囲碁・将棋
- 囲碁)初心者すぎて何をしたら良いのかわかりません。
親戚の叔父さんに囲碁を打つ人が居ます。 いつも、相手が居ない相手が居ない、と言っております。 小さいときからお世話になっている叔父さんなので、 相手を出来る程度の腕になりたいのですが…… とりあえず入門書と買って読んでみましたので、 基本的なルールは分かっていると思いますが自信はありません このようなまるでダメな状態なのですが次は何をしたら良いでしょう? 叔父さんから碁を打つなら道具が要るだろうと一式揃えて頂きました、 このように道具をそろえてもらって、 ルールだけしか分かりませんと言うのでは失礼だと思いますので少しずつでも碁の勉強をしたいのです。 近所に囲碁教室が無いか探してみたのですがありませんでした。 インターネット上で囲碁の勉強が出来るサイトで、「インタラクティブ囲碁入門」さんと言うところがあるのですが、そこの問題は一通り解きました ハンゲームなどで対人戦(最低ランクの級同士で)も挑戦しましたがほとんど相手の陣地になってしまい手も足も出ません。 そこで、初心者相手にちょうどいいレベルのCPU対戦が出来るゲームを探していた所 「 梅沢由香里のやさしい囲碁 」というゲームソフトを発見しました、このゲームはどうなのでしょう? 文章を書くのが下手なもので、長くなってしまいました、 質問の意図が読み取り難いかもしれませんが答えていただけると助かります。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- mitiru0212
- 回答数4
- インターネットで将棋の対人対戦をする方法
こんにちは。 私は将棋が好きで(強くはありませんが)たまに町の道場に行ったりしています。 ですが近い将来に海外に長期的に滞在することになりました。 そこで、インターネットで将棋の対人対戦をする方法を教えていただけないでしょうか。 以前ネット上のある将棋対戦コミュニティに参加しようと試みたのですが、IDを作る際、フリーメールのアドレスでは受け付けてもらえず、登録ができませんでした。 どうぞよろしくお願いします。
- 将棋界の今後
昨日、ニュースにて米長名人が コンピューターに負けたことを知りました。 2ちゃんねるを見て来たのですが、 米長名人への罵声や賞賛、開発者への罵声や賞賛、 あるいは棋界の今後や、飛躍した話になると ロボットが人間を支配する等、色々とありました。 そこで皆さんにお聞きしたいのは将棋界の今後です。 2ちゃんねるでは大体次の3つに別れているようです。 1 将棋そのものが衰退する 2 将棋はそのまま残るがプロは衰退する 3 逆にソフトの普及で将棋が発展する 2ちゃんねるだけでは集約しきれないので、こちらで聞きます。 皆さんはどう思われますか。上記以外であれば、その他とし、 番号とともに理由を述べて下さい。
- 1手詰の詰将棋は誰に必要か?
私の棋力は24でR600(10級)くらいの級位者です。 1手詰なんて簡単にわかるものだと思っています。 1手詰の詰将棋の本が販売されているようですが、それは必要なものなのでしょうか? 10級くらいの私にも有益なものでしょうか? 詰み形を知る方法として価値のあるものなのでしょうか? 超初心者だけがやればいいというのは間違った考えでしょうか? よろしくご回答下さい。
- 将棋の本はどうやって作ってるの?
将棋の本。将棋盤の図面がたくさん載っていて、解説が続く本です。 あれはどうやって作ってるんですか? 私の想像:棋士が原稿用紙を埋めているわけではない。盤面を元に、編集者にあれこれ話して、編集者がそのお話を文章にまとめる。まあ、聞き書きのようなもの。実際原稿用紙を埋めている棋士もいるかもしれないが、編集者が大幅に加筆訂正する。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#151189
- 回答数2
- 誰も知らないような将棋戦法はありませんか
将棋の戦法を研究するのが好きです。 将棋自体は強くはありませんが、あれこれ研究するのが趣味です。 こりゃー見たことも聞いたこともない、というような希少価値のある将棋戦法はありませんか。 貴方様のオリジナル戦法でもOKです。(むしろオリジナル戦法があったらぜひ教えていただきたいものです) まあだいたいの本にあるものは知っています。 有効性は別として珍しいものはありませんか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#151189
- 回答数5
- PC用の将棋ソフトでオススメを教えて下さい。
PC用の将棋ソフトで将棋の勉強をしようと思っています。 そこでオススメのソフトを教えて下さい。できれば理由もお願いします。 機能としては、最低でも定跡のほかに悪手や疑問手を教えてくれる検討機能が付いているものがいいです。 値段は気にしません。 ちなみに私の棋力は町道場で4段ほどです。
- 指し直しになりますか?
