• 締切済み

コロナワクチンの副作用について

27の女です。 私は高校3年生の時に 子宮頸がんワクチンというものを打ちました。 一度目はなんともなかったのですが 二度目を打った際に その日の夕方〜40度近くの熱が出て 病院にかけつけて解熱剤や抗生剤を もらったにも関わらず一歳熱も下がりませんでした。 一週間近く熱が続いて 尿検査をしたら腎盂炎のなりかけで 入院手前まで数値が悪化していました。 結局抗生剤を点滴で3日連続で打ってもらったら ようやく症状が落ち着きました。。 この経験があるので コロナワクチンを打つ勇気がなかなか出ません。。 頸がんのワクチンとはまた違うとは言え なかなか踏み切れません。 一度このような経験がある場合は 予約の際などに何か伝えた方が良いのでしょうか? また、副作用が出にくいワクチンも 中にはあると聞いたのですが それはどういったものなのか知りたいです。

みんなの回答

回答No.7

子宮頸がんワクチンもひどい物でしたが、 コロナ・ワクチンは、その数倍ひどいと思ったほうが良いと 思います。 現状、日本で、コロナ・ワクチンによる死亡者は、 1万人に1人くらいかもしれません。 これは、ワクチンとしては異常な高さです。 運が悪ければ、亡くなってしまい、文句も言えません。 また、国も病院もワクチンとの因果関係を認めません。 ワクチン死は犬死になりかねません。 ワクチンで風邪を撲滅できるなんて、今まで聞いたことがありません でしたからね。 何故1年足らずで、ワクチン開発ができたのでしょう? ということで、できれば、のらりくらりとコロナ・ワクチンから 逃げたほうが賢明でしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2438/16241)
回答No.6

子宮頸癌のワクチン接種と腎盂炎は因果関係は無いと思います。たまたま タイミングで、そうだったということだと思います。 コロナに罹ると若い世代の方が後遺症は酷いようですし、結構な割合で後遺症が残り、中には一生、治らないかもしれないという人も。 実際、うちの娘の友達は、あなたと同年代ですが、コロナ感染後1年半以上ですが、いまだに、ほぼ寝たきりのような状態です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2589/7075)
回答No.5

 頚がんワクチンはワクチンの中でも最も接種に価値のあるワクチンで、接種されたことは正しい判断です。腎盂腎炎は子宮頸がんワクチンの副作用ではなく、偶然タイミングが一致しただけでしょう。その結果、診断が遅くなったというのはワクチンが原因である点で、運が悪かったのでしょう。でも子宮頸がんになる確率は相当低くなっているはずなので接種してよかったと思ってください。  コロナワクチンを接種しないと感染リスクは4倍くらい高くなるといわれてますし、感染後治癒しても後遺症が残る可能性も高くなり、長期間苦しむことになります。そのことを考えれば一時の発熱で済むなら合理的に考えればワクチンを接種するという判断になります。  どうしても発熱が嫌なら、予め解熱剤を服用しておけば良いでしょう。コロナにかかって一生を台無しにしないように是非接種してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1849/3570)
回答No.4

 まず非常に重要な点として、貴女が経験した「腎盂炎」はほぼ間違いなく子宮頸がんワクチンの副作用ではありません。  そもそも抗生剤は細菌への対処ですから、ワクチンの副作用に対して処方される事はないです。 「抗生剤を点滴で3日連続で打ってもらったらようやく症状が落ち着きました」という点からも、これは細菌性であり、ワクチンとは無関係である可能性が高いです。 >>予約の際などに何か伝えた方が良いのでしょうか?  事前の問診があります。基本的には問診票に記入する欄がありますので、それに記入すれば接種前に医師がチェックします。  また厚生労働省や各自治体も相談窓口を設けていますので、不安があれば問い合わせする事をおススメします。 https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0052.html >>副作用が出にくいワクチン  この辺りは何とも言えませんが、アストラゼネカ製のワクチンは発熱等の副反応が穏やかであるとするデータが無くはないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (864/1800)
回答No.3

