• 締切済み

ベース独学の「癖」について

最近ベースを始めた初心者です。 現在独学という形で練習してるのですが、色々なベーシストの方々の記事などをみるとよく「独学だと悪い癖が知らず知らずのうちにつく」との話を耳にします。 ただ、「癖」というのが具体的にどのようなことなのかがわかりません。手の動きなのか、はたまた全体の演奏についての個性なのか... 癖というくらいなので人それぞれなのかもしれませんが、よく言われている悪い癖とは一体何を指すのでしょうか? ご意見お聞かせください。

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1634/3294)
回答No.3

まあ,エレベならどうでもいいんじゃないかという気はするけどね. エレベ自体,楽器としての歴史も浅く,奏法も完成された何かがあるわけでもないし.まだまだ楽器も奏法も発展途上というか. ただ,やっぱり合理的でない動きとかはあって,それがそのまま演奏上の制約になることもやっぱりある.そういうのに自分だけで気づけるかどうかは何とも. 基本,自分は独学でやってて,まあ,それなりに弾いてるけど,習ったらもっと上達も早かったかもなあとかは思わないでもないし. 一般的には,ピッキングが弱い人は多いよね.もっとがっつんと,でもきれいに鳴るようなピッキング練習しなよ,と,よそのアマベースの演奏聴いてて思うことは多い.弱くてもアンプででかくできちゃうものなんだけど,音の芯がどうしてもね.独習者が多いことを考えると,そういう傾向はあるのかも.

  • evolver
  • ベストアンサー率26% (12/46)
回答No.2

基本的な事を知らないで練習すると、 早弾きはできるけど、遅弾きは苦手とか、 常識では考えられないようなおかしな弾き方の癖が付きます。 まずは基本をしっかり学んで知った上で練習しないと 凄い才能がなければ、それに気がつくまで何年も無駄な練習をするハメになったりします。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2483/6032)
回答No.1

ベースは横でやっているのを覗いていた程度で印象でしか無いのですが。 楽器は少なからず癖ってあると思います。 そこで親指をつかったら,速い動きに対応できないのに,最初に人差し指の力が足りなくて使ってしまって,以後それでいかできない。 自分で動画をとってみてみると,どうしても不格好だけど演奏はできる。 そんな事がやっていけばあると思います。 イメージとしては箸の持ち方と同じです。 食べられるし,早いし,気にしないから上手いけど,出るとこにでるとちょっとかっこ悪かった。見たいなことが悪い癖かな。 あとは見た目は普通だけど音の問題。 癖自体は本当にもっといろいろあって,作曲もするギタリストだと,コード進行など手癖があって必ずこの音を入れてしまうんだよね。みたいなことはMr childtenの桜井さんでさえ何かの番組でコブクロかゆずと話していた気がします。こんなちょっと格好いいくせじゃなくて,指の運びからどうしても変な音が入ってしまう癖だったり,音がビビってしまう癖だったり,それは千差万別だと思いますね。これは研ぎ澄まされてくれば来るほど気になる物だと思います。 ボーカルだってドラムだってそこは必ずあって最初にコピーした音楽の影響を受けてしまったりすることもあるので,具体的には?ってのはすごく難しいですよ。 あえて言えば,あれ?とおもって気が付いたらそれが癖。

関連するQ&A