• ベストアンサー

江戸時代だったら、貴方は月を見て何を考えましたか?

今と違って、科学も情報も発達していない江戸時代に生きてたら、貴方は月を見て何を考え、何を想像し、どんな行動をしてたと思いますか。 1度に3つ以内でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18772/31245)
回答No.19

こんにちは 寒くない時期であれば 縁側でひたすら眺めます。 ぼーっとしている時間は結構好きです。 ししおどしなんかあったらいいですね~ 水面に映った月が揺らぐまで見る。 冬であればお風呂に入りながら格子の陰から 月見風呂が最高じゃないでしょうか? 露天もいいですね。

5mm2
質問者

お礼

chiychiyさん、こんばんは。 江戸時代であれば、どこの家にも縁側が有ったかもしれませんね。 そこで、ひたすら名月を眺めますか。 ししおどしとか、水面に映った月とか、chiychiyさんはなかなか風流ですね。 風呂から見る月は、考えたこと無かったです。 今のマンションの風呂は、窓が西向きなので青空や夕陽は見えますが、月は見たこと無いですね。 いつだったら見えるのでしょう。 家に露天風呂があれば、それはもう最高ですね。 江戸時代だったら、庭で行水も有りですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

回答No.18

明日の天気、 おおよその時刻、 方角とか。 アステカやインカ帝国は、日食の利用で壊滅したらしい。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 「明日の天気、おおよその時刻、方角とか。」 色々分かりますね。 こういうことは、今の人より良く知ってるかもしれませんね。 「アステカやインカ帝国は、日食の利用で壊滅したらしい。」 どういうことでしょうね。 騙したという事でしょうか。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.17

今宵は 月明かりで 呑むとしよう。

5mm2
質問者

お礼

トンビさん、こんにちは。 「今宵は 月明かりで 呑むとしよう。」 時代は変われど、思いは変わらずですか。 昨夜は、何で吞んだのでしょうね(笑)。 「酒が飲める飲めるどー、酒が飲めるどー」 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#263280
noname#263280
回答No.16

こんにちわ 私にとって家族は一番の宝です。なぜそうなのかは分かりません。昔に存在しても大差ないと思います。子孫の幸せを月を見ながら神に祈り、この先の世界を想像したでしょう。同時にご先祖も同じことを考えたかなと思うかもしれないですね。

5mm2
質問者

お礼

こんばんは。 万葉集にも「まされる宝 子にしかめやも」と有りますから、昔から子供は宝なんですね。 人は、動物の本能的な母性愛とはまた少し違う、愛情も持ってると思います。 それが何かよくは分かりませんが、月を愛でるのと同じように、長い月日が流れても変わらないものなのですね。 それ故、子どもの将来を案じたり、幸せであって欲しいと思います。 月見団子は、そんな願いを月にするときのお供えですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANTOH
  • ベストアンサー率12% (58/456)
回答No.15

こんばんわ。 「月々に 月見る月は 多けれど 月見る月は この月の月」「やすらはで ねなましものを 小夜更けて かたぶくまでの 月を見しかな」「月見酒 月見団子に 月見そば 月見うどんに 月見大福」 女流歌人になって月に因んだ和歌を後世に残す。

5mm2
質問者

お礼

Lionさん、こんにちは。 「女流歌人になって月に因んだ和歌を後世に残す。」同時に名も残せたら素晴らしいですね。 「月々に 月見る月は 多けれど、、、(詠み人知らず)」は、若しかしたら過去のLionさんの作品かもね。 「やすらはで ねなましものを 小夜更けて かたぶくまでの 月を見しかな」は良い歌ですね。 作者の赤染衛門も知りませんでしたが、この気持ちは、男にも女にも当て嵌められますね。 「月見酒 月見団子に 月見そば 月見うどんに 月見大福」は、Lionさんの作ですか。 ちゃんと五七五七七の和歌になってますが、月見そばと月見うどんは、主役は卵ですね。 名古屋の「月見きしめん」が抜けてるのは残念(笑)。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.14

 6番回答者…かな。木曜まで出たようなので、それ以降に、月をこじつけてみました。 月見酒 金いろ衣の フライデー     (よく揚げて酒の肴に) 月みえぬ 土用休みで ご無 沙汰デー     (土用休み=芝居興行が休みになる) 月に雁 日本の山は 富士 山デー   (和的、美しきもの)

