- ベストアンサー
ブラックバスは食べられるか?
一般的には臭い魚なので食す人はいないようですね。 芦ノ湖とかダム湖等水がきれいな所にいるバスの身は余り臭くないとのことですが、そういう所のバスでも下処理を念入りにしないと臭くて食べられないのでしょうか? 備後筋・池原ダムでバス釣りをしている動画を見ましたが、これくらい水がきれいだと普通の魚だったらそれほど念入りに臭み取りをしなくても食べられると思いますが、バスとなるとやっぱり普通のやり方だけでは十分ではなく、皮を剥いだり、脂部分を取ったり、その他徹底的に下処理を施さないと臭味が取れないでしょうか? バスを料理した経験のある方、回答お願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
もちろん 元々食用として芦ノ湖に移植された魚だからね?食える喰える。 もっとも本国アメリカでも中南部のイナカ… 自然豊かな砂漠とかがある地域で生息する魚で イナカ…素朴な現地の皆さんは揚げ物で食う ってのが基本みたいですよ。まぁまぁ日本のイナカ… 自然豊かな所でも揚げ物ってご馳走だけどね? で 実際に調理してみたけど 小貝川で釣った水が真緑色 いわゆるマディ・ウォーターの抹茶の中で生息してたような奴で 大体35cm位のでっぷりした奴で まな板の上に… 置く気にならない程ファンキーな臭いが。。。小貝川の臭いがするんです。 ローゲー吐きそうになるのを我慢して まずはヌルを取るために塩を振る… いや 塩で固める って言ったほうが良い程大量に塩を振って 鱗をようやく取ったけど戻しそうになるほどの強烈な臭いは消せず。って事で皮は剥いで まな板交換しました。 で、皮を剝ぐと臭いは結構薄くなるけど やっぱ処理をしないと日本人の味覚じゃ拒絶反応が出るレベル って事で塩を振ってセージ(ハーブの一種ね?)を振ってラッピングしてから1時間冷蔵庫で寝かせ 寝かせたら水洗いしてキッチンペーパーで水気を取って。。。うん 相当マシになった って事でバットに敷いてひったひたに牛乳に漬けて1時間。。。ようやく人間の食料レベルになりました。 身は白身なんで 調理の幅は広いはずなんだけど どう考えても寄生虫問題は考えないといけない小貝川産 なのでしっかり火を通す でフリッターにしてみましたが 俺は喰ってません。なにせ調理中にトラウマレベルのクッセエ が3日ほど鼻の奥から取れなかっただけに 食欲失せちゃったんですね。 大丈夫です 職場の皆さんに持ってったら5分で間食。洒落たフリッターにタルタルソース ってのが良かったみたいで クセエ ってクレームはゼロでした。むしろ俺が食わないって件でクレーム出ましたけど。 多分芦ノ湖や富士五湖とかのバスなら… とも思うんですが生きてる時点で魚体の臭いを嗅いでみると「あ~…結構臭いが沁み込んでんな」と推測できます経験上。揚げ物だと臭いはある程度飛ばす事は出来るけど 冷めると臭いが復活するし。。。結局このサカナは下処理がメンドクセエ ってのが食用で定着しなかった理由のひとつなんだろうなぁ。。。とも思うんですが 日本で食用に定着しなかったのは バスより美味しいサカナが売るほどいる って事なんだと思いますよ?実際売ってるし って事で。
その他の回答 (2)
- midusawa
- ベストアンサー率30% (22/72)
もう30年前だけれど近所の池で釣ったのは普通に塩焼きにして食べてましたよ。その一匹だけなんですが(笑)
お礼
回答ありがとうございます。 30年前には普通に食べられたんですね。
- horizon116
- ベストアンサー率42% (129/301)
食べられますよ。 もともとシーバス(スズキ目科)の仲間ですから。 90年代辺り、バス釣りブームになった頃には基本キャッチ&リリース でしたが、その後各地で「外来生物」の問題が発生しました。 その当時、湖畔近くのお店で「バス料理」が日本でも一時的に 増えたのです。 臭みを言う人も居れば、ソテー・唐揚げ・塩焼きでも旨いという 人も居ましたね。 臭いと言っても、淡水魚(イワナ等)の臭みです。 真水に入れて泥を吐かせたり、皮を剥がし脂肪の部分をしっかり 取り除けば大丈夫かと。 以上、ご参考まで。
お礼
回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
お礼
小貝川って利根川の支流なんですね。毎年清掃作業が行われているようですが、水質は良くなったのか悪くなったのか、兎に角食べられるレベルにするまでには相当労力が必要のようですね。