ベストアンサー 巾木を一度外してから再度取り付けるのは簡単ですか? 2019/12/27 15:51 巾木の下に入れたコーキングを外してから除去したいのです みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 兼元 謙任(@kanekaneto) ベストアンサー率90% (1465/1620) 2019/12/30 20:31 回答No.1 元建築関係の会社に勤めていました。 金属製のフライパン返しのような”ヘラ”と”プラスチックでカバーされた”ハンマーがあると良いです。 ヘラで、壁と巾木の間に当てて、ハンマーで叩きながら、分離させていきます。 コツは、ゆっくりやること。 壁と巾木は大体接着剤でついてますから、剥がした時は、壁紙や壁の素材を傷つけることになります。 ゆっくり剥がすことで、壁の損傷をできるだけ軽くできます。 ハンマーをプラスチックでカバーされたものを選ぶのも、壁を傷つけないための配慮です。 壁を傷つけたり、剥がすときに巾木以上の幅を剥がしてしまったら、修復が必要です。 同じ色の壁紙をうまく貼り付けたり同系統のカラーを貼ったり・・・ 新しくする巾木の幅を、古い巾木よりも太くすると、境界線が出にくいですね。 ”DIY|木製巾木を取り外す方法” https://www.youtube.com/watch?v=G62AKer5JxM ”DIY|木製巾木を取り付ける方法” https://www.youtube.com/watch?v=CBWidBnN488 ”ソフト巾木を貼る壁面の床に、ボンドが付かないように養生テープを貼っておきます。この時に、ソフト巾木の厚み分を壁から離して養生テープを貼りましょう。” https://www.diy-shop.jp/info/diy_sh01.html ”ヘラを使って現在取り付けてある巾木をはがす ↓ 下地を確認 ↓ 必要であればパテ埋めなどをして補修 (このとき壁についた接着剤も取り除くのがポイント) ↓ 床に接着剤がつかないよう養生テープを貼る ↓ 巾木の上下を確認し接着剤で貼り付けたら完了 なお、ソフト巾木はカーブのあるほうが「床面」となります。貼り付けの際に間違えないよう、充分注意しましょう。 ” https://www.renoco.jp/knowledge/347/ こちらも参考に! ”壁と床の“隙間を隠す” 役割があります。” ”床の隅は掃除機、モップや雑巾がぶつかったりするところです。 巾木がないと、壁の下の部分が意外と汚れたり、衝撃で傷んだりします。 巾木はこうしたダメージから壁紙や塗り壁を守ってくれるのです。” http://sanwa-rc.com/blog/?p=20989 「巾木」「張り替え」に関する質問と回答 https://okwave.jp/searchkeyword?word=%E5%B7%BE%E6%9C%A8%E3%80%80%E5%BC%B5%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88 良い方向に進みますように! 参考になれば幸いです。 参考URL: https://www.diy-shop.jp/info/diy_sh01.html 動画を再生する 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちDIY(日曜大工) 関連するQ&A 巾木へのコーキングのもり方 巾木の下になぜか隙間があるのでコーキングを使いたいとおもいますが、もり方は三角に打つようにするのでしょうか? また、隙間は一定ではないのですが、最も隙間の大きな場所に合わせるのでしょうか。 巾木をなくしたい 今、設計打合せ中ですが、巾木がきらいで、すっきりとした部屋にしたいのですが、何かいい方法はありませんか?担当者の人は「隙間風とか掃除機の事を考えるとつけた方がいいですよ」と言うのですが、どうしてもなくしたいのです。コーキングも考えましたが「汚れが目立ちますし、木造(ツーバイ)なので、われてきますのでお勧めはできません」って感じです。何かいい案を教えてください。担当者の人は小さい巾木でどうですか?って感じなので・・やっぱり巾木はつけた方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。 巾木にコーキングはだめですか? 巾木に隙間があるんですが。コーキングをしたらゴミがくっつくでしょうか? つきにくいものはあるでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 巾木の隙間をバッカーで埋められるか? 巾木と床の間に隙間があります。 しかし、隙間の広さが場所によってちがいます。 このような場合バッカーはしようできないでしょうか。コーキングがいいですか? 床と巾木の隙間の埋め方 方法としてはコーキングしかないのでしょうか? 接着系は取り外すのが大変なので避けたいのですが。 