昆虫
- ヘラクレスオオカブト幼虫の環境で
ヘラクレスオオカブトのオスメス幼虫をそれぞれ一匹ずつ飼育しています! 一匹ずつのオスメスですが別々のケースにいれてます! 9月頃に幼虫を買ったんですが、ネットで購入した腐葉土を使用しています。 それでその土がカビが生えてくるんですが、これで二回目なんです。 一回目は先月に別のネットで腐葉土を購入してマット交換しました! それまで何事もなく生活してましたが今月入ってまたカビが生えてきました。 糸状のようなカビが花火のように丸くボーンと一カ所あれば、どんどん増えてます。 親にむやみにマット交換するとかえってよくないからそのままにしときなさいと言われたんですがさすがにあと何日もしたらカビで覆われそうです、、、。 カビ対処はどうしたらいいか飼育に詳しい方教えてください! それともうひとつ、通常マット交換の時期というか何ヶ月に一回の交換かをおしえてください。 宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- 昆虫
- nikonikoran
- 回答数2
- オオクワ幼虫の温度管理飼育で
オオクワ幼虫の段ボールや発砲スチロールの温度管理飼育で、下にヒーター敷く場合、ヒーターの上には何を置いてその上に菌糸ビンを置きますか? 何か良いのや自作で何かありますか 皆さんはどのようにしてるモンでしょうか
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave
- 回答数1
- 菌糸ビン二本目に替える時はどうするか
オオクワ幼虫で一本目は全部800か850ccですが、二本目に交換する際 オスは1400cc・メスは800か850cc? とされてますが、この二本目に替える時、菌糸ビンからほじくり返し幼虫を確認しオスメス何匹か確認して注文するのではなく、一度菌糸ビンから幼虫出したら注文し、注文したのが来るまでまたほじくり返した菌糸ビンに戻しとく というのはせず一度出したらもう次のに変えないといけない とのことですが、何故ですか? 上記の通り性別判定してから注文ではなく、二本目は全部共通して間とって? 1100ccを注文し、この2本目に替える時についでに性別判定して 次の三本目の時にオスは1400 へという感じなのですか???。 殆どの人が二本目は1100ccにしてるのでしょうか?。皆さん二本目に菌糸ビン替えるときどのようにされてるのでしょうか?! また、メスの場合はずっと800か850ccなのでなんら問題ないですが、オスの場合二本目を1400ccではなく1100ccにしてサイズ小さくなってしまう というのは起こるか起こらないかどうなのでしょうか??
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave
- 回答数2
- コガネムシの飼育について
3週間前に弱ったプランターのコスモスに薬剤散布したら這い出てきたのを拾いました。 一昨年は燃えるごみに出したのですが、子供達が見ていて捨てるに捨てられず… 少量の腐葉土をケースに入れてそこへ幼虫を投入後放置。 今朝、様子を見てみたら弱っていてなんだかシワシワ。 調べたらニンジン食べると知り、這い出てるところの目の前に投入。 もう、すごいがっつきよう! 土になんか一切潜らずにずーっとムシャムシャ。 夜になっても潜らず。 さすがに寒いし、心配になり穴掘ってニンジンの皮ごと埋めました。 こんなんで大丈夫でしょうか? それに、土に潜らず食事するものなのですか? よっぽどお腹が減っていたのでしょうか。 詳しい方お願いします。
- ベストアンサー
- 昆虫
- chibikaiju
- 回答数2
- 幼虫 温度管理 小型ファン
カブクワ幼虫温度管理の、温室内の温度を均等にムラなくするため「小型のファン? 小型扇風機?」 使いますが、これってどんなのですか?。 電源はコンセントですか?。 乾電池ですか? 小型ファン自体お安く乾電池なら長時間持ち コンセントなら電気代お安い のはありませんか?
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave
- 回答数1
- オオクワ幼虫温度管理で
・ヒーターを温室(例えばダンボールだとして)の下に敷く ・温室内の底に敷いて網焼きの編みや似たようなの自作し、底にヒーターを置き ヒーターの上に網などを置きその上に菌糸ビンを置く ・温室内の壁(側面)にやる どんな感じかいいですか??。また暖か空気は上に上がる(冷たい空気は下に)だったと思いますが、温室内の温度が均等になる(する)方法はありますか?(出来たらめんどくさくなくなるだけ金かからない方法で)。それとも、やる必要ないですか?(縦33cm・横47cm・高さ40cmの60数リットルの段ボールではどうですか?)
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave
- 回答数1
- 電気あんか+サーモ や その他
電気あんか+サーモ でオオクワ幼虫温度管理は出来ませんか?。オススメのサーモありましたらお願いします。 また、電気あんか無理でしたら出来たらお安めで何か使えるのありましたらお願いします
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave
- 回答数2
- オオクワ幼虫の性別判断
オオクワ 幼虫 の♂♀判断一番簡単で楽な方法はありますか? ちなみに9月16日くらいに菌糸ビン投入の遅い組です また、♂♀判定や菌糸ビン効果の際は幼虫は手では触ってはいけませんか? スプーンですか? それとも消毒したスプーンですか? ←どの程度でしょうか
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave
- 回答数1
- オオクワ幼虫 これからどうするか
国産オオクワ(久留米産)で、8月16日くらいに産卵セット投入し・9月16日くらいに割だし、だいたい2令~1令幼虫ですが、菌糸ビンの交換サイクルは今後どういう感じがいいでしょうか? 今の1本目は9月16日からです。 上記の通りだいぶ遅いですが、二本目♂1400cc・♀850cc、三本目も同じ がいいですか?。それとも、本数二本でいい だったり菌糸ビンサイズ違うのが良いですか?
