ベストアンサー 両面テープの剥がし方を教えてください。写真のフック 2019/09/29 19:37 両面テープの剥がし方を教えてください。写真のフックが取れず悲しい😭 画像を拡大する みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tzd78886 ベストアンサー率15% (2590/17104) 2019/10/04 22:04 回答No.5 百均で売られているプラスチックのへらでこそぎ落とすのが一番簡単だと思います。傷がついても構わないのなら、金属ヘラの方が効率がいいです。 質問者 お礼 2019/10/06 07:27 簡単すぎて今まで悩んでいたのがなんだったのかと てこの原理ですね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) noname#252929 2019/10/05 04:29 回答No.6 周囲の状況もわかりませんが。 フックが張り付いているところは、金属(ステンレスかな?)のようなので、それを温めても大丈夫であれば、ドライヤーで、フックより上あたりを温めながら、ヘラを突っ込んでいけば(あまりコジる必要もない)、簡単に綺麗に剥がれるように思います。 熱を加えて剥がすのが一番後の手間などを考えても簡単です。 剥がす予定があるものなら、コマンドタブなどで貼っておいたほうが簡単だったのでしょうけどね。 質問者 お礼 2019/10/06 07:28 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ts0472 ベストアンサー率40% (4553/11249) 2019/10/01 07:04 回答No.4 重複回答になりますが 私も両面テープ部分を中央で切り離す フックと壁面の両方に両面テープが残る その状態から根気よく剥がしていくしかないと思います タコ糸 料理用の綿より糸など 凸凹がある方が周りに傷を付けずに切り取りやすいんじゃないかと感じます 質問者 お礼 2019/10/04 21:15 タコ糸探して試してみます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 chachaboxx ベストアンサー率23% (412/1777) 2019/09/30 00:28 回答No.3 剥がすことより取り外すことを目的にする方が簡単なので、その方法です。 第一段階として、両面テープのスポンジ(写真の黒い)部分とフック本体を分離します。 カッターなど刃の薄いナイフで角から少しずつフックを引っ張りながら文字通り切り離します。 フックが外れた状態で目的が達成するならそれで終わりですが、フックの残骸(黒スポンジ)も除去するなら、剥離材やスプレーオイルなどを少し塗布して、樹脂製のスクレイパーやクレジットカードなどで角から少しずつ剥がし取っていきます。 金属製の刃物やマイナスドライバーとかだとキズがついてしまうのでおすすめしません。 こつとしては、一気に完全に除去するのではなく、ある程度残ってても概ね最後まで取り去ってから、再度、剥離材を塗布し仕上げで丁寧に除去するのが作業しやすいと思います。 最後に食器洗剤などで油分を除去して完成です。 質問者 お礼 2019/10/04 21:14 ナイフは怖すぎで使えません 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 fujiyama32 ベストアンサー率43% (2309/5321) 2019/09/29 21:41 回答No.2 タコ糸があれば、金属部分とフックの四角板との隙間にタコ糸を両手 の指に引っ掛けて横方向に渡します。 この後、指に引っ掛けたタコ糸を下方向に引きながら左右に動かします。 タコ糸を何回か移動することにより両面テープの薄いスポンジ部分が切断 されてフックを剥がすことができます。 更に、金属部分とフックの四角板に残った接着面を少しづつ剥がします。 質問者 お礼 2019/10/04 21:14 タコ糸どこで買えるかわからないのですが、普通の糸ではダメでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 meitoku ベストアンサー率22% (2258/10048) 2019/09/29 19:54 回答No.1 フックの角にカッターの刃をあててフックの角からゆっくり剥がしていきます。 