- ベストアンサー
車なんていつまでも乗られる
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
趣味で乗るなら可能でしょう。 確かに希少車種でなく多数販売された車種なら、相当古くなってもパーツの入手は可能ですし、物によっては同じものでなくても代替えが利くものは結構あります。ただし、それにはいくつか条件があります。まず、古くなれば当然ですが故障頻度は高くなりますが、修理している間は当然ながらその車はつかえませんので、毎日決まって使用する必要のあるような用途で使うには無理があるでしょう。パーツの入手は可能ですが、決して安定供給されているという訳ではありませんので、入手に時間が掛かることも考えられますし、簡単に純正品が入手可能な場合より中古でも高価である場合も少なくありません。そして、修理する回数が増えれば当然ですが維持費も高くなります。稼働時間が短くなりしかも維持費が高くつくという状況を甘受できるのであれば維持は可能です。それからもう一つ、かなり古いもので有鉛ガソリンが指定されているエンジンでは専用の添加剤などを使わないと、無鉛ガソリンを使うことは出来ません。これは有鉛ガソリンにはバルブ周りの潤滑を行う性質があるのですが、無鉛ガソリンにはその性質がないため、バルブガイドなど部品が摩耗してしまうからです。まぁ、同系のエンジンで無鉛仕様のものが有れば、バルブガイドやバルブ・バルブシートなどバルブ周りの部品を無鉛仕様に交換すれば無鉛ガソリンでも使えるようになりますが、それなりにコストがかかります。 私は車ではありませんがカワサキのW1S(1970年式)というクラッシックバイクに乗っていましたが、私自身整備士でもあるので自分で部品を揃えて無鉛仕様に改造(後期型のW3は無鉛仕様なのでその部品を流用)して乗っていました。その時の経験ですが、とにかくまともに走れるように保つだけでかなりの手間がかかります。とにかく壊れます。エンジンや車体関係などは手に入れた時に一度徹底的にばらして、オーバーホールしてもやはり、細かなところの故障や不調はよく起こりますし、電気回りなどは配線自体が劣化し被服のひび割れなどが発生してしまいますし、コネクター部なども腐食による接触不良などが起こります。結局電気回りは部分的な修理は不可能と判断してワイヤーハーネスをすべて作り直しましたし、入手不可能な部品は一部手作りで対応することになりました。私はそうしたスキルも自作する環境もそろっていたのでどうにかなりましたが、すべて人任せで依頼して同じことをするなら新車を買った方がやすくつくかもしれません。 まあ、確かにどんなに古い車でもコストや時間を十分にかけられるなら維持することは可能ですが、いつでも故障知らずで動く維持費も安い車と、どちらを選ぶかということですね。
その他の回答 (11)
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
昔のクルマと今のクルマは大きく違います。昔のクルマを「新車そのままの状態を維持しながら使い続けている」という人はまずいません。海外ではエンジンすら他のものに変えていることも珍しくなく、下手をすると別のメーカーのエンジンに変えていることもあるくらいです。つまり古いのは見た目だけで中身はすっかり新しいものになっているのです。VWのKdf(ビートル)が何十年もモデルチェンジ無しで製造されたことは有名ですが、変わらなかったのはボディだけです。それが可能だったのはボディが頑丈に造られていたことと、余裕がある構造だったからです。今のクルマはエンジンルームなどを最低限にしているので、それ用のものでないと使うことができません。室内も電装部品が満載で、簡単に変えることなどできないでしょう。
- oska2
- ベストアンサー率44% (2301/5116)
>まめに探してくれる修理工場さえ見つければ、結構長く乗れるんじゃないですか。 その通りですね。 国土交通省や自動車業界団体は、認めていませんがね。 「国産車は、世界最低水準の品質性能だ」 「10年以上乗ると、命の保証はない」 「10年以上経ったら、新たに新車を購入しろ」 というのが、20年ほど前までの政策でした。 この政策を拒否すれば、「毎年車検という罰」が科せられていました。 この誤った政策のお蔭で、「旧車文化」が育たなくなったのです。 アメリカ・ヨーロッパ諸国では、何十年前の車でも堂々と公道を走行していますよね。 日米貿易戦争時のアメリカ大統領の日本政府への命令。 「10年以上経った車の毎年車検は、廃止しろ」 「大型バイクの自動車教習所での免許取得を認めろ」 「高速道路での、バイク二人乗りを認めろ」 今では当たり前ですが、当時は自動車業界・自動車族議員は猛反対でした。 「車が売れなくなる」 「小規模の車検整備工場は、潰れる」 「自動車業界からの政治献金・票が無くなる」 そこで、当時の運輸省は次の政策を決定。 