• ベストアンサー

鬼灯の冷徹のコミックについて

私は最初アニメから原作(漫画)を知りました。 作画についてはあまりにもアニメの作画と違いすぎてビックリしました。 とは言っても、同じ江口夏実先生じゃなくとも、画風を似せるとかしなかったんでしょうか? というより、今江口先生は闘病中と聞きましたが具体的にどういう病気なんでしょうか? 今も健在なんでしょうか? コミックも少し読ませてもらいましたが、やはり原作とは違う作品のような感じがしました。どっちが好きとかじゃないけど作品的には全く別なのかなとも思いましたね。 ファン視点からでも是非、感想とかお聞かせ願いたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (864/1800)
回答No.2

私も今作品のアニメファンの人と意見交換できる機会があったとき、私が「原作の絵がきれい」と言ったら、「は?どこが?」と返されたことがあります。 原作の連載漫画はモノクロが基本ですが、数が少ないなかオールカラーのものもあります。私はその絵が美しいと思ってしまったのと、それとアニメを見くらべたとき私は「アニメ制作はがんばって作ったんだな。原作への愛を感じるな。」と思いました。 コミックだけでなく、雑誌掲載から読んでいたので、画面サイズの違いなどから私と同じ印象にはなりにくいのかもしれませんし、私の感じ方はどこか特殊なのかもしれません。 とはいえ。 『獄彩絵画 江口夏実「鬼灯の冷徹」カラーイラスト集』というものがあります。アニメ化される前のコミックの表紙や、掲載雑誌の表紙採用イラストなどがまとめられているようです。Kindleなどで一部見られますので、一度ご覧になると印象が変わるかもしれません。 でも変わらなくても良いと思います。感じ方は、みんなそれぞれで良いからです。 ※ 私は、今作品の、かちかち山のうさぎの辛子ちゃんが大ファンです。雑誌掲載時にも大爆笑してました。アニメはとても「素晴らしい再現!でももうちょいはっちゃけても良かったかも!」と思いましたが、今コミックで読み返すと「あれ?こんなだったっけ?」と脳内の辛子ちゃんと多少のズレはありました。 鬼灯の冷徹は面白いですね。 参考にならなかったらごめんなさい。

noname#248885
質問者

お礼

ありがとうございます。原作を拝見しましたが表現があってるか分かりませんが「日本画のケバケバ感」が正しく世界観を表してると思います。おどろおどろしさというか。 輪郭があえてぼかされ、江口先生が本当に筆で書いてるかは不明ですが見た感じそんなことを感じました。両者とも違った雰囲気だと言うのはやはり感じます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#252929
noname#252929
回答No.1

漫画とアニメは、対象が変わりますので、それに合わせて絵柄は変えられます。 基本的にアニメは、監督が決めていきますので。 あまり原作に似せすぎると、作画が難しくなりアニメとして制作しにくくなります。 なので、アニメになると、原作から絵柄が変わってくることはよくありますし、アニメによっては製作会社が複数で行うこともあるため、製作会社ごとに絵柄が変わったりすることもあります。 原作の絵柄でアニメを作ったら、特にこの手の作品だと、雰囲気が暗くなりすぎて、取り付きにくくなって、見る人が少ない様なものになってしまうだろうなぁと思いますけどね。 江口先生は、去年できなくて今年開催が決定した原画展(9月22日~10月5日)に向けての準備で忙しいと思います。

noname#248885
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり。アニメには監督がつくんですよね。その技法?によっても違う?のでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A