質問主さんのような経験をされてしまうと、日本政府やワクチンに対して不信感があるのは仕方ないと思います。お察しいたします。 副作用ではなく、ワクチンが免疫に対して効果がでているときの反応、副反応が少ないようなのはファイザー社のワクチンのようです。ほとんど差は無いのですが、モデルナ社のワクチンとくらべると、ファイザー社のほうが発熱などが少ないようです。 とにかく、モデルナ社もファイザー社もどちらのワクチンにも、ワクチンが原因の重大な問題は確認されていません。私は安心できるワクチンだと思います。 >>予約の際などに何か伝えた方が良いのでしょうか? 予約時にとくに伝える内容はないと思います。予約の担当者はお医者さんではないからです。 ワクチン接種の予診票の「これまでに予防接種を受けて具合が悪くなったことはありますか」の質問に、「子宮頸がんワクチン2回目接種後の夕方に腎盂炎になった」といった内容で記入すると良さそうです。 ※ 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の日本政府の対応は、残念ながら大変おそまつなものでした。私が聞いた印象的なものは、「初期のHPVワクチンには良くない成分が入っていたが、それの影響は公開せず、その成分を除いたワクチンに切り替えている」というものです。 ※ 他にも、「日本政府は世界情勢に逆らいHPVワクチン推奨を取り下げてしまい、現在もそのままのため、若者のワクチン不信の要因になっている」というものもあります。 ※ どのような人に注意が必要か、日本アレルギー学会が情報を公開しています。 https://www.jsaweb.jp/uploads/files/%25E6%2596%25B0%25E5%259E%258B%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25AD%25E3%2583%258A%25E3%2583%25AF%25E3%2582%25AF%25E3%2583%2581%25E3%2583%25B3%25E6%258E%25A5%25E7%25A8%25AE%25E3%2581%25AB%25E3%2581%25A4%25E3%2581%2584%25E3%2581%25A6%25EF%25BC%2588%25E5%25AD%25A6%25E4%25BC%259A%25E5%25A3%25B0%25E6%2598%258E%25EF%25BC%2589Ver.1%25200803.pdf ==========抜粋ここから こういう人は接種を慎重に判断すべきと考えます。 過去に新型コロナワクチン(mRNA ワクチン)に対してアナフィラキシーなど重いアレルギー反応を起こした方や、同ワクチンに含まれるポリエチレングリコール(PEG、※1)に対して重いアレルギー反応を起こしたことがある方への接種は推奨しません。また、PEG に似た構造を持つポリソルベート(※2)に対して重いアレルギー反応を起こしたことがある方への接種は、専門医による適切な評価と重いアレルギー反応が発症した時の十分な対応ができる体制のもとに限り接種を考慮するべきと考えます。 ・ (※1) 日本で承認されているポリエチレングリコールを含むワクチンは、ファイザー社の新型コロナワクチンと武田/モデルナ社の新型コロナワクチンです。ポリエチレグリコールは、一般に、病院で腸内検査をする際に用いる腸管洗浄剤の主成分であり、また、飲み薬や塗り薬、目薬等の添加物としても用いられます。医薬品以外では、ヘアケア製品や歯磨き粉等の医薬部外品に用いられており、保湿等を目的として化粧品にも含まれています。 ・ (※2)ポリソルベートも、医薬品の他、乳化剤などの食品添加物として様々な食品に用いられています。日本で既に承認されたポリソルベートを含んでいるワクチンは、沈降 13 価肺炎球 菌結合型ワクチン(プレベナー13)、インフルエンザ HA ワクチン「第一三共」、組換え沈降 4 価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(ガーダシル)、乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン(エンセバック)、5 価経口弱毒生ロタウイルスワクチン(ロタテック)、不活化ポリオワクチン(イモバックス)など複数存在します。 ・ ただし、ポリエチレングリコールやポリソルベートを含む製品が原因でアレルギー反応を起こしても、必ずしもポリエチレングリコールまたはポリソルベートそのものがアレルギー反応の原因とは限りません。ご心配な場合には、かかりつけ医やアレルギー専門医にご相談ください。 ==========抜粋ここまで 質問主さんに関係するとしたら、ガーダシルです。これは子宮頸がんワクチンだからです。ただ、上記内容の注意すべき人は、「薬品でアナフィラキシーショックがでたことがある人」です。「腎盂炎になった人」ではないです。 ※ 最終的な判断は、お医者さんでないと出せないと思いますが、お医者さんは「新型コロナウイルスワクチン接種できますよ」とおっしゃる可能性が高いように考えます。 ご心配でしたら、接種より前に、腎盂炎の兆候がないか検査しておく、という方法もあります。 こわいものはこわいですよね。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.2

なにしろ現在進行形で全人類を使った壮大な人体実験をしている最中なので、何がアウトで何がセーフなのかはまだ分かっていません。 ただ今のところ「子宮頸がんワクチンを受けた人が新型コロナウイルスワクチンを打ったら大変なことが起きた」という事例は世界的にも報告はされていないようです。 ただし、薬剤のアナフィラキシーショックとかがありますから、問診の際にそのことがあったことを問診票に書くことだと思います。あとは医師が判断します。心配なら、お近くかかかりつけの産婦人科医に確認するのがよろしかろうと思います。 ワクチンの副反応が壮大に出るということは、それだけワクチンが効いている(抗体ができている)という言い方もできます。医学的に証明されているわけではないですけれども、もしかしたら質問者さんは子宮頸がんになりやすくて、なると高リスクな人だったのかもしれません。もしかしたら、その副反応と引き換えに子宮頸がんで死ぬことはなくなったかもしれないので、あまりそっち方面はお盛んではないのかもしれませんが、そういう解釈をしてみてもいいのではないかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.1

ようやくファイザーの1回目を最近打ったところです。問診票にアレルギー反応が過去にあったかなどの質問がありますので、そこに書くと医師が判断してくれると思います。問診は予約日のワクチン接種の前に行われます。なるべく評判の良い病院を予約する方がより安心できるのかなという気はします。 ファイザーの副反応は私の場合は打ったところあたりが次の日に少し痛かったくらいで熱は出ませんでした。1回目だということがあるのかもしれません。 副反応の強さは個人差が大きいので、ある人にとっては全然大したことがなく、別の人にとっては39℃以上の熱が数日続くといったことがあるようです。また、ごくまれに血栓ができる人がいるようです。副反応が比較的小さいとされているのは、ファイザー、モデルナで、血栓が一時期問題になりかけたアストラゼネカも血栓はごくまれという結論だと思います。モデルナは、通称モデルナアームと言われる腫れ、痒みが打ったところ付近に生じる人がいると言われていますが、あまり問題にはなっていないように思います。 繰り返しますが、副反応は個人差が大きいので、このワクチンなら副反応が小さいとは言い切れません。少しでも参考になれば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A