積立NISAのほうはやってなくて、NISAのみやってる者です。
何のために何を狙って15銘柄買っているのか書かれないと、良いも悪いも言えませんよ。
私はコア・サテライト方式なんて言葉はごく最近知ったのですが、長年やってきたのはそれに近いみたいです。
サテライトには、
単純な打診買い<打診買いより一段上の研究対象<かなり自信のあるいずれ1軍入り見込みの銘柄
などがあって、右に行くほど投入金額と期待や確信が大きくなります。
このサテライト部分は特に何銘柄までとは決めていません。
自分のアンテナにひっかかる・ひっかからないかですから、長年1つも増えない時もあれば、1年で5つも7つも増える場合もあります。
はじめに戻りますが、質問者さんが何のために分散してるかです。
何も狙いもお考えも書いてないので文字通り何も考えていないのなら、(積立ニーサの手数料システムを知らないのですが特に銘柄数が増える=損でないなら)単に絞れないか色々興味があるから15銘柄ってことですか?
それならそれで、まずは色々試して比較したい、経験値を得るための分散と言えなくもないですよね。
そこに価値を見いだすならアリなんじゃないですか?
補足
15銘柄は以前の楽天ポイントの総取りが目的でした。 毎日100円ずつ購入することで15ポイントを毎日獲得していた為です。 楽天の規約が変わったので15銘柄に分ける必要もなく、管理しやすいように集約しようかと考えました。 みんながどれくらい分散しているか目安として知りたかっただけです。