- 締切済み
痴呆症なのではないか、、
痴呆症なのではないか、、 25歳男です。 自分は昔からボケというか、何も考えてない、考えられないのか、 変なところで変なミスばかりして 周りにドン引きされてきました。 つい最近も、職場で何回か使ったことのあるシャッターで鍵の必要ないシャッターなのに、 別のドアの鍵で無理やり鍵穴に刺そうとして 注意されたり、 本を探してて、自分は全然見つからず、先輩が来ると先輩が数秒で見つけたりと 色々と頭の機能が悪いです。 明らかに頭が悪いです。 人の話が理解できない、聞いてもメモできないくらい人の話を覚えられない。 勉強できない、仕事おぼえられない うっかりミスばかりで呆れられる などなど色々危機を覚えてます どうしたらいいですか? 休日何も考えないことが多いのを 何かを音読したり頭をフル回転させる習慣をつけるべきですか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- olololol
- ベストアンサー率29% (80/273)
人の話がメモ出来ないというのが一番ひっかかりました。発達障害の可能性があります。 病院で調べていただいては。 が、その前にネットでADHD、ADDの診断が出来るサイトがありますからやってみませんか?
- cea000
- ベストアンサー率42% (9/21)
思わぬミスはあります。同じミスを何度も何度もくりかえしたり、ミスしたことに気づかなかったり、ミスの内容が理解できないのであれば、なんらかの障害の可能性もあるかもしれませんが、気にしすぎもミスを誘います。 ミスを減らすには、倍確認する様に意識して下さい。完璧にできないことを卑下するのではなく、仕方ないと自分を認めてあげて下さい。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34516)
中学生や高校生の頃はすごくしっかりしていたのに、どうも最近はおかしなミスやボンクラなことばかりやっている、というのなら脳の病気などの可能性があります。 しかし小学生の頃からなんだか周囲と違っていて、中高生になると明らかにボケが多くてクラスメートからもよくからかわれた、ということなら発達障害などの可能性が高いと思いますね。
- tarutosan
- ベストアンサー率23% (1528/6449)
目の前が見えていない、というのは男性に多い特徴の一つと聞きますよ。 これは男性が狩りをしていたことに由来し、遠くを見るのがベースなので近くにあるものに気づきにくい。 「テーブルの上に塩があるでしょ??」というようになるらしいです。 ちなみにこれ自分たまにあります(笑) 全体的には痴呆というより、ADHDとかの方面かな?
- kaitara1
- ベストアンサー率12% (1154/9141)
公私ともできる限り丁寧にやる。
ちなみに今は「認知症」といいます。(痴ほう症は老人をバカにしてるという意味で名称が変わりました。)で、本題ですが認知症の特徴は「したこと自体を忘れる」ことです。 例えばトイレにいったのに「トイレにいってない」というとか。やったのにやってないというとか(嘘とかではなくそれも含め忘れること) ミスをミスだとわかってれば、手に書くとか、todoを、作るとか努力してみたらどうでしょうか?人は忘れやすい生き物です。イレギュラーに何か予定が入ればすぐに、ポっと忘れちゃうから。 それか、総合病院に物忘れ外来というのがありますので、そちらにかかりつけてみては?
- JP002086
- ベストアンサー率34% (1535/4403)
自分自身疑っているのでしたら、脳神経外科がある病院にてMRI等の検査を受けてみては如何でしょうか。 単に、幼い頃から記憶に関して障害が有るだけかもしれませんし。
- citytombi
- ベストアンサー率19% (1721/8628)
痴呆ではなくて、発達障害、ADHDなどはどうですか? 25歳で痴呆というのは、まず考えられません。 診察を受けてみましょう。 そうしないと、正しい病名と対策が分かりません。
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1689/4748)
中学生の数学を空いている時間にやると良いです https://www.eboard.jp/list/1/ いわゆる『数学脳』を鍛え直す感じです https://passnavi.evidus.com/article/study/201808_07/ 数学(算数ではない)を繰り返し、倫理的思考を身につけ、習慣化させると、仕事や日頃の思考も楽になります ココからは私の偏見ですが、話が通じない人は、過去に数学が苦手だった人が多いです 瞬時にこちらの言うことを理解できたり、段取りが上手い人は、やはり過去に数学が得意だった人が多いです このような能力を「国語」(読書など)と勘違いをしている人が多いのですが、実は数学で身につくのです 「あれもやらないと、これもやらないと、次にはこれもやらないと」 ・・・と困惑している人は、頭の中で、初歩的な一次間数ができていません 数学脳の人は「あれも」「これも」「次には」の共通点を見つけて、先のそれを処理(方程式にする)してから、あとはその方程式に順番に当てはめていくと、早く処理ができるのです もちろん、もともと数学脳が自然と身についている人は、自然とできてしまっているので、逆に、できない人のことを理解できません 例えば、書かれているような、本をすぐに見つけられる人は、その人なりの本を見つける方程式があって、自然にこなせているのです ので、今からでも数学脳になるように、日頃から研鑽されると良いと思います