事前にドライヤーであたためるのも効果あります。 質問者 お礼 2019/10/04 21:13 ドライヤー確かに柔らかくなる気がします 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 生活・暮らし住まいリフォーム・リノベーション 関連するQ&A 室内壁に貼った両面テープのきれいな剥がし方 部屋の壁に額縁に入れた写真を飾るために、両面テープのタイプのフックを貼りました。 それから3ヶ月くらい経ち、位置を変えたくなったのですが、剥がすとクロスが破れてしまいそうな気がしてどうしようかと悩み続け、約半年が経ってしまっています。 クロスを傷めずに、きれいに両面テープを剥がす方法を教えてください。 超強力な両面テープを教えて下さい トイレの壁面タイルに2.5kgのものを引っかける為に、市販の壁面用両面フックを使用したら、直ぐ剥がれてしまいました。 トイレのタイルには市販の両面フックは使えないのでしょうか?(特殊?なんか光沢がありましたが…。) もしくは、両面フックの両面テープを剥がし、強力なタイプに変更すれば大丈夫でしょうか? また、その際には「慣らし」みたいな時間はあった方がいいのでしょうか? 良いお知恵があったら、教えて下さい。 今週の水曜日に、再度取りつける予定ですので、できましたら早めでお願いします。 両面テープのはがし方は? よく、両面テープで壁に設置するフックがありますが、外す時はどうすればよいですか?借家を引き払うので、あまり傷をつけたくないです。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 写真を両面テープで綺麗に貼る機械 A4サイズで、出力した写真(印画紙)を台紙等に両面テープで、貼り付けたいと思っています。 写真裏面の4隅と中央部分に両面テープを貼り付けましたが、浮きが気になります。 そこで、写真の裏面前面に貼り付け可能な大きさの両面テープを用意しましたが、うまく貼り付けられません。 綺麗に貼り付ける方法または、簡単な機械などありましたら教えてください。 壁紙から両面テープ式フックを剥がす方法 部屋の壁紙(建物の仕様書にはビニールクロスと書いてあります)に前住人が額を掛けるために、両面テープ式のフックを取り付けていましたが、今回それを取りたいと思っています。 どのような方法が確実にきれいに痕が残らず取れるでしょうか。 ネットでざっと調べてみると、剥離材は壁紙が痛むので避けたほうがよいとか、両面テープの粘着材は0~60℃で機能するのでドライアイスで冷やすかドライヤーで暖めながら剥がすとよいとあるのですが、壁紙が「ビニール」クロスとあるので暖めると剥離時の力でクロスも伸びたりしてしまうのではないかと心配があります。逆にドライアイスで冷やすのはフックが邪魔をして冷やせません。 どなたか良いアイデアor実施例を教えてください。 よろしくお願いいたします。 両面テープ 車の内装にLEDテープを着けているのですが、両面テープで着けています。 その両面テープが夏場の暑さではがれてきてしまいます、そこで熱に強いオススメの両面テープはありますか? なにかよい方法はありませんか? よろしくお願いします。 両面テープを上手に剥がすには 両面テープで何かを固定していらなくなった時、壁などから 剥がすと、年数が立つと、固定したものは取れても 両面テープだけが残りなかなか取れません。 何か良い方法はないでしょうか? 両面テープは木の壁や、壁紙に残っています。 両面テープ 木製のドアに張り紙をするため両面テープを使用したのですがテープがはがれません。普通の両面テープです。ドアには塗料が塗ってあるのでそれをはがさずにテープをきれいにはがす方法はありますか?よろしくお願いします。 両面テープについて ウレタンゴム(制電タイプ、硬度90)とMC500ASR11(MCナイロン、帯電グレード)を両面テープで貼り合わせたいのですが、 両面テープを何にすればいいのかわかりません。 上記条件を満たす両面テープの型番をどなたか教えて下さい。 (なるべく薄い物がいいです) 両面テープのはがしかた 両面テープをはがしたあとの板やガラスに糊が残ります。石油系の溶剤を使っても取れません。両面テープをはがしたあとの痕跡をきれいに取り除くにはどうしたらよいのでしょうか。 