• ベストアンサー

日本でよく使われる神や仏の教えや言葉は有りますか。

ふと疑問に思ったのですが、日本には海外のような宗教的な教えから出た言葉があまり無いように思ったのですが、何故でしょうか。 例えばキリスト教の「右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ」とか、ハムラビ法典の「目には目を、歯には歯を」のような、一般的に良く知られた言葉は思い当たりません。 原因の一つは、僕のそうですが、日本人は宗教心が無いに等しいからではないでしょうか。 そんな中、若しそんな言葉があれば教えてください。 (注)「仏の顔も三度まで」のような、普通のことわざでは有りません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

おはようございます。 宗教なんてドわい嫌いハッキリ言って必要無し 宗教者は働きもせず教えを説いて財を成している 乞食と同類ん~以下か? 右の頬~・目には~ 暴力的なことばっかじゃん、そんなんだから宗教間戦争紛争起きるんじゃんねー。そんな教えなどくそくらえだんべぇ。 日本人でえがったねぇ、産まれたら神社・結婚はキリストさん・亡くなったらお坊さん、 宗教心が無い?良い事じゃないですか、全ての宗教を敬ってるんですよ、故にそこにさえ争いは起きないもんねー(≧▽≦)。 例 オートバイで事故ったぁー、あーあもうこれオシャカになっちゃった。 お釈迦になる

5mm2
質問者

お礼

トラさん、こんにちは。 お久しぶりですね。お仕事は順調ですか。 器用で頑張り屋さんのトラさんには、宗教は不要ですかね。 僕も、困ったときの神頼み程度ですが、日本人は海外程神に頼らない傾向は有りそうですね。 確かに宗教がらみの諍いは根が深く、なかなか解決しませんね。 実際、特定の宗教を非難するほど、怖いことは有りません。 日本の神仏は、どっか優しさが感じられますね。 多少のことは許してくれそうな。 気をつけないといけないのは、儲かる話と、寄付を求める人間ですね。どこか胡散臭いです。 宗教も良いところは有るのですが、嵌ると怖いとか、何か鬱陶しいところも有るので、必要なければなくても良いでしょうね。 奈良の大仏は、仏教に八幡様が協力して建てたと聞きました。 やはり、日本に一番古くからある神様が一番優しそうな感じがします。 そう早く、お釈迦様にならないよう気をつけて下さい(笑)。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1569/4483)
回答No.3

仏教から来た「ことわざ」をまとめられた冊子がありますので、紹介しておきますね。 仏教 〈ことわざ・慣用句〉 法話108選 https://seizansha.com/products/detail.php?product_id=327 ホームページの中に書かれているのを見てみると! あらま 良く使ってるじゃん って言うのが有りますよ。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 嫌と言うほど沢山ありますね(笑)。 折角質問し、皆さんの回答を待ってるところですから、じっくり読むのをやめました。 その中で、よく聴く「教え」と言った感じの言葉が有れば。それを拾っていきたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

善人なおもて往生を遂ぐ、況んや悪人をや(親鸞) 心頭を滅却すれば火もまた涼し(快川) あるべきように(明恵) そのかごを水につけよ(蓮如) お念仏は一遍でも往生できると信じつつ一生涯勤めよ(法然) 只管打坐(道元)

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 「善人なおもて往生を遂ぐ、況んや悪人をや(親鸞)」 庶民の味方、親鸞の言葉ですか。普通に使うことはあまり無いですね。 「心頭を滅却すれば火もまた涼し(快川)」 これは日常でも使いますが、ヤクザの親分の言葉かと思ってました(笑)。 「もともとは唐の時代の詩人である杜 筍鶴(と じゅんかく)の『夏日題悟空上人院』という詩の一部」と言う説も有りますね。 「あるべきように(明恵)」 初めて聞きましたが、良い言葉ですね。 「われ思う故に我あり」と同じようなことでしょうか。 「そのかごを水につけよ(蓮如)」 聞いたこと無いですね。「まるでザルだな」はよく言いますが(笑)。 「お念仏は一遍でも往生できると信じつつ一生涯勤めよ(法然)」 どういう意味でしょうか。使い方も良く分かりません。 「只管打坐(道元)」 「ただ ひたすらに坐る」という意味ですか。 「それに成りきること」であり、、、、坐禅の教えですね。 凡人には縁が無い言葉も有りましたね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ミチコはん参上 「三日坊主」ダメですか?

5mm2
質問者

お礼

ミチコはん、今晩は。 <「三日坊主」ダメですか?> 残念、ちょっと違いますね。 確かに坊主が入ってますが、出所が不明で宗教的では無いですね。 お経の中に書かれてるとか、偉いお坊さんが言った、ありがたいお言葉とかが良いですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A