- ベストアンサー
理系と文系、実生活に役立つのはどっち?
皆さま、宜しくお願いします。 理系と文系、日常生活に役立つのはどちらだと思いますか? できれば、実例を教えてください。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
理系・文系を超えた(というより両者に分けづらい)「総合力」「知恵」ではないでしょうか。 たとえば、スーパーに買い物に行って献立を考えて安くておいしい料理をつくろうとするき、「今何が旬なのか、この店で安くて良い品は何か」などを考えて買い物をするでしょうし、料理を作る際には「家族の好みや健康状態」「栄養のバランス」「調理の手間」などを考えるでしょう。 「サンマが不漁で値段が高い」というニュース一つとっても、潮流の変化などによって日本近海の漁場でサンマの資源量自体が減少したという自然的要因もあれば、日本以外での各国で魚の消費量が増加したことやこれによりサンマ漁をする外国漁船が増えたことなどの国際的・社会的要因もあります。 現実の生活は家庭でも職場でも日本の学校の教科のように「理系」「文系」と明確に分けられません。分けられないものを無理に分けてしまったところに、日本の学校教育が抱える「社会の変化にうまく対応できていない」という大きな課題の根本的な原因がありそうです。などいうと偉そうに聞こえますが、学校を卒業して40年あまり職場や家庭でしばしば感じているところです。
その他の回答 (15)
- hiro_1116
- ベストアンサー率30% (2563/8280)
>自分や家族の進路を決める時点では、そこまで考えていませんでした。 そこまで考えなかったのが良かったと思います。実生活に役立つかどうかを考えて進路を決めていたら、学問なんかできませんから。
お礼
確かに、その通りです。 ご回答ありがとうございます。
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3892/25656)
私は数学大好きで理科がまんでさっぱりの人生を送って来ました でも、こうして生きています どちらも捨てがたいですね 文系でも理系でもどちらか一本に絞りたかったです
お礼
ご回答ありがとうございます。 どっちつかずというのも良いように思います。 器用貧乏?言葉は悪いですが、そういう感じでしょうか?
- lolipop-sapporo
- ベストアンサー率23% (760/3195)
これは一概には言えませんね。 そもそも「日常生活」の概念も人によって異なるでしょうし。「日常生活」の中に「仕事」が含まれるとすれば、「どちらも役立つ」としか言いようがありません。法律関係の仕事(弁護士など専門職以外にも企業法務担当など)なら法学部のような文系の知識が役立ちますし、工業関係(電気工学など)なら理工学部のような理系の知識が役立つでしょう。 ちなみに私は、高校で理系を選択しましたが、予備校で文系に鞍替えして、文系の大学に入学しました。以前「マニアックな古本屋」の雇われ店長をしていた時期がありますが、その「商圏」を説明するのに、高校時代に覚えた「積分方程式」を使って会社の上層部を黙らせたことがあります(笑・理系以外の人間にはツッコめない内容だったので)。
お礼
ご回答ありがとうございます。 積分方程式?(笑)そういう手があったのですね。 えーと、商法は文系で、商圏は理系ですか? 興味シンシンです。
- m5048172715
- ベストアンサー率16% (860/5261)
どっちも役には立たない。仕事以外では、義務教育の範囲内を理解すればみんな生きていける。 歴史も漢文も三角関数も、日常生活では使わない。漢字や歴史を知りたければ、辞書や年表を見れば良い。漢字を書ける必要は無い。意味を知ってて読め・使えれば良い。 ときどき四則演算や九九を使う。これは必要な物である。暗算で出来なかったら電卓を使えば良い。手段を問わない。結果を出せれば良い。
お礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど、学問はそれだけでは役に立たない? 色々な道具の使い方を知る方が生活に役立つのですね。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
あまりに漠然としているけど、文系でも文学部などはほぼ役に立つことは無い。商学部や経済学部などなら簿記などに役立つことはある。理系でも天文学などはほぼ実際の生活に役に立つことは無いが、工学部などならパソコンや電気のことなどで役に立つことは多い。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 確かに文系、理系の細かい内容が必要ですね。自分や家族の進路を決める時点では、そこまで考えていませんでした。 何歳になっても、向学心は必要ですね。
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かに文系、理系を分けるのは現実生活では困難ですね。日本の教育の大きな問題点なのですね。 理想をいえば、どちらも必要で、どちらにかたよってもいけない気もしますし、両方とも身につける余裕はなかなか無いような気がします。 受験も大きな問題だと思います。何故か少子化なのに、全体の難易度が上がっているという不思議な現象。 すぐには解決しそうもありません。