囲碁・将棋
- 黒は逆転できるか?
碁盤の図を添付してるのですが、見えますでしょうか?148手で、白がダメを詰めて来ました。 現時点の確定地なのですが、 ・黒:104目 ・白:102目 ↑ 盤面上ではこうなっています。 ただ、コミが6目半ですから、このままダメ詰めをしていくと、白の4目半勝ちですかね。 質問なのですが、 ・Q1:黒番で、ここから黒は逆転できますか?18-二が急所で、右上隅にある白7子を取れるんですかね?あるいは、右上隅にある白7子は生きていて、何処に黒が打とうが右上隅9目は白の確定地でしょうか?じゃー、黒は、ダメを詰めるか、投了だね。 ・Q2:148手目の白のダメ詰めは、白の手抜きでしょうか?ダメなんかよりも急所の防御を優先すべきであり、「敵の急所は我が急所」の理論で、やはり、18-二に打つべきでしょうか?あるいは、既に生きていて、右上隅に打つと9目の白地が8目になって1目損するから、ダメを詰めるのが最善手なのでしょうか?まー、4目半のリードですから、1目減っても勝てるのでしょうけど。 ・Q3:隅で3×3=9目のキレイな正方形なのですが、名前がありますか?2×3の板六なら、ググれば出て来ますが。 ・Q4:これは、詰碁の問題に帰着するんですかね?黒先白死で、このような問題が載ってる本などがご存知でしたら、教えてください。
- NHK将棋フォーカスの動画を探しています
NHK将棋フォーカスの2019年8月15日に放送された、大阪の将棋カフェを取材した動画を探していますが見つからなかったため、ご存じの方は(動画URLを貼る等して)教えていただけると幸いです。なお一通り検索してみたので「ここを探してみては?」等の回答は結構です。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- theendofmylife
- 回答数1
- 囲碁と将棋の公式戦で考慮盤を使えないか?
囲碁でも将棋でも、公式戦だと盤が1枚じゃん。1枚の盤を挟んで、両対局者が向かい合うじゃん。 まー、そんなの当たり前と言えば、当たり前なのですが。 んが、盤を2枚増やして、計3枚で公式戦を運営した方が、ハイレベルでオモロイと思いました。ドーかしら? 対局用と、両対局者の考慮用を対局場の両サイドに置いとくんです。 プロの公式戦って、正念場で何時間も考えるじゃん。そのとき、盤を眺めて脳内で先を読んでるんだとか。だけど、それは限界があるのかと。 プロならば、目隠しして、着手点の読み上げを耳で聞くだけでも対局できるそうです。だけど、プロとは言えど人の子であり、目隠し対局だとハンデがキツくてレベルダウンかと。 やはり、対局盤を眺めて先の絵を脳内再現するだけでは、読み間違えるんだよ。そんなレベルの低い対局なんか、見たくないじゃん。ってことは、先を読むのは脳内だけでとするルールは、何の意味も無いんだよ。 手を捻り出すのに何時間もかかるだろうし。だから、仮手を目に見える形でリアルにシミュレーションしなきゃ。そのためには、やはり、考慮用の盤を後ろに置くんだよ。 数学の試験でも、計算用紙があるじゃん。癌細胞の切除法を捻り出すときにも、検査は聴診器だけみたいなルール愚かなだけであり、CT使ったり、血液分析したりするじゃん。 考慮用の盤があった方が、時間短縮にもなるのかと。あと、致命傷の深さに早めに気付いて、投了のタイミングも早くなるのでは?
- 初心者vs初心者で使える戦法 (`・ω・´)!!?
https://www.youtube.com/watch?v=lCl3njGb72Y&list=PLnKmSQWfkZhtEtKYpc2F4Fv82L5ZzwWZx 鬼殺し 新鬼殺し 雀刺し パックマン アヒル 早石田 初心者vs初心者で有効な作戦はありますか?('ω')ノ 将棋は子供の頃やっていらいで超雑魚なんですが、 とりあえず、少しはカタチになるぐらいにはなりたいです。 やっぱり練習しかないですかね? 定石の本とか研究するのがいいんですよね。 将棋ウォーズとかやったことないんですが、面白そうなので興味があります。 こんなのもありました。 皆さんは将棋ウォーズとかもよくやりますか? 20180409 各戦法の勝率を調べて最強戦法を決めてみた(将棋ウォーズ) http://karyuu.hatenablog.com/entry/2018/04/09/200000 (・´з`・) アドバイスよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- tasukete2018
- 回答数2
- ◎将棋の大会で勝つ方法は??
