ベストアンサー 外付けhddを自作する場合3.5がいい? 2020/12/16 09:02 外部電源がいやでバスパワーで使いたい場合は、2.5にするしかないでしょうか?2.5hddをケースに入れるだけで完成するのですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ts0472 ベストアンサー率40% (4553/11249) 2020/12/16 10:31 回答No.2 HDD本体に必要なV数とA数が記載されていると思います 小さな文字で探し辛いかも知れませんが USB端子からの電源供給量が満たしていればインチ数は関係ないです https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9 5000rpmより7200rpmの方が大きな電力が要求される 12V 5V両対応の場合は回転速度が変わる 読み書き速度が変わる 内蔵ストレージは12Vが基本なので USB2.0など5V-500mAしか供給されない端子は使えない 動かない その為に外部電力が必須という場合が多いです データを流すだけ USBケーブルの電源端子は使わない パソコンにUSB3端子があれば USB3対応HDDケースを使えば電力は足りるかも? こちらも使いたいHDDしだい ただ 市販ノートパソコンなどは増設不可なので必要最小限の電力 電源ユニットに余力がない(W数が足りない)場合も多いです 簡易利用程度なら賄えるが 常時接続となると不具合が発生するかも知れません 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) t_ohta ベストアンサー率38% (5320/13881) 2020/12/16 10:36 回答No.3 > セルフパワーとは外部電源のことですか? そうです、HDDケース自体に電源が必要なモノと言う事です。 > バスパワーだけで動く3.5ケースはないですよね。 3.5インチHDD自体が大容量化で消費電力が大きくなっているので、今は見ないですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 t_ohta ベストアンサー率38% (5320/13881) 2020/12/16 09:17 回答No.1 2.5インチHDD用の外付けケースというのも売られているので、そう言ったモノを使えばバスパワーで動作しますね。 ↓こういうの https://www.elecom.co.jp/products/LGB-PBPU3.html 3.5インチHDD用の外付けケースはそもそもセルフパワーを前提に設計されているモノもあるので、セルフパワーだけ対応のケースだと低消費電力のHDDを入れてもバスパワーでは動作しません。 質問者 補足 2020/12/16 09:48 セルフパワーとは外部電源のことですか?バスパワーだけで動く3.5ケースはないですよね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンパソコンデスクトップPC 関連するQ&A 外付けHDD+microSD+Bluetooh USB2.0の端子が六個付いているWin10のデスクトップPCがあります。 ふだん、USB端子には、キーボードとマウスに加えて、バックアップのために「バスパワー専用の外付けHDDケース+2.5インチHDD」をつないでいます(いまのところ、正常に利用できています)。 余っている三つのUSB端子のうちの一つへ、さらに「64GB microSD+リーダー」を購入してつなげ、バックアップを二重にしたいと思いますが、この場合、「バスパワー専用の外付けHDDケース+HDD」の動作が不安定になる可能性は、大きいででしょうか? また、さらに、Bluetoothのアダプターを購入して取り付けた場合はどうでしょうか? 外付けHDD J:COMのSTBのXA401に録画用外付けHDDを取り付けしたいのですが、 下記の外付けHDDは取り付け可能でしょうか?(正常に認識し録画できるか) また、AC電源必要でしょうか? メーカー:アイ・オー・データ 型式:HDPT-UTS2BR なるべくならコンセントに余裕がないのでAC電源はつけたくなく、バスパワーのみにしたいです。でもそれだと電力不足でしょうか。HDDが故障しやすくなりますか よろしくお願いします。 外付けHDDを読み取らないんです PCの電源が入らなくHDDが壊れている可能性があったので、HDDケースに付けて他のPCに接続しました。 しかし、マイコンピュータにその外付けHDDが現れません。 一部でも残っていればと思っていたのですが、これは完全にHDDが壊れてしまったということでしょうか? 復旧ソフトでの復旧は可能でしょうか? また復旧ソフトでの復旧が可能な場合、何か良いものがあればお願いまします。 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム 外付けHDDにしたいのですが。 バルクのHDDと、アルミケースを買ってきて、 外付けHDDにしようと思っていたのですけど... いろいろ教えていただいたのですが、 HDDのアイコンが表示されていないので、 どうしたらよいのでしょうか?わかりません。 ケースへの取付けもできました。 電源を入れると、ジージーと音はしています。 よろしくお願い致します。 外付けHDDの外し方。 Windowsから取り出し、HDDケースの電源を切ると悪影響はありますか? Windowsから取り出し、USBを抜いてから電源を切らなくてはなりませんか? バスパワーHDDノ検索 電源ケーブルがいらないバスパワーHDDを買いたいのですが、商品の比較がどこでやっていいかわかりません。価格.comにバスパワーの欄がありません。