• 締切済み

交通系ICカード

交通系ICカードって、どうしてカードなんでしょうか? 重要なのはICチップであって、ガワなんて読み取れれば何でもいいですよね。モバイルsuicaなんてスマホがICカード代わりだし。 クレジットカードのようにタッチ以外の読み取り方法があるなら仕方ないにしても、ICカードはタッチ以外の決済方法はないんだから別にカードに拘る必要なくないですか? ガソリンスタンドではキーホルダーにつけれる小型決済機器がありますよね(スピードパスやEneKeyみたいなやつ) ガソリンスタンドの決済ツールみたいに、もっと小型で携帯性に優れた物を作らないのはなぜですか?作れない事情でもあるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.6

紙や磁気カードの定期券の置き換えから始まっているのだから、だいたい同じ大きさにしておけば今までの定期入れが使えてユーザーもスムーズに移行できるでしょう。「新しい形になったからケースも新しく買って」では不親切。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2555/8267)
回答No.5

私はApple Watch(腕時計)で交通系ICカードであるSuicaを使っていますよ。

noname#252929
noname#252929
回答No.4

私のSuicaは、Apple Watchと、iPhoneの中なので、カードはありません。 エネキーとナナコは、キーホルダーです。 まあ、ご存知ないのかもしれませんが、スイカなどのタッチ式カードは、カードの周囲に通信と発電ができるコイルが入ってるんです。 そのコイルで読み取り側のタッチ部分から出る電磁波を使って発電し、それで出来た電力で、カードと読み取り機が通信しているんです。 スイカなどは、セキュリティがしっかりしているため、やり取りするデータが多く、通信に使う電力も多いので、ある程度の面積が必要になります。 無接点でバッテリーを持たない仕組みで、更にある程度多いデータのやり取りをしているので、電力を受け取る仕組みが必要になるわけです。 データ量が少なければ、エネキーなどの様に小型化も出来ます。 スイカタイプ(フェリカ)の通信端末は、香港や中国の鉄道やお店でも使われていて、通常のカードの1/6程度の大きさのものもありますが、小さくした分を補うために、厚さが厚くなっていますね。 無接点でワイヤレスで通信を行うためには、その必要になる電力をどうするのかが関係してくるんです。

noname#247812
noname#247812
回答No.3

現金チャージ等で、カードを飲み込む機械もあると思うので、その絡みもあるんじゃないですかね?

noname#252332
noname#252332
回答No.2

 携帯性に優れるとは単に小さく軽いと言う意味ではなく、出かける時忘れにくく、どこにあるか見つけやすく、運ぶに嵩張らず、使う時出しやすいという意味です。ガソリンのEasyPayなどはキーホルダーに付けやすい形状によってはじめて車のカギと離れず持ち歩くことができ邪魔になりません。もしSUICAがEasyPayと同じ形状なら車のカギと独立した携帯方法を用意しなければならないことは明らかです。一方、SUICAをカードにすればクレジットカードや銀行カードその他外出に携帯するカード類と同時に持ち歩くことができ、結果的に忘れずなくさず嵩張らず取り出しやすく運搬することができます。携帯なら便利でしょうが、私は携帯にEdyを入れていた時代にレジの人としゃべった後は何度か携帯をレジに忘れて帰ったことがあります。SUICAはどこかに忘れても金の損失だけですが携帯をどこかに忘れるリスクは、まあ利便性と考えどころと言ったところです。

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2300/5115)
回答No.1

>交通系ICカードって、どうしてカードなんでしょうか? VISA・Master等と提携して発行しているからです。 クレジットカードのサイズ・厚さは、国際規約で決まっています。 ですから、クレジットカード機能が付いた交通系ICカードは国際規約に従うしかありません。 クレジットカードとしての機能を排除すれば、カード形式に拘る必要はありません。 >ガソリンスタンドではキーホルダーにつけれる小型決済機器がありますよね あくまで、個々の石油卸売会社単独の規格です。 サイズ・形式は、個々の会社単独で決める事が出来ます。 >もっと小型で携帯性に優れた物を作らないのはなぜですか? 先に書いた通り、国際規格が存在するからです。 過去の日本製携帯電話の様に「日本国内専用・海外では一切使用不可」と割り切れば、小型で使いやすい物が誕生します。 まぁ、そんな事をすれば交通系ICカード会社だけでなくカード会社全てが倒産しますがね。^^; 東芝・NEC・富士通・などの携帯電話部門と同じ運命を、進みます。 日本独自規格だったので、既に市場から排除・淘汰されていますよね。

関連するQ&A