- ベストアンサー
電車マニアに質問です。
電車マニアに質問です。 質問1 電車と列車の違いを教えて下さい。 質問2 電車の形式番号のロ、ハは等級を意味しているそうですが、電車にイの一等級がないのはなぜですか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
正式には「電車列車」「客車列車」「貨物列車」「気動車列車」など、 鉄道上で運転している車両はすべて「列車」です。逆に言えば、車庫 などに居て動いていない車両は「列車」ではありません。 で、外部から電気を取り入れて動く車両を「電車」と言います。 「電車」は車両の種類なので、車庫に居て止まっていても「電車」 なんですね。日本では、運転されているほとんどの「列車」が電車 なので、電車と列車が混同されていますが、本来は指す対象が違う んで、使い分けなくちゃいけないんです。 「イ」は制度上存在していましたが、「一等が無くなって、二等、 三等車を一等、二等車に呼び変えた時、形式称号を書き換えるのが 面倒だったから、単純に欠番にして放置しているだけ」なんです。 実際、過去に存在していた一等車両は「特急列車(つばめ、富士 など)の展望車」「特別な寝台車」だけで、数えるほどしか無かった ですから、戦争に負けて貴族が居なくなった日本では、誰も一等車に 乗らなくなったんですよ。まあ、米軍が作らせた「リクライニング シート」を採用した特別二等車(特ロ)の出来が良すぎて、一等車の 意味がなくなったと言う面もありますが・・・。 ちなみに一等車は、151系「こだま」ができる頃には、制度上なく なってしまいました。あの、名車クロ151のパーラーカーは、設計中 は「新世代の一等車」として、気合を入れて設計したそうなんです けどね・・・。
その他の回答 (8)
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
ややこしいのですが、遊園地やテーマパークの乗り物は法律上の列車で無いものがほとんどです。今は無くなりましたが、昔動物園にあった「おさるの電車」などが含まれます。 厄介なことに、東京ディズニーリゾートのモノレールや、もうすぐ休止になる上野動物園のモノレールは「列車(鉄道)」なのです。一般道を跨いでいたりすることが理由らしいですが、詳しいことは知りません。昔西武遊園地とユネスコ村を繋いでいた「おとぎの列車」も「列車」でした。一方、修善寺公園の「ロムニー鉄道」はアトラクション(遊具)という扱いになっています。
- gsmy5
- ベストアンサー率58% (1452/2496)
質問1 【厳密な意味あい】 電車:電気を動力としてその車両単独(何両かが1組になっている場合はその1組の車両単独)で自走できる車両のこと、またその車両を用いた運送サービスのこと。 自走できない車両とは、客車、貨車など機関車に引っ張ってもらわないと走行できない車両のことを意味します。 電気を動力として走るとは、架線から電気を取って走るのが原則ですが、蓄電池などを用いてその電池からの電力のみで走る場合も含みます。(車で言う電気自動車を含む)、ディーゼルカーで発電も行うもの(車で言えばハイブリッド車)やディーゼルエンジンは発電に用いるだけで、発電した電力のみで走る場合は今のところ電車に分類されていないようです。 列車:動力や車両の種類に関係なく、線路上に営業用に使用できる車両が走る場合のその走る車両・サービスそのもの。 例1 ディーゼルカー(気動車)が車庫から営業運転のための始発駅まで、運転されるときその運転、運転されている車両を「回送(気動車)列車」と呼ぶ。(通常は列車番号を付番してその番号で管理する) 例2 電車である区間を乗客を乗せて特急としてサービスを提供するとき、その運転、運転されている車両を「特急(電車)列車」と呼ぶ。 列車と呼べない線路上を走るものは列車運行時間外に線路の点検・保守用に工事用機械等が走る場合のみで、通常は線路上を走るものはすべて「列車」です。 【一部の地域】 電車:路面電車または路面電車に準じた私鉄など近距離を主体とした鉄道の路線、企業(運営主体)、車両自体を指す。(後述の列車、汽車とを区別するための後) 汽車:JR(国鉄時代は国鉄)、ローカル私鉄など上の定義で「電車」と呼ばない私鉄の路線、企業(運営主体)、車両自体を指す。(上記電車と区別するための語) ※この定義で「列車」の語を使うことは少ないが、その場合は上の「汽車」とほぼ同義になる。 使用例 例えば札幌市内で近くのどこかに行く方法を人に尋ねた場合 「そこへは汽車(=JR)でも行けるけど、近くの○○から電車(=札幌市電)に乗ったほうが楽だよ」 【都会の人に多い定義】 電車:鉄道の企業、路線、車両、手段としての鉄道を指す。 ※元々ある狭い分野だけを指す言葉であっても、普段それしか見ることがなければ、その語をもってそのカテゴリー全体を指すことがあり、都会の人にとっては鉄道と言えば電車なので、鉄道という代わりに電車と呼ぶようになった。 使用例 旅先(そのあたりは電化されてなくて、気動車しか走っていない)で地元の人に何できたか訊かれて 「○○から電車(=その非電化路線の気動車)できた。」 ちなみに「汽車」とは本来は蒸気機関車が客車や貨車を引っ張っているものを指しますが、後に蒸気機関車がなくなったので、機関車(電気機関車やディーゼル機関車)が客車や貨車を引っ張っているものを指すようになりました。で、地方の一部では国鉄末期まで「汽車」が実際に走っていたり、乗ってはいないけど「汽車」が走っているイメージが残っていたので、国鉄(JR後はJR)や鉄道を「汽車」というようになりました。(ここで説明する定義の電車と同様) 質問2 元々は1等をイ、2等をロ、3等をハと呼んでいましたが、昭和30年代になると1等車が特定の車両(東海道線を走る特急列車の展望車)のみしか存在しないようになったので、旧1等と旧2等を「1等」へ、3等を「2等」へ変更しました。その際車両の形式名は変更しなかったので、旧2等(新1等=現在のグリーン車など)の車両がロ、旧3等(新2等=現在の普通車など)がハになったわけです。旧1等であるイの車両もそのまま残りましたが、国鉄末期までに順次引退し、消滅していました。しかし、JR直前に博物館で保存していた「マイテ」と呼ばれていた旧1等の展望車を営業運転できるように整備し、形式名は引退時そのままで復活したので、その時から「イ」の付いた形式名は復活しています。(でもそれは「客車」なので、厳密な意味合いの「電車」には「イ」の付いた形式名はありません。)
- nekoojisan
- ベストアンサー率37% (317/854)
他の回答に補足で1つだけ 質問2の「イ」は復活してきました。 JR九州の「ななつ星」やJR西日本の「瑞風」などのクルーズ列車に「マイネ」や「キサイテ」という形式があります。 新幹線のE5系やE7系にあるグランクラスも意味合い的には「イ」となりますが、現在、新幹線の形式にはイロハはないので、付与されていません。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
- thunderkarasu
- ベストアンサー率34% (265/762)
というか、それをキーワードにGoogle検索すれば、Wikipedia等詳細を記したサイトがヒットするんだが・・・。 Googleは君のオトモダチだ。GIYF - Google Is Your Friends. また今後は、検索することが最も相応しいと幾度も回答されるような質問は、「Yahoo!知恵袋」でするといいよ。 そこでは例え質問がフェイクニュースを基にしたものでも妄想であっても、回答者達が質問者の内容・レベルに合わせ懇切丁寧に「とても素晴らしい回答」をしてくれる。 我々OKWAVEの回答者では言えないような「素晴らしい言葉」でね。
- f272
- ベストアンサー率46% (8469/18131)
(1) 電車は...動力源に電力を用いる鉄道車両(電気車)のうち、それ自身に旅客や貨物を載せる設備を持つ車両の総称 列車は...停車場(駅)の外の線路を運転させる目的で組成された車両 (2) もとはあったのだが廃止された。そして2等車,3等車は今はグリーン車,普通車となった。
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
列車 線路の上を走る物全て 電車 電気モーターの力で走る列車 汽車 蒸気機関車がけん引する列車
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
電車というのは「列車」のうちの一つです。一両だけでも列車です。電気で走行する列車のうち、機関車に引っ張られたり押されたりして走行するもの以外を言います。モノレールなども列車ですし電車です。ケーブルカーのように本体に走行装置が無いものについては人によって解釈が分かれます。 昔は三等制で、一等車から三等車まで分かれていたのですが、一等車というのは特別階級が乗るような車両で、ごくわずかしか作られませんでした。昔の電車は短距離しか使われていなかったので二等車まで有れば十分だったのです。それが二等制になり、それまでの一等車と二等車が両方とも一等車ということになりました。昔の一等車は特別車ということで一等運賃以外に特別料金を取って対処しました。
お礼
皆さんありがとう御座います