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 見事、一週間分が、和洋折衷で美し仕上がりましたね。 その中に、拙者の愚作を留めて頂いて、ありがとうございます(笑)。 こうやって見ると、日本は全て惑星で統一し、シンプルで綺麗ですね。 調べてみると、この表記は江戸時代にすでに使われていたらしいです。 古くは、空海が中国から持ち帰ってからと言われてるので凄いです。 https://www.kcg.ac.jp/kcg/sakka/kagakushi/youbi.pdf 恋人よ、これが私の一週間です。https://youtu.be/Ty1wYN79pH8 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

生まれた時から当たり前にある月だけど、どこかの時点で「あれ一体何なんだろう」と考えるでしょうね。 竹取物語でもあるように、昔から月は高貴な人類が住むとされてますが、空に浮く月に人が住んでいると昔から考えられているのが面白いですよね。月は円なのか球体なのか。満ち欠けが光りの当たり方によるものであることは昔はわかっていたのか。 そこまでわかっていたのなら、自分の住む世界も球体なのかもしれないと気付いたかもしれません。でも万有引力まで考えは至らないだろうから、人は球の上にしか住めず、こちらの世界も海をどこまでも進んでいったらやがて滑り落ちるんじゃないかとか、海の水はなぜ落ちないんだろうかとか、、、謎は深まるばかりでしょうね笑

5mm2
質問者

お礼

三笠さん、こんばんは。 現代でも江戸時代でも、「あれは一体何なんだろう」と考えるのは、やはり男が多いんじゃないでしょうか。 月は高貴な人類が住むと考えるのは女性で、男は何故あそこにあるのとか、形のことなど考えそうです。 日食や月食でビックリしてるようだったら、満ち欠けの理由は分かってないでしょうが、実際はどうでしょうね。 若しかしたら、偉い数学者などは結構正確な推理をしてたんじゃないでしょうか。 帆船が遠くに行くと見えなくなるとか、水平線が弧を描いてるとかから。 林檎が落ちるのは何故と考える人は、一人もいなかったでしょうかね。いてほしですね。 でもまさか、実際に月に人が降り立つなんて、僕も考えなかったです。三笠さんはどうでした。 科学の進歩は目覚ましいですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riarashi
  • ベストアンサー率16% (33/203)
回答No.12

捕まえようとするかもしれないです。笑 そして、観察すると思います。それで、月の満ち欠けに驚くと思います。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 <捕まえようとするかもしれないです。笑> 良いですね。月までの距離が分からないから、僕も思うかな。 「あの月を取ってくれろと泣く子かな」ですね。 <そして、観察すると思います。それで、月の満ち欠けに驚くと思います。> 素晴らしいですね。日本のリンゴとニュートンです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.11

>表面が鏡のようだったら、もっとまぶしいでしょうね。 鏡のようだったら、自分の正面を向いた頂点の一点だけが光るので、全体が光って見える、ということは表面で乱反射している、ということなのです。 台所のボウルの底(裏から見て)などでも実験できますよ。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 乱反射と言うことはよく理解できますが、江戸の庶民でその理屈が分かるのは凄いことですね。 お盆のように丸いと表現されてたので、庶民は月が球体と思ってたのだろうかと言う疑問も起きました。 キャバレーの、ミラーボールみたいだったら地球からはどう見えるのだろとも思いました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1894/9469)
回答No.10

59歳男 1. 定番 ウサギさんとお餅付き 2. 江戸時代中期~後期に外国から 女神(神様)に自らの運命を聞く 3. 想像 未知なる探求

5mm2
質問者

お礼

こんばんは。 距離感や大きさがよく分からないと、「ウサギさんとお餅付き」も考えられますか。 「 江戸時代中期~後期に外国から 女神(神様)に自らの運命を聞く」の意味が分かりません。 「未知なる探求」は、月のことを調べるという事でしょうか。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.9

月が盆のように丸いことから、表面がツルツルの鏡のようなものでなく、細かいガラスのような粒で覆われていることは分かりますね。

5mm2
質問者

お礼

こんばんは。 月が盆のように丸いから、表面が細かいガラスのような粒で覆われていると分かりますか? 球体だからでしょうかね。 表面が鏡のようだったら、もっとまぶしいでしょうね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A