バスパワーHDDだけを比較できるところありませんか? 外付けHDDの新調 新しく外付けHDDを購入したいと考えています。 単純に外付けのものを買えば一番早いのかもしれませんが、いろいろ調べているうちにバルク品というものが耳に入るようになりました。 このバルク品というのは、ハードディスク本体とケース、ファンを組み上げれば外付けHDDになる、という認識でよろしいのでしょうか?組み上げは難しいですか? また、バルク品そのものの値段だけ見ると、完成品の外付けを買うより値段が半額近く安いのですが、完成品を買うのとバルクにケース、ファンを購入するのとではどちらが安上がりでしょうか? ご指導よろしくお願いします。 外付けからwindows起動は可能ですか それまで使用していたwindowsのhddを外し、ssdにlinuxを入れようかと思うんですが、hddは外付けにしようとおもいます。 質問1:外付けからwindowsは起動するんでしょうか。 質問2:3.5インチhddを外付けにするためのデバイスでおすすめなのはなんでしょうか?外部電源がなく、クローンにも起動にも使えるもので。 スタンドは外部電源が必要、ケースも外部電源が必要。リムーバブルケースしかないでしょうか?しかし、内蔵同士のクローンは不可能と聞きました。 「外付けHDD 電源不要」について教えてください データバックアップ用に、外付けHDDを探しています。 要件は・・・ ・1テラ以上の容量 ・電源不要(USBバスパワーのみで駆動するもの) です。 バッファロー等も探しましたが、上限500MBしかないのです。 すみませんが、製品情報をご存知の方、いらっしゃいましたら 回答をお願いします。 以上、よろしくお願いします。 外付けHDD(やや自作)が認識されないのですが。 外付けHDDが故障してしまいました。 マイコンピュータに表示はされますが、アクセスできない状態でした。 機種はLogitecのLHD-EAのシリーズ(120GB)で 電源は通り、緑のアクセスランプが点滅という状態でした。 PCに比較的詳しい(といっても素人)知人に見せたところ 「カチカチ音がしたらHDDが危険な状態だと思うけど 耳を付けると何だかブザー音みたいな感じなので、HDDは生きているかも」 との事で、USB接続できるHDDケースを買ってきました。 (メーカー修理は新しいのを買うのと同じくらいかかる、 と聞いた事があるので、ダメモトでこの手段をとりました。) 無事、元の外付けHDDを抜き取り、買ってきたケースにセットし USBで接続してみたところ、 「新しいハードウェアがインストールされ使用準備が出来ました」 までは出るのですが、マイコンピュータにドライブの表示が出ません。 ジャンパ設定はマスタにしてあります。 新しいケースに付けたら、以前のブザーのような音も異音も出なくなったので いけるのでは!と思ったのですが・・・。 やはりHDDが壊れてしまっているのでしょうか? HDDが動くなら、データは諦めてもいいので、 フォーマットしなおして再利用できたらいいなぁと思ったのですが・・・。 認識させる方法など、ご存じの方、教えてください。 (OSはWinXPです。) 外付け2.5インチHDDケースについて 2.5インチHDDのケースについて質問です。 バスパワー対応の物はUSBポートを2つ使う物が主流のようですが、 私のPCにはUSBポートが2つしかないので1つのみで使える物を探しています。 使用するHDDはSATA接続、厚さ9.5mm、250GBです。 皆様のお薦めなども教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します! 外付けHDDケースの自作に2.5インチI/Fは? 3.5インチHDD複数台用の外付けHDDケースを使ってますが、製品のファン冷却能力が不足しており、改造して使ってます。(改造したら抜群にいいです) 更に新たに別ケースでHDDを外付けしたいのですが、次は冷却能力抜群のHDDケースを初めから自作してみようと思い、検討してます。 同様のことをしてる人はいますかね。 この場合、PCとのインターフェース(USB3.0)が必要になりますが、2.5インチHDD用の製品に著しく価格が安いものがあるのですが、それは3.5インチHDDに接続して使用できるのでしょうか。 HDD台数は4~5台用を予定しており、計画ではHDD個別に電源オンオフが必要なのですが、電源系統は自作可能なので各HDDに個別のACアダプタは必ずしも必要ありません。 自作の目的は高冷却能力・静音化とHDD個別オンオフですが、市販のケースでこの目的を安価に達せられるならそれでもいいのですが。 ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム 外付けHDDの電源について はじめまして! 僕は今内蔵HDDを外付けHDDケース(型番SATA2-CASE3.5BK)にいれて使っているのですが、電源をいちいち入れたり切ったりと、面倒に感じるのでPCと電源連動にならないかな? と考えているのですが、なにか方法はないでしょうか? 回答お願いします。 外付けHDDが認識しない・・・? 以前から3.5HDD(内臓)があまっていたのでHDDケースを買ってきて外付けとして使おうと思っていたのですが、 いざ、取り付けて電源を入れるとピコンと音がして認識はされていますが、マイコンピュータには表示されていません>< どうしてなのでしょうか?説明書には電源を入れるだけで認識されると書いてあるのに・・・ OS・・・XP HDDケース・・・DHC-350STS マイコンピュータで認識できるようになる方法を教えてください。 よろしくお願いします。 外付けHDDについて よろしくお願いいたします。 マザーボードの壊れたノートPCより2.5インチのHDDを取り出してUSB接続のHDDケースに入れて使用しています。 