両面テープについて 以下の質問に回答できるか炊いたら回答願います 販売している中での両面テープについてですが、いわゆるノートパソコンの底裏にはる冷却シート熱をとるためのものですが、 1回はがすと、粘着力がなくなりつかなくなるのですが、、販売されている両面テープを利用すれば、貼り付けられると思いますが、ノートパソコンの底の裏の熱、暑さぐらいで、販売されている両面テープがもえて はッかにつながるなんていうことはまずないですよね・・・・? もともとノートパソコンの裏に販売されている両面テープはッて使用しても問題ないかどうかの話で、なければ、その両面テープつかい、冷却シートを張るだけになりますが 以上ですが何か回答いただけうと幸いです 台所用品を下げるフックが、勝手に剥がれてフックごと物が落下してしまうの 台所用品を下げるフックが、勝手に剥がれてフックごと物が落下してしまうのですが、なぜですか? どうしたら良いですか? 下げてる物は、お玉やチーズおろしなど、そんなに重たくないもので、当然フックの耐久荷重以下の重さです。 それにも関わらず、フックごと下げているものが落下してしまいます。 フックはタイル製の壁に、厚手の両面テープで止めていますが、貼って手で引っ張っても、ちょっとやそっとで外れる兆しもなく、指をフックに引っ掛けてギュッギュッと引っ張っても、微動だにしないぐらいです。 無理に指でひっぱると、フックの方が先に折れるんじゃないかってぐらい、がっちりと付いています。 両面テープも、標準で付いていたものに加えて、テープがついてない部分に更に強力なテープを貼り加えています。 にも関わらず、目を離していると大した重さでもないのにも関わらず、いつのまにか下げている物が落下しています。 一体これはなぜでしょうか? また、どう対処したらいいでしょうか? 壁はタイル製なので、タッピングビスなどで取り付けることはできないと思って下さい。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 両面テープ はじめまして。 この度、新しくカーナビを購入して自分で取り付けました。 今回のカーナビはフイルムアンテナで、今まで使用していたカーナビのロッドアンテナを 外そうとしましたが、台座が強力両面テープでなかなか外れませんでした。 両面テープの中心部分にカッターを入れて、ようやく台座を車体から取り外すことが出来ましたが、 車体に両面テープが残って取ることが出来ません。 どのようにしたら、きれいに取れるでしょうか? よろしくお願いいたします。 両面テープの簡単なはがし方 両面テープでポスターを貼っていたのですがテープが残ってしまい きれいにはがれません、何か良い方法はないでしょうか? 両面テープの剥がし方 両面テープをプラスチックの素材に貼ってはがしたら、テープが残っています。 割と簡単に剥がれるかと思ったら、これがけっこう大変。 結局1個はだめにしてしまいました。 これをきれいに簡単にはがす方法を教えてください。 古い両面テープのはがし方 良い方法の古い両面テープのはがし方を教えてください 両面テープで流行りモノ? 小1の娘がサンタ宛に「両面テープ」が欲しい、と書いていました。 親としては、「え、両面テープ?」と気が抜けているのですが、 昔からある、文房具屋の両面テープで良いのでしょうか? 何か最近流行のかわいい両面テープ、とかあるのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいますか? ステッカーや両面テープ等のノリの効率的なはがし方 古いステッカーや両面テープ、フックなどの裏のノリが除光液を使ってもベタベタするばかりで綺麗にはがれません。 家庭にあるもので意外とよく落ちるものはありますか? ちなみに消しゴム、マジックスポンジは試してみましたがあまり効果が在りませんでした。 障子紙用両面テープ 先日、プラスチック障子紙と専用両面テープを購入したのですが、いざ張り替えようとしたのですが、障子紙用両面テープが見あたりません、以前に購入したニットーの5mm幅の両面テープがあるのですが、使えないでしょうか、障子紙用両面テープとは粘着力や耐候性などが違うのでしょうか ハンガーをひっかけるフック? ハンガーを掛けるためのフックありますよね? 両面テープで貼り付けるプラスチックのものや真鍮のもので木ねじで取り付けるタイプのものなど… 正式名称は何ですか??? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
簡単すぎて今まで悩んでいたのがなんだったのかと てこの原理ですね