• ベストアンサー

チェスよりも将棋のほうが奥が深いのでしょうか

本質は同じなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7037/20729)
回答No.4

相手から取ったコマを 「どこにでも置ける」というところが複雑にしている原因です。 36枡のうち 空いているところならどこでもいいのですから これは大きな差で 奥深くしています。

kaitara1
質問者

お礼

駒の再利用が奥深くしているということですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2714/13698)
回答No.3

本質は変わりませんが、獲った駒を使える将棋のルールがゲームを複雑にしているので、それがチェスに比べて断然奥深いものにしているそうです。

kaitara1
質問者

お礼

なるほどですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.2

西洋と東洋の文化の違いが現れたゲームとも言えます。 西洋では敵兵は生かしておかないのが基本。だからチェスではとったコマは盤上に戻ることはない。 東洋では敵兵でも優秀なものなら自陣に迎い入れて戦力とする。将棋ではとったコマは自分の持ち駒として盤上に戻ることができる。 どちらも戦略と先読みが重要になると思うのでどちらも本質的には同じものと思いますが文化の違いから敵の扱いが異なるとは思います。 西洋の大航海時代を考えてください。新大陸発見とは白人文化にとっての新発見であり原住民は人間扱いしていなかったので侵略と簒奪、植民地化と原住民を奴隷とすることは当たり前の行為だった。西洋文化は自国の富を優先し植民地から富を吸い上げることしか考えていなかった。日本ではともに繁栄し簒奪、隷属化は殆どなかったはず。 そう考えるとチェスは侵略ゲーム、将棋は陣取り合戦。将棋は将を守る戦法がたくさんありますよね? 陣取りゲームという点では将棋より囲碁のほうが当てはまると思いますが…

kaitara1
質問者

お礼

文化の差と考えるべきですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#241298
noname#241298
回答No.1

圧倒的に将棋の方が奥が深いです。 駒の種類 チェス➡6種類、将棋➡8種類 駒の数 チェス➡1人16個×2、将棋➡1人20個×2 盤のマス目 チェス➡8×8マス、将棋9×9マス 更にチェスは取った駒は使えませんが、将棋は使えます。 取った駒を使える、ということが最も複雑にしていると思います。 チェスは取った駒が使えない、すなわち、終盤は盤がスカスカになり、引き分けもよくあると聞いたことがあります。 >>本質は同じなのでしょうか。 ➡将棋の羽生善治九段はチェス日本一になったこともあります。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示すべてなるほどと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A