巾木の入口の部分だけに充填する方法があれば教えて下さい(奥深くまで充填しない 巾木の隙間を埋めるコーキングの色 隙間がかなりあいていて、定規が10cmくらい入ります。 コーキングの色は何がいいでしょうか。 巾木と完全に合う色というのはないし、案外透明のほうがいいのでしょうか? 巾木とクロス ただいま、地元のハウスメーカーで2階建ての住宅を新築中です。 今は、家の中の石膏ボードが貼り終わり、大工さんが巾木をつけているのですが、(回り縁はつけませんでした)おととい、現場に行ってみたら注文していた巾木と違うことが発覚しました。 2階の居室はすべて取り付けが終わっていました。それ以外はまだです。 メーカーの営業に問い合わせたところ、営業が勘違いしていたらしく、全て注文どおりのものにすることになったのですが、今から注文すると、巾木が届くのが2~3週間後とのことでした。 そして、明日からクロス貼りが始まるそうです。 営業に、『クロスを巾木の分だけ貼らないでおいて、巾木がきたら大工さんにつけてもらう。クロスと巾木の隙間が出来たらコーキングで仕上げる』と言われました。 現場で大工さんに聞いてみると、『そんなことは今までしたことないし、仕上がりがちゃんとできるか不安』と言われました。 ちなみに大工さんはベテランで、今までの工程での家の造作もかなりきれいに仕上げてあると思います。(私から見た素人目なのですが) 営業に、『引渡しがのびてもいいので、巾木をつけてからクロスを貼ってはもらえませんか?』と言ってみましたが、そうはいかないようです。 このような方法で、巾木を取り付けても、見た目的にキレイに仕上がるものなのでしょうか? とても不安です。 幅木の外し方 中古住宅を購入してリフォームをしようとしています。 2階廊下部分のフローリング(汚れ、傷みがヒドい)に、WPBを重ね貼りしようと思っているのですが、幅木の外し方が分かりません。 見た目は、幅が7~8mmの普通の出幅木なのですが、よく見る幅木とは異なり、断面が大きさの異なる長方形を縦に重ねた形になっています。上の長方形は高さが2cmで厚みが7~8mm、下の長方計は形は高さが4cmで厚みが30mm程度、表から見える幅木の高さは合せて6cmあります。 最初は、小さめのバールを上から差込み、当て木をして外そうとしたのですが、上から2cmのところで割れてしまい、下4cmの部分はまったく外れません。そこで出隅の部分にバールの刃を縦にして差込んでみたのですが、今度は上に載っているクロス下地の合板ごと動いてしまい、ムリに外すと壁ごと壊してしまいそうです。 どのようにすればよいのでしょうか?教えていただけると助かります。 巾木のはずし方 はじめまして、よろしくお願いします。 子供部屋の仕切り壁を製作中です。 DIYは素人で、ネットで検索し、見よう見まねで作っています。 その時、苦労したのが【巾木】をはずすことです。 壁と巾木の間にドライバーを差し込み力任せにはずしましたが、壁は石膏ボードだったので、その部分がボロボロに崩れました。^^; 巾木は多分、隠し釘(打ったあと、プラスチックの頭をはずすヤツ?)で石膏ボードに打っていたのだと思います。(はがした巾木に細い針状のものがくっついていました) 今回は、巾木をはずした部分は上から木を組んでいくので見た目は隠れて問題ないかなぁと思いますが、この壁の製作が終わったら、他にも作り付けの棚を製作予定なので、出来れば【巾木をきれいにはずす方法】を知りたいと思います。 ネットで“巾木 はずす”“巾木 はずし方”などのキーワードで検索しましたがヒットしませんでした。 うまくはずすコツなどご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい!便利な道具なども教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。m(_ _)m 幅木について・・・ リフォームで洋室についている幅木がありまして 下にゴムがついているタイプです そのゴムの色が部屋のイメージに合っていなくて色を塗りたいのですが 何かいい方法ってないのでしょうか? (ゴムなので塗料がのるか疑問なのですが・・・) よろしくお願いします 巾木について 部屋をリフォームした際、近所のリフォーム会社(三井ホーム)に依頼しました。 建物は10年前にパナホームで建てました。 2つの部屋を一つにしたのですが、巾木のコーナー部分が下1センチほど足らず、触るとゴムのようなもの(おそらく接着剤だと思うのですが)で埋めてありました。 見栄えが悪く気になり触っていたら、簡単に取れてしまいました。 聞くと、同じものがないから無理だとの回答。(パナホーム製は取り寄せができない) 全く私にはリフォームも建築の知識もなく、そう回答されると、納得するしかないのかな?!といったところです。 しかし、きれいにしたいためにリフォームしたのにどうしても納得がいきません。 現存の巾木は7センチ、取り付けたコーナーは6センチ。 サイズが合わないにしても、つけ方も雑に思われ、ゴムのような接着がたくさんはみ出ているのです。 