アレルギー性鼻炎は、年間を通して起こる「通年性」と一定の季節に限って起こる「季節性」の2種類に分けられます。
「通年性」の主な原因はハウスダストですが、中でも多いのはダニです。
ダニ以外の原因には猫や犬などのペットが知られています。
「季節性」のほとんどはスギやヒノキ、ブタクサなどの花粉が原因です。
ハウスダストやスギ花粉など、アレルギーを起こす原因物質を「アレルゲン」といいます。
アレルゲンが鼻に入ると、アレルゲンの侵入を防ぐかのように鼻がつまります。
また、くしゃみや鼻水という症状でアレルゲンを体の外に追い出します。
このように、アレルギー性鼻炎は体にアレルゲンが入らないようにする一種の防御反応として起こっていると考えられます。
放って置いたら集中できないなどイライラだけが残ります。
「症状はあってもごく軽く、日常生活に支障がない。薬もあまり必要としない状態」に持っていくことです。
この目標を達成する治療には、薬物療法、特異的免疫療法(減感作療法)、手術療法、アレルゲンの除去と回避があります。
検査をお勧めします。
お礼
市販の薬ちくのーるとかは飲んどいたほうがいいでしょうか