- ベストアンサー
子犬の無駄吠えについて。
先週チワワがきました。 生後3ヶ月でブリーダ直だったので 今まで他のチワワと生活していたらしく最初 寂しがるのは覚悟していました。 しかし他の作業(仕事や食事の用意、掃除等)をしようとかまうのをやめると吠えだします。家には誰かしら常にいるようにしてるので自由にさせているのですが少しでも人が離れるとワンワン吠え出します。 夜は夜で別へやでゲージに入れてねてもらうようにしているのですが2時間おき位に吠えていて困っています。 又、猫もかっているのですが仲良くできないのでしょうか??猫はアメショー6歳♀です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
いぬバカおやじのつぶやき 1犬は感情をもった生身の生き物ですから、飼い主の都合でスイッチOFFはできません。 2声帯切除でなき声はなくなります。最近は避妊手術と併せて施術するケースも多いようです。獣医さんにご相談されるといいです。(賛否両論があるようですが・・) 3個人的には「生身の犬」は「なく、ほえる」のが当たり前の状態だと思います。 「犬の無駄吠え」問題は、飼い主がきちんとリーダーシップをとり、「キャンキャン声を上げ遊んで良い時」「ケージで静に休憩・寝る時」の認識をさせられるかどうかという「飼い主」の問題だと考えてます。 4犬の躾けを扱う書籍やブリーダー・獣医さんのHPはたくさんあります。しかし、きちんとできない飼い主さんは実際にたくさんいます。 5「子犬はかまってほしいから、なきます」「ないたら、叱られても飼い主が来てくれる」と認識すると「ないてるのに、なぜ来ないんだ!」とさらに激しくなきます。「うるさい!」と飼い主が来ます。「来るんなら、早く来てよ」これは「飼い主」が「犬」に主導権を渡した結果です。そして飼い主は「だって、行かなきゃご近所の迷惑になるでしょ!ほっとけないわ」と言います。飼い主がリーダーシップを発揮できないと堂々巡りが続きます。
その他の回答 (3)
- perko66
- ベストアンサー率10% (1/10)
吠えはおさまりましたか?まだ3ヶ月ということなので、まだ甘えたい盛りだと思います。でもあまり家族みんなでかわいいかわいいと思っているとチワワちゃんも自分がちやほやされて自分って偉いのかな?と勘違いし始めちゃうかもしれません。猫はわりといつかまっても猫のほうから向こう行ってくれますが、犬は飼い主が遊びは終わり!とけじめをつけてかまわないようにしないといつまでも遊びたがりますね。お散歩は行っていますか?パワーがあるようなわんちゃんなので、あさ晩2回お散歩最初は短くていいです。10-15分、だっこからでもいいです。社会性を付けされてあげてください。社会を知るとおとなしくなることもあります。いまの時期大事ですので見守ってあげてください。この時期がんばればこの先ずっと安心です。先住猫が大人の場合は子犬を大抵いやがります。わんちゃんがもうすこし落ち着いてから仲良くさせるのがいいでしょう。猫ちゃんがいやがっているようなら無理やりさせないほうがいいでしょう。
- asasasas
- ベストアンサー率33% (7/21)
我が家も先々週に仔犬がやってきました。 生後3ヶ月です。 うちはチワワほど吠えないのですが、一日3回くらい 吠えます。ただ、ペット不可マンションなのでそれだけでも・・・。(ペット可マンションに来月引っ越しますが) それでこのサイトで教えていただいた方法なのですが 天罰方式、効きますよ。 吠えたときに、人がやっていると悟られないように 缶かペットボトルに小石か釘なんかを入れたものを 仔犬の近くに投げつける。(当てないように) 結構びっくりした様子でその後は静かになります。 ただ、ワンコの性格によるかもしれないですが。 それと、吠えると犬の不快な超音波や高音波出たりして 吠える→不快音 を学習させて吠えるのを止めさせるって ものがショップや通販(通販のほうが選べます)で 売られています。 (首輪に装置を装着タイプが多い中、某通販では壁に装置をつけて吠え声に反応するという小型犬にはうれしい優れものがありました。) ただ、生後6か月からの使用になってますが。 (知らずに買ってしまい、使えません。。。) チワワは成犬になってもよく吠えますよね。 なので、早いうちに頑張ってください。
以前テレビで見たのですが、 無視するのが、いいそうです。 仕方なく返事したり、かまったりすると、吠えれば相手にしてもらえる、と憶えてしまうそうです。 同じように、出かける時は、1時間から30分くらい前から、あまり相手にしないようにして、そっと出かけるのがいいそうです。 かわいそうな気もしますが、出かける寸前まで、遊んであげたり、「行って来るよー」って声がけすると、寂しくなり吠えてしまったり、動揺してしまうので、逆効果なのだそうです。