手詰まり模様の将棋になると、秒読みのなか打開する順・打開される順を読みながら 局面の出現回数をカウントしなければならないので、 あれ、この局面3回目だっけ?4回目だっけ? ということはよくあることだと思います。 とはいえ時計を切らすわけにもいかず、指し続けるよりないわけですが、 双方千日手を指摘せず、4回目の同一局面から指し手が進んだ後で、 よく数えてみたら、さっきの局面は確かに4度目だった と気付くこともあるだろうと思います。 このような場合に 「同一局面4回だったから千日手指し直しですね」 と指摘したら指し直しになるのでしょうか? 状況によって違ったりするのでしょうか? 例えば 棋譜をとっているか、とっていないか 指摘するタイミング (同一局面4度目の直後、数手進んでから、かなり進んでから、終局間際、投了後など) 指し手の性質 (同一局面に戻る可能性がある手、同一局面には戻らないが手詰まりは解消しない手、打開など) 指摘する人の立場 (対局者、審判、棋譜取り、観客など) さまざま調べてみたのですが、そうしたルールに関する記述が見つからないのです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- noname#168350
- 回答数5
- ほんとに必至でしょうか
寄せの問題で、正解は▲7一角△9三銀▲9五歩です。 「△8四歩なら▲9四歩で必至」とあります。 △8四歩▲9四歩に、△8三玉とされたら詰むのでしょうか? よろしくお願いします。 後手の持駒:残り全部 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一 |v玉 ・ と ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・v歩v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=0 まで
- 【原始棒銀】相手陣を攻める方法
下図はVSコンピュータとの途中局面です。 後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v玉 ・ ・v香|一 | ・ ・ ・v銀v金v銀v金v角 ・|二 | ・ ・v歩v歩v歩v歩v桂v歩 ・|三 |v歩v飛 ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 歩 歩 歩 銀 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 金 銀 ・ ・ 金 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 王 ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=50 まで 手合割:平手 先手:あなた 後手:コンピュータ ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩打 ▲2八飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩打 △8四飛 ▲3八銀 △6二銀 ▲2七銀 △5二金 ▲3六銀 △3四歩 ▲2五銀 △3三桂 ▲3六銀 △4一玉 ▲6八銀 △1四歩 ▲4六歩 △4二銀 ▲4七銀 △8六歩打 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩打 △8五飛 ▲3八金 △8六歩打 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩打 △8四飛 ▲3六歩 △8六歩打 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩打 △8四飛 ▲3七桂 △9四歩 ここから相手陣を攻めたいのですが、どうやって攻めてよいのか分かりません。 相手陣は7二・6一・2一の地点が絶好の打ち場所に見えるけど、持ち駒が無いので打つことは出来ないし・・・ ・▲2五桂,▲4五桂の場合 ▲2五桂△同桂▲同飛や▲4五桂△同桂▲同歩で桂馬交換をしても、桂馬を活用出来そうな打ち場所が見当たらないので意味が無さそうに思えます。 ・▲5六銀の場合 △3五歩▲同歩△3六歩打で桂頭が狙われてしまったら、▲4五桂で桂馬を進ませても△同桂▲同銀とされて、4筋が不安定になる気がします。 どの手も良さそうに思えないのですが、ここからどうやって攻めたら良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数2
- 最後に勝つ手を指すようになるには?
皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。 私の棋力は24でR600(10級)くらいの級位者です。 今年の目標を「終盤力の強化」としました。 過去の質問を参照すべく、「終盤」として「このカテゴリから検索」をしてみました。 自分自身の質問も含めいろいろな方のを読みました。 そのうえで改めて質問させてください。 将棋において終盤力をつけるためにはどのような努力をすればよいでしょうか? よきアドバイス、お願いします。
- 新春将棋対局内藤対有吉戦はどちらが勝ったのですか
まことに残念ながら、ついさっき放送されたNHK新春お好み将棋対局内藤対有吉戦を見逃してしまいました。どちらの方も昔からの大ファンであるだけに残念です。 どのような将棋でどちらが勝ったのか教えてくれませんか。ぜひお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#151189
- 回答数2
- 将棋棋士、神吉宏充七段は、なぜ、引退?
神吉宏充七段は、なぜ、まだ52歳なのに、引退なのでしょうか? http://www.shogi.or.jp/topics/2011/06/post-422.html フリークラス棋士引退規定とは、何でしょうか? よろしくお願いします。
- パソコンでハンゲームの囲碁ができません。
最近ノートパソコンを買い、そのノートパソコンでハンゲームの囲碁をやろうと思いハンゲームに登録しました。登録は上手くいったのですが、囲碁ができません。最所に段級設定をしますか?というポップアップが出ますが、「はい」のところをクリックしても「!」という表示がされるだけでそこから先に進めません。段級設定ができないので囲碁ができません。ファイアーウォールをOFFにしてもだめ。ポップアップブロックをOFFにしてもダメでした。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- kantanmugen
- 回答数1
- 将棋棋譜の画像出力について
kifu for windows ver.6.44 での画像保存についてですが、 GIF、JPG、BMP、PNG形式にて保存できますが、どの画像形式にしても 添付画像の「上段左」ように、盤、駒、駒台共茶色くなってしまいます。 ヘルプの「Q&A」にあるように、「局面と棋譜を同時に印刷」する方法として 盤面を画像(ビットマップ)とし、テキストの棋譜と組み合わせて、ワープロソフトで印刷 時にインクを節約したいため、添付画像のような画像形式(画像形式不問)にし たいのですが、やり方がわかりません。 「画像上段左」 盤、駒、駒台共茶色 下記のように出力したい 「画像上段中」 可能であれば1二桂のように太字に。 「画像上段右」 先手後手の表示が若干ずれている 「画像下段左」 詰将棋 「画像下段右」 詰将棋(可能ならファイル名か問題番号を表示) ヘルプファイル(各種設定-画像)など参照したつもりですが、わかりません。 「AI将棋ver.18」「激指定跡道場2」「棋泉」は所持しておりますが、 そのような機能は見つかりませんでした。 他のソフトが必要なのでしょうか?そうであればご紹介ください。 出来ればフリーソフトが望ましいです。 よろしくお願いします。
- 早指しと早指し2の違いは?
私は24で早指し2しかやりません。 理由は終盤に時間が残るのが大きいからです。 好きなところで1分使いたいじゃないですか。 ところが早指しの方は別の考えがあるようですね。 この間、早指しの方から挑戦されました。 別手合希望で返して、新しくその方に早指し2で挑戦しました。 すると向こうから別手合い希望で断られました。 早指しの方は早指し2をそんなに意識しないと思うのですが、 早指しの方は早指し2のどんな点が嫌なのでしょうか。
- 囲碁の棋譜の添削をお願いします。
http://my.pandanet.co.jp/cgi-bin/cgi.exe?MHkey=HXDTNNQP&pg=SearchResult 私はyellowteaという名前で、打っています。kotobukiさんとの対局で、私のよくないところを教えてください。(ほかの対局でもいいです。)なにか、ひとつでも強くなるためのポイントをおしえていただけると、うれしいです。
- 詰将棋の相手の逃げ方
詰将棋の本などで、相手の逃げ方が2通りあるような状況で(もちろんどちらの逃げ方をしても「詰み」から逃れることは不可能な訳ですが)相手の逃げ方はどのようにして決定されているんですか よく「○○手詰み」と書いてあるのは最も長生きする逃げ方をした場合の手数だと解釈すればいいのでしょうか
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- kenjipenguin
- 回答数2