• ベストアンサー

生後6ヶ月の赤ちゃんと カード遊び

こんにちは よろしくお願いします 最近「ドッツカード」「ひらがなカード」を購入しました トライしているのですが赤ちゃんに集中力がなく すぐに おもちゃの方へ逃亡してしまいます これらのカードで赤ちゃんがカードに集中できて楽しく遊べる コツって ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isamaru
  • ベストアンサー率61% (32/52)
回答No.7

大事なことを書き忘れました。 少しでも見れたらほめてください。 ○○ちゃん(君)すごいね。上手に見れたね。楽しいね。ママも楽しいよ。な~んて。 赤ちゃんでも褒められているのがわかります。 ちょっとしたことでも褒められると自慢げになります。(うちの子は初めて寝返った時、夫婦で褒めすぎたのがいけなかったのか、1日中うつ伏せで遊んで・寝て・遊んで・・・で困ってます(笑)ミルク飲んですぐするので吐くし、まだうつぶせ寝は怖いし。 まあ、ママが気負わずお遊びの道具位に考え、ダメなら1~2ヵ月後に再チャレンジでもいいと思いますよ。

noname#7605
質問者

お礼

キスして なでなで して ほめてあげたいと思います 遊び感覚でいってみます

その他の回答 (6)

  • isamaru
  • ベストアンサー率61% (32/52)
回答No.6

4M♀のママです。 うちの子は良く見ますよ~。 カードを目の前に持っていくとじっと見て、終わるとすぐ別の興味(玩具や指しゃぶり、寝返りなど)あることに戻ってしまいます。 ポイントはするタイミング、姿勢、時間(長さ)ですね。 タイミングは、ミルクの後の機嫌がいいとき。一緒に手足を動かす体操や歌を歌ったり、お話をしたり。ママの顔をじっと見てくれているようなときに働きかけるといいかもしれませんね。 姿勢は子どもが何かに集中しやすい姿勢。 うちの子は最近、うつ伏せがお気に入りなのでそのままやると顔を上げてよく見ます。コンビラックにお座りやねんねなど、色々試してみてはどうでしょう? ただし、カードでママの顔を隠すのが基本です。 カードをする時間の長さですが、最初は10秒くらいです。ドッツとか1~10までの10枚を1秒づつ位でめくっていくので、そんなものです。 そして子どもは覚えてしまうと飽きてみなくなるそうです。毎日2枚づつ入れ替えていきます。 ひらがなカードは知りませんが、#5の方がおっしゃっているように、漢字の方が興味を持つようです。絵と漢字の入っているカードを良く見ます。 この教材をどちらのルートで購入されたかわからないのでなんともいえませんが、アプローチの仕方があると思いますよ。 ちなみにうちの子は3Mからしています。だんだん慣れてきて、カードを見せるだけで大喜びです。ぐずっていてもカードだけは真剣に見て、終わるとまた泣き始めます(笑)もしどうしてもだめなら、手始めに赤ちゃん用の絵本などから始めてみてはどうでしょう?

noname#7605
質問者

お礼

今日が カードを始めて まだ2日目なんです まだまだ これからなので、色々 思考してみようと思います

回答No.5

 どちらにしろ この年齢(月齢)では長時間は無理ですね。一般的に集中できる時間は 年齢*1分といわれてます。小学1年生で6~7分という事です。  赤ちゃんは同じ本を何度も喜ぶように 見慣れたほうが興味を持ったりしますし 大好きなお母さんの事は良く見ているので ちょくちょくお母さんが楽しそうにカードを使ってみると良いかもしれません。興味を示さない時や興味を失った時しつこくしたり無理強いしない事も大切です。カードが嫌なものになってしまいますから。  私は このカードを知りませんが 幼い子供はパターン認識が優れていますので 平仮名より漢字の方が興味を持ち易いみたいですよ。  とにかく 楽しい雰囲気で気長にやってみて お母さんが疲れたら(イライラしたりしたら)1時期お休みして 忘れた頃に又出して見てください。

