• ベストアンサー

車のタイヤについて

たまに見かけるタイヤを斜めに取り付けている車がありますが、あれって何かメリットがあるんですか? たいていチンピラみたいな奴が乗ってますけどww チンピラの間で流行ってる改造ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5320/13881)
回答No.7

メリットは、タイヤを外側に出して車高を下げた際にサスペンションが動いてタイヤが上がるとフェンダーにぶつかるのを防げる事ですね。 そもそもどんなクルマでも少しはキャンバー角がついていて、コーナリング時の安定性を高めたり、直進安定性を高める役割があります。 サーキット走行をする人などは、街乗りよりも高い速度域で走るのでキャンバーを多めに付けます。 質問者さんが見たのは、多分車高を下げた事による弊害を緩和することと、見た目がレーシングカーっぽくなる事を狙った、見た目重視のモノだと思います。

ASA-9X
質問者

お礼

一応メリットもあるんですね。 ただの違法改造だと思っていました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

 サスペンションが独立懸架の場合は,特にサスペンションをいじらずに車高を下げればネガティブキャンバーになり,車高を挙げればポジティブキャンバーになります。  前輪は,キングピン傾斜角やキャスタの関係で,舵を切った時のアウト側が外側に傾いて,タイヤの外側だけが接地する傾向があります。勿論設計の段階でのセッティングで車ごと違いはありますが。しかし,前輪をある程度ネガティブキャンバーにしておけばこの傾向を減ずることができます。だから,フロントをネガティブキャンバーにすることは意味があります。  リアはカーブでのロールで外側が沈むため(車高が低くなる現象)ネガティブキャンバーになってしまいます。遠心力でタイヤが外側にたわむのでネガティブになってくれると踏ん張れるのでしょう。  リアがリジッドアクスルの場合はこの変化はおきません。常に左右の後輪は平行を保ったままです。  質問者が疑問に思ったのは,このリジッドアクスル車(トーションビームサスペンションなど。例:スバル内製以外の全ての軽自動車,各メーカーのコンパクトカー)で,極端なネガティブキャンバー車を見たからではないかと思います。自分も鬼キャンの軽自動車を見たことがあります。  リジッドですから,カーブで車体がロールしても後輪はキャンバー変化は起きないでしょう。車体が上下して瞬間的に車高が変わっても常にあの角度です。デメリットはタイヤの極端な片減りで,メリットについては操縦性走破性乗り心地では何もなく,「誇示」が最大のメリットではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

60歳 男性 ハの形していたでしょ? 高速でカーブを曲がってもぶれないのだそうです 走り屋に多いそうですよ でも私が見た車はマフラー改造してエンジンの吹きが悪かった のか軽自動車でも簡単に追い越せました! せっかくタイヤの形を変えているのにエンジンが吹かないのでは 意味ありませんよね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2223/11204)
回答No.6

メリットは、かっこいいだろうと思う、優越感。 乗り心地とか、走行中での車の安定感は無くなります。 昔から、若い人の一部の間で、車の改造は行われていました。 興味半分です。 私の友達も、改造をしていたけど、車をいじってみたいだけ。 そんなのに乗ってみたいだけ。 直ぐに飽きます。 チンピラでは、なかったけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.5

特定のカテゴリーへの拘り程度を自分の強さのアピールとして勘違いして散財してるだけ。 整備不良が災いして他車や歩行者に迷惑をかけなければ、検挙されるのは自業自得。 死ぬまでやりとおせた輩は見たことも聞いたこともない。つまりは若気の至りそのもの。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.4

斜めに取り付けて居るわけではなく、斜めになってしまうんです。 車の車高を下げたいという人がやってる車に多いですね。 あれがかっこいいと思って居る方というだけの話です。 タイヤがついて居る部分の構造で、車の高さを下げると前後から見るとハの字になってしまうんです。 ただそれだけのことなんですが、それがかっこいいと思って居る人もいるようです。 それだけの話です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.3

タイヤを八の字にすると車高が下がります。 比較的簡単な改造で車高を低く出来るからじゃないんでしょうか? ですが・・・ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3 デメリットのほうが大きいと思いますよ。 まず、車検に通らなくなる可能性が高い。 他にもリンク先に書いてあるとおりです。 ・・・意識低い系の人がやっていることが多い・・・ように感じます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1710/4912)
回答No.2

いわゆる「鬼キャン」ってヤツね。 この手の話題になると「タイヤは、ハの字に設置する”ネガティブキャンバ”が云々・・・」と解説する人がいるけど・・・ 実は、鬼キャンの由来は、そんな理に適った高尚な話しでは無くて、ワイドタイヤ(と言っても扁平率70%のベルデッドバイアスが主流だった)が流行りだした1980年前後のころの話しで、当時のニッサン車のセミトレ式リアサスがハの字に緩んでしまう。 単に、サスペンションの”容量不足”による”だらしない姿”だったんだけど、一部の”だらしくなく””緩んだ”容量不足のオツム”の持ち主のどこかを刺激したらしい(^。^; >何かメリットがあるんですか? あえて言うなら、「改造費で経済を回す一助になっている」とか「目を合わせてはいけない人種が乗っているクルマという看板になっている」ことくらいで、メカニズム的には百害あって一利無し。 >チンピラの間で流行ってる改造ですか? でもない。 チンピラにすらなれない、かわいそうな人種なんだな と。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1613/4852)
回答No.1

回答ではありませんが、競技用の車いすもタイヤが斜めで地面に接地する部分が広がっていますよね。車も走行が安定するのかも知れませんね。でも変なカタ減りしそうで耐久性は悪そうですね。正確な意味は私も知りません。暴走バイクのリズム付の空ぶかしみたいなものかも。 カッコ付けか?・・全然カッコ良くはないけど・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A