- ベストアンサー
警告しても、従わない懲りない者がいる場合の対処について
私は、社内でネットワークからPCのメンテを始めサーバー管理とWeb開発までやっているものです。会社規模は500名前後で、情報システムの責任者です。 報告によると、PCの定義を変更し自社ネットワークからモデムを接続。電話回線を利用するため、FAXからモジュラーを抜き、取り付けてインターネットを楽しんでるとの事。また、仕事中、ネット対戦やPCのゲーム、チャットまでやっている様子であるとの事。最初は、確認して注意するように指示し、目撃した段階で現場を取り押さえるように言いました。周囲に気づかれずにやっている状況は確認できたそうです。しかし、取り押さえようとした段階で、無謀にも足で電源の線を蹴り上げて線を切断してしまい、押さえることができませんでした。また別の日、本人PC以外にも他の社員PCまで定義変更やLAN接続の変更をしていて、その使用者のPCから社内の基幹業務メニューが出ないとの苦情を受けて、調査復旧作業をして原因を特定しました。その調査復旧の間、当の本人は涼しい顔をしていたとのことでした。それを受けて、私の方で対策を練り、本人に警告をするべく呼び出して、全ての原因はあなたにあることと迷惑になることをやめるように説得しました。対処としては、今度からは、全てを元に戻す事、次回同様なことが起きたなら、会社にある就業規則に照らし合わせ、減給を適用することの警告としました。その時はそれで終わりましたが、未だに改善どころか、懲りない者になっています。本人の性格は、そんなに荒くれているものでなく普通です。また、本人がやったことは、PCの使用者が良かれと思ったことらしいです。 この程度の対処では甘すぎるのでしょうか? どうか、指導ください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
質問に対して、相当なる時間を裂いていただきありがとうございます。 まず、FAXモデムの件では、使用目的が異なっての申請でファームバンキングをするということで認可したものです。回線を止めるように昨日手続きしました。 また、1,2,3,4,6は規程していますが、厳重なる観点からではこの通り実施されていません。5は、即実施に価し、7は非常に興味があります。次回、詳細に教えてください。私も以前の会社は、konojiさんと同じく、松○電器産業系の下請け会社に勤務し、同主催の電○工業の技能競技大会で入賞したことがあります。枚○市で表彰されましたが・・。 確かにこのようなお邪魔者は、どこにでも見かけるということでしょうか? 規程と監視体制を強化したいと思います。ありがとうございました。
補足
皆さんにご案内いたします。 この質問に対しての締切日を7月10日ごろと設定致します。 まだ、補足や回答を受け付けていますので、書きもれ等がありましたらお願いいたします。