noname#7605
質問者

お礼

そういえば、四文字熟語のカードを見かけましたので 見せてみようかとも思います

  • 2003may
  • ベストアンサー率18% (51/283)
回答No.4

興味が出てくれば、集中して遊びますよ。 興味がなければ、親が何をしてもムダだと思います。 生後5ヶ月からというのは、あくまで目安ですよね。 「生後5ヶ月になれば、使用しても危険がない」程度の認識のほうがいいと思いますが・・・ 生後6ヶ月って、親が期待しているほど賢くありません。 親がやりたいと思っていることも理解できません。 早期教育には、いろいろな考えがあるでしょうが、私個人としては、好きではありません。 質問の答えになってなくてごめんなさい。 生後6ヶ月の子供を集中させるようなコツがあるなら、私も知りたいぐらいです。

noname#7605
質問者

お礼

興味が出るような環境作りをしていけたら と思っています

回答No.3

♯1です。 ドッツカードをいつから始めるか・・・という問題ではなく、私は”集中して・・・”ということに対して回答したつもりです。 玩具や教材を与え始める目安の月齢や年齢はありますが、それは視覚・聴覚・運動能力などなど、体の機能に応じての、あくまでも”目安”です。 その月齢になったから、必ず”集中して楽しく遊べる(学べる)”というわけではありません。 ドッツカードなどの早期幼児教育は、私も素晴らしいものだと思います。 しかし進め方も、子どもの精神的な成長に沿うべきだと、私は考えています。 3歳、4歳の子どもに集中力がないので、楽しく集中できるようなやり方・・・というのであれば考えようもあるとは思いますが、 腰が座ったかどうか・・・という6ヶ月児には、おもちゃの方へ逃亡してしまった時にはカードを諦めおもちゃで遊ぶ、 そして、時間や日を改めてカードを見せる。 嫌がれば無理強いせず、再度チャレンジする方が、子ども自身もカードを嫌いにならず、長続きするように思います。

noname#7605
質問者

お礼

カード嫌いにならないように楽しみながらやっていきたいです

noname#7546
noname#7546
回答No.2

私も ドッツ、絵カード、やってました コツというか…うちのは、運動発達が悪かったので、(1歳すぎてもヤットおすわりのみ。) けっこう 子どもの方が 楽しくやってました。 たくさんせず、赤ちゃんがやめたそうになる寸前にやめるのが、こつ と言えばそうかもしれません。一回にすう枚にして、回数を増やす方がいいかと思います。 もうちょっとしても良いのに、というとこで やめておくと、置いてる所を覚えて、自分からもってきて (してー)っと言ったりしました。 絵本も、1歳前からお気に入りを 何度も もってきて見たり… いろいろ思うところあって、二人目の子どもには、カードは使いませんでした。 1-2歳過ぎころに、指差しをして、ほんとうに 自分から、何でも、これ何? って、うるさく聞いてきます、そのとき 相手になってやるほうが 親主導で 早くはじめるよりも、良いのかあな、とおもってるこの頃です。 カード肯定なのか疑問視してるのか、どっちつかずで申し訳ないのですが、 カードをやってたのが2さいまで位で、  ずっと 後に判明したのですが、 うちの うえの子は 発達障害があります。 円錐とか円柱とかの 名詞 は たくさん、カードで覚えたものの、 挨拶とか、対人的な言葉が 全く発達していなかったんです。 これは生まれつきの障害で、カードをやっていたせいで頭でっかちなのではないようです。 でも、ちいさいときは、挨拶とか、人と触れえあう喜びをもっと教えたらよかった、、、と思う部分もあり。 でも、障害がある割に、いろに興味があったり、名詞をたくさん知っていたりしたきっかっけは、そのカードでしたので、(群青色と紺色と藍色の区別などができます。) ので、役に立った(ムダではなかった)とは思っています。 いま7さですが、今でも、 カードから、バスの絵とかうつしたり、ウラの漢字を眺めたりしています。 ゆったり、長期的にされたらいいかと思います。 結構値段もするし、親としては期待してしまいますが、 赤ちゃんの楽しみのひとつ、というくらいで。。。 おせっかいすみません。

noname#7605
質問者

お礼

そうですね、長期的にみていきます

回答No.1

え?生後6ヶ月ですよね。 集中して・・・というのは 無理ではないかと思いますけど・・・。

noname#7605
質問者

お礼

ドッツカードなどは5ヶ月くらいから始めるそうです…

関連するQ&A