- ベストアンサー
日本語の乱れ、歳をとった証拠?
- 最近、日本語が乱れてきたと感じたら歳をとった証拠かもしれません。
- 同年代の友人がそう感じているとのことで、彼の振る舞いも老人ぽくなっていると気づきました。
- 私も同様の感じることがありますが、日本語の乱れが老化と関連しているのかはわかりません。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
言語文化は破壊と再構築を繰り返すものものなので、一概に 相対言葉が乱れているとは言い切れない部分はあります。 言葉は必要な時生み出され、不必要であるとき消えてゆく ものです。 これと、「文法上おかしい表現」とはまったく違いますね。 日本語が乱れている人(年齢問わず)は、話し言葉と 書き言葉がごっちゃになっていることが多いと感じています。 特に書き言葉が弱い人が多いために、話し言葉が抽象的に なりすぎたり、表現が適切でなかったりしています。 昭和の時代に生まれた人は、情報のソースが本や、 テレビや、ラジオでした。 これらに共通しているのは、「表現される前にしっかり 校正されている」という点だと思います。よって受け取り手も 正確な文法を無意識に学んだのでしょう。 現在のようにSNS上での直情的で読み返しもない発信に 慣れてしまえば、自ずと文法の乱れや不正確性は避けられ なくなってゆくでしょう。 よって、年齢というより、文化の変遷のなせる業、という 気がします。
その他の回答 (5)
教育の低下が年々叫ばれています。日本語の乱れは格差がはっきりと感じられる時代になったからと言えるのではないでしょうか。年を取ったとおっしゃるのも正解でしょう。教育そのものが厳しかった時代をご存じと言えるから比較できるのです。ゆとり教育発想などあり得ない時代を通っていらしたからです。 これからワクチンを買う事で益々経済格差が開くと思います。私は抗体が長持ちしないとし、毎年購入に操作されると思います。それを保険で補助し続けるはずがありません。 経済格差がそのまま教育格差とは言えませんが、教育も親が教えられる学力がなければ経済に頼る事になります。親がひどい言葉を話せばそれが子供の環境になります。働き方改革だそうですが、何が変わったのでしょうか。すべての低下は教科書を薄っぺらくさせるだけではなく、教員の質もますます低下させます。年を取ったと感じると同時に、これからの若者は別の意味で大変な時代に向かうと考えております。
お礼
言葉だけの問題ではないということですね。
- OldHelper
- ベストアンサー率30% (761/2514)
70代男です。 いつの時代でも、「今の若者は」と言われていました。 若者と高齢者の世代ギャップですよ。いつの時代でもあります。 子供、孫の世代と広く付き合っていると、日常的に現代が取り込まれて、世代ギャップは少し埋められます。 我々世代よりも現代の方が、世の中の動きが早くなっていますから、ついていくのは大変ですよ。
お礼
私は将棋が好きな孫がいて、この孫とは話が通じます。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1499/3652)
自分自身も含めてそのような傾向は確かにありますね。 ただ、比較的年配の世代が「正しい日本語」だと考えている言葉使いも、さらに上の年代の人から見れば、「当世風で昔は使わなかった言い方」かもしれません。 年配者は、「日本語が変化していることを認めたくない」のではなくて、「日本語が変化する速度についていけない」のではないかとも感じます。個別に変化を評価できないので、「そんな日本語はない」と十把一からげに否定したくなるのでしょう。 またこんなこともあります。子どものころ、明治生まれの祖母から「今のかな使いでは蝶のことを「ちょう」と書いて、昔のように「てふ」とは書かない」と言われるけれど、自分が子どものころにも「ちょう」と習った記憶がある。「昔に帰っただけだよ」と言われたことがあります。 大人になって調べて見ると確かに「明治時代の一時期、尋常小学校(低学年)では、ほぼ発音通りのかな使いを教えていた」ことがわかりました。国定教科書(第1期)の「尋常小學讀本三」には確かに「キイロイ チョーチョ ガ ナノハナ ニ トマッテヰマス」と書かれていました。(チョウではなくチョーですが) 日本語の「古い・新しい」は、一筋縄ではいかないことがこのささやかな事例からもわかります。
お礼
そう簡単に結論を出さないほうが良いということですね。
- 5mm2
- ベストアンサー率9% (329/3309)
年を取ったからかだと言えば、その通りでしょう。 それだけ若い人より、多くのことを知ってるという事です。 若者は言葉が乱れてることを知らないことも多いと思います。 あるいは知っていても、わざと自分たち特有の言葉を使いたがる一面も有りますね。 まあ、いつの時代もそういうものがオーバーラップして、同居しながら自然淘汰していくのもなのでしょう。 ただ、自分を老人ぽく感じるのは、それだけではないでしょう。 言葉に限らず、新しいものを受け入れないと、老けるのは確かですね。 たまには、若者に昔の良さを語るのも悪くないと思います。
お礼
其れしか知らないよりも、それも知っているという方が余裕があるはずですね。なるべく精神的動脈硬化を遅らせたいと思いました。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
最近日本語が乱れてきたと感じたら歳をとった証拠? あながちそうだけでしょう。親や先生の躾、友達の言葉、行った学校など、で年齢に無関係に、例えばタメ口の批判はあると思います。 古いエジプトの文字を苦労して判読したら「最近若者のエジプト語が乱れてきた」と書いてあったとか、多分嘘でしょうけどいつの世にもあるようです。
お礼
言葉だけのことではないでしょうが言葉はもっとも気になるものの一つですね。
お礼
柔軟なお考えを学びたいと思いました。すべて一得一失というか一長一短というか、自分が納得できるように考えればよいのですね。