち込んで凌いでいるのでしょうか? それとも、受けの妙手みたいのがあるのでしょうか。 コレダ!という受けのコツとか、端攻めの受けに関するいい本があったら教えてください

  • 棋士の呼び方

    将棋初心者です。 将棋の番組を見ていると、「佐藤康光 NHK杯」と呼んでいる 時がありました。なんか長い^^; そのタイトルを持っている人を呼ぶときには、その人の名前に タイトル名を付けて呼ぶのが慣習なんでしょうか?

    • upanepa
    • 回答数2
  • A級順位戦最終局解説

     3日夜に,千駄ヶ谷の将棋連盟に行き,A級順位戦最終局の一斉対局解説を聞く計画です。  指定席がとれなかったので立ち見になります。 (1)立ち見なので,釣り用の折りたたみイスを持って行ったほうがよいでしょうか? (2)終了が26時過ぎと聞きましたが,それから始発電車が動くまでの 数時間,近くで(徒歩で行けて)過ごせる,居酒屋とか漫画喫茶と  か,ご存知ありませんか?

    • ADATARA
    • 回答数1
  • 先手四間車美濃囲いなど

    プロで先手四間飛車美濃囲いに対する 居飛車の囲いは何が主流ですか? フナ囲いはどうですか? 藤井Sによって左美濃絶滅したみたいですが これは居飛車 先手後手両方ですか?

  • 対四間 どこが悪いでしょうか?

    手合割:平手 先手:a 後手:b 手数----指手---------消費時間-- 1 7六歩(77) ( 0:03/00:00:03) 2 3四歩(33) ( 0:03/00:00:03) 3 6六歩(67) ( 0:02/00:00:05) 4 8四歩(83) ( 0:07/00:00:10) 5 6八飛(28) ( 0:04/00:00:09) 6 6二銀(71) ( 0:04/00:00:14) 7 4八玉(59) ( 0:03/00:00:12) 8 4二玉(51) ( 0:02/00:00:16) 9 3八銀(39) ( 0:02/00:00:14) 10 3二玉(42) ( 0:02/00:00:18) 11 3九玉(48) ( 0:02/00:00:16) 12 5二金(61) ( 0:02/00:00:20) 13 1六歩(17) ( 0:04/00:00:20) 14 1四歩(13) ( 0:02/00:00:22) 15 7八銀(79) ( 0:04/00:00:24) 16 5四歩(53) ( 0:03/00:00:25) 17 2八玉(39) ( 0:05/00:00:29) 18 7四歩(73) ( 0:04/00:00:29) 19 6七銀(78) ( 0:02/00:00:31) 20 4二銀(31) ( 0:05/00:00:34) 21 5八金(69) ( 0:02/00:00:33) 22 5三銀(42) ( 0:02/00:00:36) 23 5六歩(57) ( 0:17/00:00:50) 24 8五歩(84) ( 0:04/00:00:40) 25 7七角(88) ( 0:03/00:00:53) 26 4二金(41) ( 0:03/00:00:43) 27 4六歩(47) ( 0:07/00:01:00) 28 6四銀(53) ( 0:04/00:00:47) 29 7八飛(68) ( 0:57/00:01:57) 30 7五歩(74) ( 0:05/00:00:52) 31 9八香(99) ( 0:06/00:02:03) 32 7六歩(75) ( 0:08/00:01:00) 33 7六銀(67) ( 0:06/00:02:09) 34 8六歩(85) ( 0:04/00:01:04) 35 8六歩(87) ( 0:03/00:02:12) 36 7二飛(82) ( 0:04/00:01:08) 37 7三歩打 ( 0:32/00:02:44) 38 7三飛(72) ( 0:07/00:01:15) 39 6五歩(66) ( 0:28/00:03:12) 40 7七角成(22) ( 0:03/00:01:18) 41 7七飛(78) ( 0:01/00:03:13) 42 3三角打 ( 1:09/00:02:27) 43 7四歩打 ( 0:37/00:03:50) 44 同飛      45 6四歩 46 7七角成 47 6五銀 先手四間 後手居飛車です 居飛車悪そうですがどこがいけないでしょうか? 42手目 の角の位置ずらしても同じように指されると悪いような気がします 36手目までは定跡だと思います 37手目 ▲7三歩には△同飛でいいでしょうか? 44手目 △同飛以外でも悪いようです(ソフトより) 47手目最終局面で 先手後手が逆で9八香が99の局面では居飛車悪いとでてます(羽生の頭脳より) この局面は香車があがってますが居飛車悪いですよね? 激指7検討結果は38手目△同飛が最善手ですがここが悪いでしょうか? 37手目▲7三歩は定跡ではないようなので本に出てないと思いますが もしありましたら教えてください 先手: 先手 / 後手: 後手 手合割:平手 ▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八飛△6二銀▲4八玉△4二玉▲3八銀△3二玉▲3九玉△5二金右▲1六歩△1四歩▲7八銀△5四歩▲2八玉△7四歩▲6七銀△4二銀▲5八金左△5三銀左▲5六歩△8五歩▲7七角△4二金上▲4六歩△6四銀▲7八飛△7五歩▲9八香△7六歩▲同 銀△8六歩▲同 歩△7二飛▲7三歩△同 飛▲6五歩△7七角成▲同 飛△3三角▲7四歩△同 飛▲6四歩△7七角成▲6五銀 ------------------------- generated by 激指7

  • 五路九路ができる囲碁ソフト

    囲碁の練習用に、五路九路で対戦や、マニュアルで打つ練習ができる囲碁ソフトはないでしょうか。 19路はちょっとむずかしすぎます。

  • 【将棋】2日制のタイトル戦について

    2日制のタイトル戦で、1日めに決着がついてしまったことってあるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#62967
    • 回答数1
  • 回り将棋のルールで

    三十代前半の紳士です。 教えて下さい。 幼き頃、よく回り将棋にいそしんだのですが、その時のルールがどれだけローカルだったかを知りたいのです。 ・金将を4枚振って、4枚表なら4つ進んで もう1回振れる ・4枚裏なら『とうろく』といって16つ進む ・金が盤から1枚でも落ちると『ぐしゃ』とよび 出た目分戻る (金が盤の上でも重なるとぐしゃ) ・スタートの対角の角にぴたりと止まると、 『ぶっちゃんぴー』と言って次の角まで飛べる ・戦争がある ・『プ』がある 等々。。。 特に『ぶっちゃんぴー』にはローカル臭が漂います。 しかし、私の周辺にぶっちゃんぴーを知っている人がいたので 意外とメジャーなのか?と希望の光が射し込んだのです。 回り将棋に一過言ある方の見解を頂戴できれば幸いです。