「10年以上乗り続ける者へは、罰として毎年自動車税UPを科す」 造船・航空機産業が衰退した今は、自動車業界しか日本経済をけん引する産業はありませんからね。 ※戦艦武蔵を造船した三菱造船長崎は、大型船舶の受注残がゼロ。 ※戦後初の民間航空機を製造した三菱航空機は、100機の注文がキャンセル。 ※(納期までに、納入出来ない。アメリカの形式認定が取れない) まぁ、自動車業界も「既に、化石燃料(ガソリン・ディーゼル)エンジン搭載車は徐々に減少」していますよね。 電気・水素・ハイブリッドなど、自動車業界以外からの参入が進んでいます。 旧車の(化石燃料エンジン)部品供給は、確かに困難な状況になります。 人気のある旧車だと、旧車サークルで新品部品を特注する様ですがね。 ただ、旧車の場合は「多くが、汎用部品で対応可能」です。 純正部品志向でない+政府の命令は無視する事を前提とすれば、国産車は30年前後は乗り続ける事が可能です。 私の先輩は、1970年代のブルーバードに乗っていて高速道も走行しています。 スバル360・ホンダN360・ジムニー360など、軽自動車もまだまだ現役!
- cwdecoder
- ベストアンサー率20% (200/997)
それは車種によって格差が大きすぎます。 人気車種になることを予測して選ぶことが重要ではないでしょうか。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6876/20336)
- agehage
- ベストアンサー率22% (2752/12074)
新車で買えばそもそも壊れません
- japaneseman5963
- ベストアンサー率22% (394/1789)
ECUは壊れにくいけど、 大丈夫と思っていたPCが最近逝っちゃった。 ピーピピピ、って断末魔の声を出してたから不燃ゴミ へ送ってきました。 そんなことが起きるのでは? PCは2008年製造 クルマでは1994年製造が元気でしたが いつ発作が起きるかと気が気でなかった
- 6750-sa
- ベストアンサー率26% (438/1656)
その可能性は十分あります。 東南アジアをはじめとする途上国に行けば廃車レベルが違います とんでもない方法で部品再生なんて光景が見られます ところが 日本には車検制度というものがありまして 走行可能な車輛でも 「安全規格に沿わない」 といった理由でパスできなくなります たとえば少しオイルが漏れる場合 エンジン下して手間金かける 資金に余裕があっても 外野から 「買い換えた方がいい 今直してもすぐに次の故障に見舞われる」 そんな意見に心が傾きます 旧車に乗るマニアックな人たちは特別です 直すことに喜びを感じてますからね 一般人には今後の不安に対抗できません 結局人任せユーザーや新しいもの好きはクルマに限らず買い替えるのです。
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4485/11068)
私も今の古い車は まだ電子化されていない製品が多い 心臓部は機械仕掛けから電気仕掛け コンピューター制御 基板やチップ メモリに書き込んだデータ 何年先まで使えるか?はまだ確立されていないように思います
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
物によります。今の自動車は電子部品が多数使われており、故障した部品が入手できなくなったら修理そのものが不可能になります。昔みたいに機械部品だけで組まれている物ならコストを惜しまなければ個別に造らせることなどができる場合もありましたが、今ではそれは不可能でしょう。こういうものは自動車に限らず、カメラ、鉄道車両など多くの工業製品に当て嵌まります。
車に限らず、趣味趣向のものというのは、どうするかは、その人次第で、だれもこうした方がいいとか、ダメだといっても 参考意見にはなるでしょうが、結局は自分がどうしたいかで決まる分野だと思います。 ですから、古い車でも乗っている人を見かけますし、当然、乗り続ける経費や部品の欠品のリスク、手入れは承知の上で乗るわけですから。プレミアがつく車もありますし。なので、自己責任で好きに乗ればいいことだと思います。
- 1
- 2
お礼
ご回答者様 今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特にご回答者からのアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 ご回答者様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 私の成長を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。 今回は貴重なご回答ありがとうございました。 質問者