取れた部分の巾木のカットも45℃のところと、45℃部分の角を切り落としていたりと、適当さが伺えます。 つけ方もやはりあるのですよね? どなたか、回答をお願いします。 巾木 木目調ではない白の単色の既製巾木を探しています。 どのメーカーを探しても木目調ばかりみたいです。かと言って白のラッカー塗装するほど予算はありません。ソフト巾木も汚れが目立ってしまいますので。 よろしくお願いいたします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 巾木について 天然木の巾木およびその施工について教えてください。 【質問1】塗り壁がやせてもいいように、柱がしゃくってあることがありますが、同様の目的で、巾木をしゃくることはないのでしょうか? 【質問2】石膏ボードの壁に巾木をつける場合、通常は接着でしょうか?その場合、どのような接着剤が適当でしょうか?また、接着以外の施工方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。 マンションの巾木付け方 マンションで自分でフローリングに張り替えるのですが、巾木のやり方が分からずご教示いただければと思います。 剥がせない出巾木(ソフト巾木のようです)がある状況で、床を張り替えた後だとその巾木の高さが一般的な巾木の高さでない数字になる見込みです。 この場合 ⚫︎巾木の上から巾木をつけてしまっていいんでしょうか(接着剤で施工予定) ⚫︎後付けの巾木は先のより高いものを選んだ方がいいですか、それとも低い方がいいのでしょうか ⚫︎木巾木にすべきかと思ってますがソフト巾木にした方がよい場合はありますか よろしくお願いします 巾木のおさまり 宜しくお願いします。窓(内部)と巾木のおさまりについて教えて下さい。条件は以下です。 1.窓はクロス巻。 2.取り付け高さは床にベタ付け(下端あわせ)。 3.巾木は出巾木。 4.木造。 なんとかすっきり見せたく、いろいろ考えたのですがいまいちです。例えば、開口部にあわせ巾木カット(木口が見えるので保留)。巾木分、窓の高さを上げる=巾木を通す(段差をなくしたいので保留)。4方枠をクロスで作り、そこに巾木をぶつける(一番きれいかも知れないが、凹凸が気になるような・・・で保留)。細かい話で申し訳ないですが、何かいい案はありませんでしょうか?どなたかお知恵をお貸し下さい。 壁のタイルにソフト巾木 シャワーブースの壁タイルの一番下がデッキブラシの清掃で割れてしまいます。何度かタイルを張り替えましたが、一番下に巾木を張ろうかと考えています。 ステンレス製を設置すれば良いのですが、素人の為、ソフト巾木を付けようかと考えています。 (1)タイルにソフト巾木は引っ付きますか?また引っ付けるとしたら、どのようなボンドが良いか? (2)カビなどの問題はどうでしょうか? 巾木のマステ貼り方について 全く初心者です。新築入居前、巾木にマステを貼りたいのですがどこからどこまでを覆えばいいのかわかりません。 巾木は0.7センチあります。画像あります、 巾木と壁の境目から、巾木と床の境目まで(つまりは全て)を貼るものですか? 1人だと無理ですよね!? また、壁と巾木の色も違うので、何色のマステを選べばいいのかも教えて下さい。 ※マステは貼らないほうがいいよという回答は不要です。散々調べた結果、いろんな意見がある中迷いましたが貼ります。 巾木の色 新築中のものです。巾木の色をどうしようか悩んでいます。 以前はドアやドア枠と同じ、あるいは、床と同じ色でそろえることが多かったのではと思いますが、最近は壁とそろえて白か、巾木がないものも(雑誌などでは)よくみかけます。 新築された皆さんはどうしましたか?巾木はあったほうがよい気がするんですが、白だと汚れが目立ちやすいでしょうか。 幅木を何でくっつけるか? 天井に幅木(アルミ製)を付けたいのですが、 両面テープかボンドかで迷っています。 どちらがいいのでしょうか?下地は石膏ボードです。 もしボンドでやるとしたら何系がオススメでしょうか? 取り付け済の幅木・廻り縁を取り替えるのは、諦めた方がいいでしょうか? もう直ぐ完成の木造住宅で、現在クロスをはっていますが、 幅木・廻り縁の色が仕様書と違っていました。 室内ドア・クローゼット類の扉等建具を床の色をより薄い色にし、 幅木・廻り縁も建具類と同じ色のはずが、 幅木・廻り縁が床と同じ色になっていた為、 幅木・廻り縁とドアの縁が違う色になったりし、統一されていません(うまく表現できませんが、ココ迄は濃くてココからは薄いとか)。 業者も違うのは認めましたが、「取り替えるとなると、下の石膏ボーもはがれるし、クロス張りも止めないといけないし、支障がでるので、お金で諦めてはもらえないか。」と。 しかし、これから先ずっと、このブツブツと色の違う縁を見続けるのは悲しく、 出来ることならば、取り替えてスッキリとして欲しいのですが、 取り替えるのは、かなり難しく、ダメージも大きいでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など