- 締切済み
複雑な標識のデジタル化はなぜ進まない?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34516)
デジタルサインの最大の問題は、万が一故障したらどうするのかってことですよね。それをいったら信号機もそうだろうとはなりますが、信号機は元々どういうシステムであろうと赤と青(緑)の二種類は最低必要で、それを機械で動かす限り故障のリスクもまたあります。 ただ信号機が故障することは滅多にないので、質問者さんのいうようなものはいずれ順次デジタルサイネージ化されてはゆくのだろうと思います。ネックになるのは主にコストの問題でしょう。現状でも大きな問題が発生していない以上、わざわざ問題を起こしていない標識を外して、お金がかかるデジタルサイネージに作り替えるというのは「そこまでお金をかける余裕はない」というところなのではないかなと思います。 道路標識は、国道であるなら国の管理、県道(都道)であれば都道府県の管理、市道であれば市の管理になりますから、警察との点数稼ぎはあまり関係ないと思います。 添付の標識は、要するに朝と夜の通勤・通学の時間帯は左折禁止ってことですよね。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8740/19838)
>初めて走る道で、添付画像のような標識を見て、瞬時に「今は直進しか行けないな」とか「今は左折も大丈夫だ」と判断できる人はいるのでしょうか? 法定速度で安全に通行しているなら、正しく判断できます。文字の大きさなども、正しく判断できるサイズになっています。 判断できないスピードで走ってはいけませんし、通常速度で走行して判断できない人は運転を控え、免許返納すべきです。 また、停電で機能停止しては困るので、長期に停電しても問題無いように標識を設置しなければいけません。 更に言えば、お金をかけて改修した結果、停電などの災害に対処できないと、確実に「元に戻せ」というクレームが来るので、安易にデジタル化は出来ません。
- hahaha8635
- ベストアンサー率22% (800/3610)
無いことはない 私が免許取ったときは日本でただ一つの場所だった https://blog.goo.ne.jp/menkyosuper/e/a280aee78d4eadd82b2ceb136f06b636 知らない人が通ったらまず逆走しますね 看板が変わった場合 ⇡ のようなことがまず起きます 余計警察の点数稼ぎになります 停電時混乱します だから普及しないんでしょう
- hiro_1116
- ベストアンサー率30% (2555/8267)
おっしゃることはご尤もだと思います。 だだ、デジタル化して、その瞬間の標識だけ示していたら、他の時間帯にどういう規制があるのか分からないという弊害が予想されますね。