• 締切済み

犬の存在

チワワとマルチーズのミックスの小型犬を飼い始めて2ヵ月です。警戒吠えはしますが、無駄吠えはなく、お留守番も3.4時間はすぐできて、大人しくとてもいい子です。 飼い始めたその日に吠える声を聞いてから、犬はいい子なのに、自分がノイローゼになり鬱っぽくなり、ご飯も食べれずだったのですが、今は大丈夫です。飼い始めて2日目に朝泣きを4じ半にしたのをきっかけに、今も必ず4じ半に目覚めてしまうといった症状はありますが…。 ただ、やはり、思っていたよりはるかに感情があり、存在感があるため、お留守番も吠えてないか、変なもの食べてないか、寂しくないか気になってずっとペットカメラを見てしまうし、犬に心と頭をあまり良くない意味で支配されています。 今は専業主婦ですが、主人の収入が会社の都合で減るため、働く必要が出てきました。 小学生のこども2人いるのに、本気で犬とお昼いるために夜勤にしようかと思ってしまうほどです。 どれくらいしたら、犬の存在を空気のように、自然に受け入れられるようになるのでしょうか??

みんなの回答

回答No.1

犬は成長しても 精神的には子供のままですので やっぱりいつも気にかけてやらないと・・ですね。 それを負担に感じるか、慣れて平気になるかだけです。 うちの犬は12歳になります。 身体的な年齢はもう70歳くらいになっていても ずっと子供と一緒です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A