◎明日、素人どうしでの将棋の大会に出場します。なんとか勝ちたく思っていますので勝つ方法をお教えいただきたく思います。どうぞ宜しくお願いいたします。
- 将棋の進行度合いの判断方法
将棋で、強者と強者が互い戦で対局するとき、決着がつくのに100手くらいなんだとか。序盤→中盤→終盤とあって、30手刻みを目安にすれば、ソコソコ正しいでしょうか。 さて、私は駒の動きが分かる程度の初心者なのですが、盤面を見ても、それが序盤なのか中盤なのか終盤なのか、ピンと来ません。強者が見たら進行度合いが分かるとは思うのですが、その判断方法にコツとか着眼点があるんですかね? 囲碁とかオセロだと、分かりやすいですよね。石の数を見れば良いのだから。チェスだと駒を殺したら終わりだから、駒の数が少なければ終盤かな? 将棋は分かりにくいと思いまして。飛車を大胆に使えば、序盤でも動きが大きい気がする。
- 橋本崇載みたいな囲碁棋士
橋本崇載っているじゃん。 https://www.youtube.com/watch?v=tuvPMqZS9Ms ↑ コイツだよ、コイツ。 プロの将棋指しで、実力派なのでしょうが、将棋以外のパフォーマンスが目立ちます。 囲碁でこういうタイプの棋士は誰か居ますか? エスパー伊東に似てる台湾人囲碁棋士は居るよね。だけど、余り居ないような。将棋と囲碁はゲームの違いなのですが、パフォーマンスの許容範囲に違いが出るもんなのでしょうか?
- 将棋の藤井聡太さんは、最年少タイトル挑戦更新は完全
将棋の藤井聡太さんは、最年少タイトル挑戦更新は完全に不可能になったのでしょうか。まだ可能性はありますか? デビュー当時はすぐにでも、という感じだったのが意外と時間がかかってる感があるのは、たまたま、ですか?
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- misato11280222
- 回答数2
- 飛車は成ると何故斜め後ろにいけるようになるの?
➀子供の頃からの疑問なのですが、飛車と角は成ると元々の特性の動きを保持したままで、金の機能をも併せ持つ事が出来ます。龍と馬は最強の大駒です。ただ、飛車は本来の動きとして斜め両後ろには行けないません。金の機能を併せ持ったとしてもやはり行けない筈です。なんで、龍は行けるようになるのですか?➁子供の頃は、どうしても龍が斜め後ろに利きがあるのが納得できませんでした。今でも本当はそうです。(3)そう決まっているからだという答えは止めて下さい。
- 将棋奨励会の年齢制限について
実力がある人なら、何歳になっても将棋プロになれてもいいのではないでしょうか 年齢制限をしなければならない理由は何でしょうか? 囲碁等、プロで年齢制限があるものに他には何がありますでしょうか 宜しくお願い致します。
- 黒番です。どっちが勝ちますか?
碁盤の図が見えますでしょうか。碁石をたくさん対称的に置いているのですが。 黒番なのですが、どっちが勝ちますかね。両対局者はプロを含めた実力者を想定しています。 黒が勝ちますかね?隅の白7子を集中的に殺しに行けば勝てるのかな?だけど、そのスキを付いて、外を囲っている黒15子を取りに行けば、白が勝つのかな?どっちが有利なのだろう?
- 将棋で先手と後手は条件イーブン?
将棋するとき、振り駒で先手後手を決めるじゃん。ただ、将棋だと先手だろうが後手だろうが条件はイーブンらしいです。 囲碁だと先手の方が有利だね。だから、プロの公式戦ならニギリで後手を引くと、コミ6目半なるハンデを付けています。将棋でも、もし先手有利ならば、コミ中央歩落ちくらいのハンデを付けても良さそうなのですが、そういったことはやりません。 ってことは、、、 先手は初手の番に限り5手連続で打てる。ただし、その番に敵の歩兵を取ってはならない。 ↑これはハンデになるのかしら? 先手の方が有利なのならば相応のハンデになりそうだけど、後手の方が得意って感じの人も居るんでしょ。 先手後手イーブンの理由は、 ・1手だけなら絶対に駒を取れない。 ・先手の初手を見て戦術を変えられる。 ・最初のポジションは強固で、闇雲に動かすと守備が崩れる。 こんな感じかしら? よくあるハンデは、駒落ちじゃん。強い人が香車とか桂馬とかを落としてもらうのかな。駒落ちならば、確かにハンデになりそうだね。 そして、振り駒を省き、弱い人が先手で、強い人が後手とする習慣があるみたいだね。ただ、弱い人が後手を得意とする場合もあるのかと思い、その習慣はビミョーな気がする。そこは弱い人に決定権を譲って決めさせてあげれば良いのかと。 画像を貼りましたが、見えますかね?私がこのハンデで駒を動かすのならば、こうです。勝利にこだわるのならば、何かオススメはありますか? あるいは、どう動かしても、駒落ち以上のハンデにはなり得ないですかね。敵の駒を取っても良いのならば、角行の侵入で3手目に王将を取れるのだけど。それは制限しています。 コレって、どれくらいのハンデなのだろう?駒の数は同じだし、ビミョーなのかな?でも、中央の歩1個落ちくらいのハンデになるのかな?あるいは、香車落ちくらいのハンデなのかな? 5手を3手に減らすと、どうなのだろう?
- こんな駒でゲームが成り立ちますか。
友人が考えたと言っていますが、はじめのならべかたで、まず桂馬の上に香車を乗せ、これを香馬と呼びます。次に銀を金の上にのせ、これを金銀と呼びます。王または玉はそのままで、最後に飛車の上に角を乗せ、これを王または玉の前に配置します。これを角車と呼ぶそうです。香車と銀の列は抹消して王のほうへ寄せます。歩はそのままですが、盤に合わせて減らします。また相手の歩との間隔は一マスだけに縮小します。盤は縦7横5という盤になります。各コマの動きは合併した両者を合わせたものとします。敵陣に入ってもナリは無しとします。こんな方式の将棋は成り立つものでしょうか。