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave5879
- 回答数2
- オオクワ温度管理に小動物の
オオクワの幼虫の温度管理につかうヒーターは、小動物やハムスターのやつ使えますか? また、どんなやつがいいですか? 容量的には大きい段ボールや発砲スチロールくらいで
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave
- 回答数2
- カブトムシの繁殖
息子が今夏、9匹ほどのカブトムシを飼いました。 オス1、メス1、または、オス1、メス2の組にして、飼っていたのですが、どうも1匹も幼虫が誕生していないようです。 どのような原因が考えられるでしょうか? マットは成虫・幼虫OKと書いてある、普通にホームセンターなどで売っているもの。エサもどこにでもある昆虫ゼリーです。特に飼い方でおかしなことをしたというのは思い当たりません。一度、マットを捨てる前に卵らしきものを見つけ、それは成虫の入っていない容器に新しいマットを入れて移したのですが、そちらもふ化しなかったようです。 ちなみに、カブトムシと一緒に捕まえたコクワガタからは、7匹ほどの幼虫が生まれました。ただし、こちらはマットは違う物を使っています。
- この虫はなんという虫ですか?
洗面所に見たことのない虫がいました。買ってきた切り花をしばらく置いていたので、花についていた虫かなと思います。大きさは1cm足らずですが、羽の模様がなかなか不気味です。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 昆虫
- koharu_130
- 回答数3
- オオクワガタの幼虫について
遅いですが9月の中旬に産卵セット割り出したところ6匹の幼虫が見つかり育てようと思い大切に育てていますが10月の上旬に菌糸ビンを入れたところ寒くなってきました。ですけど残念ながら家の中での飼育はだめといわれたので仕方なく外でダンボールの中に防寒シートを広げていれ、幼虫の入ったびんをそのなかにいれ新聞紙でまわりをしきつめ上にゆたんぽをのっけ、はみ出た防寒シートでつつみダンボールのふたを閉めていますこれは、まちがっているのでしょうか?、また、どうすれば外で幼虫のためにも暖かくしてあげればいいんでしょうかいいんでしょうかとくに温度管理を中心にして教えてください。ちなみに菌糸ビンが、届くまではプリンカップで飼育してました質問が多いですがなるべくお金のかからないほうがうれしいです
- オオクワ夏の温度管理は
オオクワの温度管理で、サーモを使いますが、サーモって冬に使うのですよね?。 では、夏場はどうしますか? どう温度管理するのでしょうか?? サイズを狙う場合特に夏場はどのように温度管理するのでしょうか?(自作の温室管理で)。 何かいい方法ございますか 宜しくお願いします
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave5879
- 回答数2
- とんぼとミツバチはどちらが強いのですか?
とんぼとミツバチはどちらが強いのですか?ミツバチは菜食でとんぼは肉食だから、とんぼがミツバチを捕食することもあるのですか?
- 幼虫に寄生した蝿を取り除くことはできますか?
飼育しているシモフリスズメの終齢幼虫に、 白くて細い棒状のものが付いた黒い斑点がいくつかあり、 調べたところ寄生蝿か何かの呼吸管で、 蛹になったら中から食われてしまうことがわかりました。 弱肉強食の世界ですからこれも仕方ないことかもしれませんが、 長いことかわいがってきたのでできれば助けたいです・・・ 今はまだ元気に葉っぱを食べている状態です。 どなたか、蛹になる前に救出する方法をご存知でしたら教えてください!!
- マツムシのメスの捕まえ方について
現在、マツムシの類代飼育のために連日捕獲を試みています。 場所は京都~大阪の宇治川~淀川の堤防や河川敷で 現在、季節は終盤に差し掛かっていますが、 ポイントにいけば50m四方に数十匹は鳴いています。 ちなみに場所の状態としては、 低いところで草が膝丈程度、高いところで腰丈程度で、 主にススキやその他のイネ科植物が密集している場所です。 仕事の都合もあり、収集は全て夜間ですが、 鳴き声を頼りに探せばオスは1時間に10匹以上捕獲できます。 基本的には2ペアで十分なので、オスはもう一切捕獲はしていませんが、 恐らくこの数週間で全てを捕まえていれば50匹以上は捕れたと思います。 ところがメスを全く捕獲することができません。 オスをこれだけ見つけているにも関わらず まだ一度もお目にかかったことさえない有様です。 今は他に方法がないので、鳴いているオスを見つけて そこを中心にその周囲を探すという方法を取っています。 メスを見つけるための良い方法があれば教えてください。 現在全て夜に鳴き声を頼りに探していますが、 メスは昼間に幅広く探した方が良いなどありましたら そのあたりもご教授くださると助かります。 また、ググった情報で罠という方法がありましたが、 場所が少し遠方なのと、スケジュールが不定期なので、 今回は罠を仕掛けるという方法は難しいです。 罠以外の方法で教えていただけると助かります。 このまま10月いっぱいでメスが見つからなければ、 オスを離して今年は諦めるしかないと困っています。 何卒よろしくお願いいたします。