う~む、ご質問に出ている5項目は関連があるような・・・?気がするのですが・・・違うかな?^^;
・時間がない
掃除に時間がかかるのは、ずいぶん掃除をしていなからということがよくあります。
友人(主婦、子供あり)は掃除をしなくて、引越しした新居(一戸建て)でも数年すごいままでした^^;
3ヶ月ほど私が毎日通って片付けましたが、その3ヵ月後「また汚くなったからどうにかして~」と言ってきましたね。
もちろん、行きませんでしたが。
私の場合は掃除に要する時間は長くて1時間ほどです。
週に2回は生ゴミの日があって、その2日の10分ずつほどはキッチンの掃除の時間になります。
・掃除の仕方がわからない
今の親世代は物があまりない時期に育った人たちですから、掃除といえば履く、拭くぐらいだったと思います。
それから日本は今、物が溢れています。
この物をどうするかによって変わってくると思います。
ひとつは整理整頓ということですね。自分が持っているものを分類できているかどうか、分類したものを収納出来るところはあるのかどうか。
大きく分けるとこの2つになると思います。
掃除が出来ない、仕方がわからない人は整理整頓が出来ない方が多いように思います。
掃除の前に整理整頓をしたほうがいいですね^^
・どうせすぐ散らかるから
これは上記の二つに関連してると思います。
使用したものを規定の位置に戻すことをしていれば、散らかることはないですし、いざ掃除をしようとしたときは整理整頓をしないでも、掃除機だけ、雑巾だけなど「掃除だけ」ですむことが多いです。
よって、掃除の時間も1時間もあれば余ると思います。
・散らかっていたほうが便利だから
これは気持ちはわかります^^;
私自身、始めは掃除には無頓着でしたから^^;
でも、そんな私ですが掃除(整理整頓も含めて)をし始めてからのほうが便利だと思ってます。
例えば、季節物で1シーズンしか使用しないものでもきちんとしていれば、急に必要となったときには探さなくてすむなどもありますね。
・汚くても死にはしない
まぁ、その通りですが^^;ダニなどの害虫の巣になりますから、それを考えると嫌なものです。
ダニは時にアレルギーという厄介なものになる原因ともなっています。
これに一度なると普通になる(健康)のにどれだけの医療費、年数を要するか・・・金額に換算するとすごいことになると思います^^;
それだけあれば趣味に費やしたり、旅行にもいけるかな?^^;
本来日本家屋は通気性がよく作られていましたが、キッチン、トイレ、バスなどが一つ屋根の下になり、物が溢れて収納もたくさんいるようになり、騒音防止(?)で密閉性が出てきてます。
それを考えると害虫にとってもいい住み心地でしょう。
私自身は先にいったように家事の中では掃除が好きではないです^^;
でも、いつの頃からかするようになりました。
今では散らかっているとイライラしてきます。
掃除をすればストレス解消になったりで、まぁ自分にとってはいいものに変わってますね。
冒頭に記した友人を誘うと準備にすごい時間がかかってます。(いつもバタバタ大騒ぎで準備してる)
そういったことが度々続いた場合は誘うことも気が引けてくるんですよ^^;
「誘ってもいいかなぁ」なんて思ってくるんです。
その友人の旦那さんはそれを知ってか、自分のものはきっちりしているようです。
礼服から趣味のものまで自分で管理して、旦那さんの準備はいつも一番ですね^^;
参考になるのかどうかわかりませんが^^;
お礼
とても参考になりました。実は昨日の内に締め切ろうと思っていたのですが一日待った甲斐がありました。 ありがとうございます。