• ベストアンサー

エアコンの冷媒菅(銅パイプ)の断熱材の劣化と冷房

エアコンの冷媒菅(銅パイプ)の断熱材が劣化して一部露出してることを発見したの修理業者に聞いたら、高所なので値段が高いことがわかりました。業者が言うには、冷房のみなら、断熱の目的は結露防止なので 結露しても問題ない部分なのでしばらく使ったらと言われました。 だだし暖房の場合は熱効率が悪化してしまうので修理が望ましいとのコメントがありました。 これは本当のことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#247529
noname#247529
回答No.2

冷房だって効率は悪くなりますよ。 冷房の冷たさは室外機の圧縮機(コンプレッサー)で作って冷媒が運び、室内機で放出してます。運んでいる最中に、屋外の空気を冷やすという無駄をしていますから。(結露は室外の空気を冷やした結果できるもの) 必要だから断熱してあるのです。無駄に働くのは機械にも負担になりそうですし、早めに直しましょう。仕事としてやるには工事業者の安全対策もしっかりやりますから、お金がかかります。でも、要は、スポンジのようなもので囲めばいいのです。(外なので劣化が早いから丈夫なもので。)水道用の断熱材などをホームセンターで買って、自力で巻いておくのでもいいとは思いますよ。怪我はしないように。自己責任でやれば安上がりになったりもします。

noname#256743
質問者

補足

回答ありがとうございます。 露出部分は15センチくらいで、残りはカバーできちんとされており、劣化はありません。 ちなみに室外機とのつなぎ部分は設置時から一部露出しています。 夏場の冷房をそれも時々しか使わないエアコンなので効率が少々悪くなっても使いたいと思います。 電気代がどのくらい多くなるのか?概算わかるとありがたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (801/3611)
回答No.1

エアコンを夏にしか使ってないなら 夏までに交換すれば何の問題もないです ← 使ってないんだから 使っていれば交換が必要ですが 2階とかにぶら下がってるタイプのものなら高所作業員が必要なんで お高くなります 当たり前のことを言ってるだけ

noname#256743
質問者

補足

質問がわかりにくいので補足します。 断熱材の目的が冷房の場合は結露防止なので、一部露出していても、効率にはあまり影響しないことは本当ですか? が質問です。 できれば結露防止が目的で、熱効率にあまり影響しない理由を教示ください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A