- ベストアンサー
日本でよく使われる神や仏の教えや言葉は有りますか。
ふと疑問に思ったのですが、日本には海外のような宗教的な教えから出た言葉があまり無いように思ったのですが、何故でしょうか。 例えばキリスト教の「右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ」とか、ハムラビ法典の「目には目を、歯には歯を」のような、一般的に良く知られた言葉は思い当たりません。 原因の一つは、僕のそうですが、日本人は宗教心が無いに等しいからではないでしょうか。 そんな中、若しそんな言葉があれば教えてください。 (注)「仏の顔も三度まで」のような、普通のことわざでは有りません。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (13)
- JP002086
- ベストアンサー率34% (1569/4483)
回答No.3
- Ultra-Hetare
- ベストアンサー率38% (204/526)
回答No.2
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3900/25711)
回答No.1
- 1
- 2
お礼
トラさん、こんにちは。 お久しぶりですね。お仕事は順調ですか。 器用で頑張り屋さんのトラさんには、宗教は不要ですかね。 僕も、困ったときの神頼み程度ですが、日本人は海外程神に頼らない傾向は有りそうですね。 確かに宗教がらみの諍いは根が深く、なかなか解決しませんね。 実際、特定の宗教を非難するほど、怖いことは有りません。 日本の神仏は、どっか優しさが感じられますね。 多少のことは許してくれそうな。 気をつけないといけないのは、儲かる話と、寄付を求める人間ですね。どこか胡散臭いです。 宗教も良いところは有るのですが、嵌ると怖いとか、何か鬱陶しいところも有るので、必要なければなくても良いでしょうね。 奈良の大仏は、仏教に八幡様が協力して建てたと聞きました。 やはり、日本に一番古くからある神様が一番優しそうな感じがします。 そう早く、お釈迦様にならないよう気をつけて下さい(笑)。 ありがとうございました。