※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SBCが2台壊れました)
SBCが2台壊れ、復活方法を教えてください
このQ&Aのポイント
Orangepi PCとOrangepi ZeroのSBCが2台壊れました。ビデオサーバーのためにGPIOの5Vピンを使用していたところ、電流値を上回ってしまい壊れたようです。MicroUSB給電やGPIO給電でも起動せず、復活方法を知っている方は教えてください。
2台のSBC、Orangepi PCとOrangepi Zeroが壊れました。ビデオサーバーに使っていた際、GPIOの5Vピンに電流値を流したためです。電流値が上回り、結果的にSBCは起動せず熱くなる状態になっています。復活方法を知っている方、助けてください。
今回、ビデオサーバーに使用していた2台のSBC、Orangepi PCとOrangepi Zeroが壊れました。電源の面倒を省くためにGPIOの5Vピンを使用していたところ、電流値を上回ってしまい、SBCは起動しなくなりました。復活の方法が分かる方、お願いします。
こんにちは。
自分はOrangepi PCとOrangepi Zeroと言うSBCを使ってました。主な用途はビデオサーバーとプログラミング等だったんです。
事の発端は2台の電源アダプターを用意するの面倒だなと思い、ネットで調べたら「GPIOの5Vピンに5Vを印加すれば起動できる」と書いてあったので、それは便利だと思いテストしたら見事に使えた。
でビデオサーバーで使ってたOrangepiPCで録画しようとしたら、何日かして立ち上がらなくなった。何で? 原因が分からず寿命だったのかなと結論づけて、じゃOrangepiZeroでビデオサーバーを構築し何日かは使えてたのですが、そちらも急に立ち上がらなくなった。えー!
考えた。自分なりの結論としては「GPIOの電源ピンに流せる電流値を上回ったんだ。ビデオサーバーのためにビデオキャプチャUSB機器と外部チューナーを操作するための赤外線リモコンUSB機器を使います。合わせて390mAほどの電流が流れます。それにSBC自身の消費電流1.5-2.0Aが流れたため壊れたのだと。」
普通にMicroUSB給電してれば、壊れる事はなかったはずです。実際ビデオサーバーは3年以上稼動してましたから。
現在OrangepiPCとOrangepiZeroはMicroUSB給電等でも起動しません。GPIO給電だと起動しませんし端子辺りがかなり熱くなります。どなたか復活の方法をご存知の方は教えて下さい。助けて下さい。
よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 たぶん、ご指摘の通りだと思います。やっぱり買い直しますかね。と思ったら日経BP社さんから荷物が送られてきた。荷物を確認したらラズパイZeroスターターキット。雑誌日経Linuxの懸賞で当たったみたい。少しスペック劣るけど解像度640x480ぐらいならエンコードできると思う。ありがたや。