複数台のPCがあるためAC電源付?のUSBハブにつなげて使っております。先日気がついたのですが、すべてのPCの電源を落としてもHDDは回っているようなのですが、このままの使い方をするとHDDの寿命を縮める等悪い影響があるのでしょうか? 気になっているので、最近はコードをはずしてHDDを止めるようにしています。 外付けHDDの切り方 デスクトップPCで、HDDケースと、HDDを購入して、外付けで使っています。 PCを立ち上げて、落ち着いた頃、外付けHDDの電源を入れています。(USB2.0で接続) 外付けのHDDの電源を入れると、右下に矢印のような物が現れて、外付けのHDDの電源を切ると、そのアイコンも消えます。 外付けHDDのUSBコードはずっと刺したままです。 デジカメで、このアイコンを停止してから、コードを抜くように書いているある物もありますが、私のように、USBコードを抜かないのならば、このアイコン?は特段気にする必要はないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。 外付けHDDの耐久性に関する ACアダプタ給電の外付けHDDは複数台所有していますが バスパワーのものはほとんど使ったことがありません。 バスパワーはPC本体からの電力に依存するため、PC側がフリーズするなどトラブルがあった際に クラッシュするリスクがあるため、ACアダプタ給電よりも故障しやすいと思っていました。 http://www.amazon.co.jp/dp/B00796ZZV2 ところがamazonのレビューには、ACアダプタ給電の外付けHDDの方が経験的に故障しやすいとの書き込みがあります。 これはACアダプタ給電とバスパワーの違いではなく、 2.5inchと3.5inchの違いではないかと思うのですが、合っていますでしょうか? 故障しにくさの順番は ACアダプタ給電の2.5inch バスパワーの2.5inch ACアダプタ給電の3.5inch バスパワーの3.5inch だと思うのですが、合っていますでしょうか? 外付けHDD 10年前のパソコン(PC98)から、HDDを取り出し、外付けケースにいれて、つないんだんですが、新しいハードとは認識されるんですが、ドライバーとして出てきません。ハードと認識された後、あまりにも遅いんで、外付けの電源を切ってしまいました。その後、インストールに以上がありましたと出てから、再度、電源を入れても、ドライバーとして認識されることはありません。途中で、電源を切ってしまったことが悪かったのでしょうか。それとも、HDD自体が古すぎるのでしょうか。使用のしかたがわかる方、教えてください。 外付けHDDケースが使えません・・・ VALUESTAR(NEC)に内蔵されているHDDをバックアップしようと外付けHDDケースを購入してきました。 ケースには40pinのフラットケーブルと電源ケーブルがついていてそれをつなぐだけでいいのですが、HDD側に40pinをさすところがありません。 HDDはメーカーによって違うのですか? それともNECだけ違うのですか? また、VALUESTAR(NEC)のHDDに合う外付けHDDケースをご存知の型は教えてください。 よろしくお願いします。 外付けHDDケースについての質問です。 外付けHDDケースについての質問です。 外付けHDDでバックアップをとろうと考えています。 ただし、後々色々と融通が利くように、普通の3.5インチHDDをHDDケースに入れてUSB3.0接続で使用しようと考えています。 USB3.0接続のHDDケースを探してみたところ、以下の製品を見つけました。 http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/com35u3b.html http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/cris35u3.html http://groovy.ne.jp/products/hddcase/35sata_u3.html http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1462 http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2435su3.html http://www.scythe.co.jp/accessories/kamazo-35sata-u30.html これらのHDDケースのほとんどは、HDDケース自体に電源ON・OFFスイッチがついています。 これは、HDDケースの電源をONにすると、パソコンの電源ON・OFFに関わらずHDDはずっとまわり続けるということでしょうか? もしそうなら、パソコンの電源ON・OFFと合わせて、HDDケースの電源もいちいちON・OFFしなければいけないということでしょうか? 私の希望としては、内臓HDDと同じように、パソコンの電源を入れたらHDDがまわり始め、切ったら止まる(スタンバイ状態)という仕様ならいいなと考えているのですが、そのようには動かないのでしょうか? ちなみに使用しているパソコンはデスクトップで、パソコンの電源OFF状態でもUSBには通電されていると思います。 実際にHDDケースを使用されている方、これらのことについて詳しい方、ご教示お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン パソコン デスクトップPCノートPCモバイル端末タブレットPCその他(パソコン) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
セルフパワーとは外部電源のことですか?バスパワーだけで動く3.5ケースはないですよね。