- 締切済み
故人の名前宛で手紙がくる
個人情報保護法では、故人の情報は保護されていません なので、亡くなった家族の名前で手紙がきて、その手紙の中身が相続アドバイザーからの仕事の斡旋や不動産売買の営業であったりすることがあります しかし、遺族にしてみたら、大切な家族への手紙ですから、故人の古い知り合いからの手紙である可能性もあるので、家族としていろいろな感情で開封すると、上記のような営業目的であることが多いのです ※わざわざ?表記が手書きできます もちろん、故人を思い出すことは日常の中ではありますが、まったくの赤の他人の営利目的のために強制的に思い出させられるのは、違うと思うのです いくら故人の情報が守られていないといっても「ご家族様へ」の表記もないこのような営業・営利目的の所業が横行していることに、家族を亡くして初めて知ることとなり、これが何年も何回も続きます 同じ経験のある方、また、感想でも良いので、このような所業について、みなさんの意見をお聞かせください
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3898/25698)
故人なのでもういませんと言って郵送を止めてもらうってのはどう? でないといつまでもしつこく来るよ
- sailor
- ベストアンサー率46% (1954/4186)
送ってくる相手が亡くなられたことを知らないのであれば、生きておられるものとして送ってくるのはある意味当然でしょう。不特定多数からであれば止める手段も難しかと思いますが、特定のところからであれば亡くなられたことを知らせて送付しないようにしてもらう以外にないでしょう。 私のところにも父や母が生前お付き合いがあった店舗や会社からの書状や電話が結構来ましたが、亡くなったので控えてくださいと言って止めてもらいましたよ。
お礼
貴重なお時間 ありがとです
補足
いえ >その手紙の中身が相続アドバイザーからの仕事の斡旋や不動産売買の営業であったりすることがあります 亡くなっていることを知っているから、相続アドバイザーや不動産会社が手紙をよこすのです ですから、亡くなっている故人の情報知ってから、その遺族に、相続手続きや故人の名義だった不動産処分・転用の仕事の営業で、普通の業者はこのような常識外のことをしませんから、不特定多数ということはありません また、住所を知ってるのですから、訪ねてきて、丁寧に説明すればよいのに、故人の名前の宛名で営業の手紙をよこす所業について、どう思うか?の「アンケート」です できましたら、アンケートカテにした意味も含めて、精査してくださると幸いです
- kana1104
- ベストアンサー率23% (173/725)
営利目的の封書なんて、宛名の方が亡くなったと知らなければ、永遠に送ってきます。 受け取り拒否か、故人が亡くなったと伝えなければ、いつまでも届くのではないでしょうか。 営利目的なら不要なんですよね。 あと、故人が生きていると思って送ってるので、『ご家族様』とは書かないでしょう。
お礼
貴重なお時間 ありがとです
補足
いえ 質問文にもしっかりと書いてあるのですが、亡くなったことを知っているのに、故人の名前を宛名に書いてくる営利目的の手紙のこととして、質問をしています できれば、よくよく、お読みになってくださると幸いです
- kana1104
- ベストアンサー率23% (173/725)
開封前にわかるのであれば、受け取り拒否はできませんか。 https://yuubinya.com/2019/11/05/uketorikyohi/
お礼
回答ありがとうございました
補足
それができないです 亡くなった母が長年、行政書士をしていたことと、自分で立ち上げたNPO団体の代表だったので、未だに相談や昔のお知り合いから連絡が来たりします その都度、遺族として亡くなったことを知らないその人たちへ連絡を入れさせて頂くので、無下にはできません しかし、亡くなっていることを知っているのに、ご家族様の表記も付けずに営利目的の手紙が舞い込んできます それが私たち家族だけではなく、遺族感情を無視した行為が・・・人としてどうなのか?が質問の視点です
お礼
回答ありがとうございます
補足
はい 故人と知っての所業です また、個人情報保護法外のことです 故人の名前を宛名としての「家族向け」の営業なのです もちろん、その会社には電話をいれましたが、年の数度、新たな業者が登場します まぁ名簿屋がいるのでしょうけど、家族の名前も調べず(法務局に行けば500円程度で新たな登記者がわかる)に、古い情報だけで営業をかけてきます なぜ、法務局にいかないの?って電話で聞いたら「経費削減です」と、言い放った、相続アドバイザー認定事業者でした・・・