- 締切済み
大学受験の参考書(私立文系)
大学受験の参考書について質問です。 私は偏差値50~55の高校に通う高校2年生です。 大学受験では、英語・国語・世界史(or日本史)で受けようと考えています。 レベル的にはMarchの法・経営が目標です。 最近、学校の成績があまり良くなくて、しかも何をすればいいかわからなくて怠けてしまっています。このままではMarchなんていけないのでは?と不安になってきました。予備校に通うことを決めたのですが(前に質問しています。そちらも答えていただけると嬉しいです。)、予備校だけを頼ってMarchなんて考えが甘いと思っているので、参考書を使って自分でも勉強していきたいと思っています。 しかし、世の中に参考書がたくさんありすぎてわかりません!!(めっちゃ調べました。でも多すぎてわからなくなってきました(;><) ) 《《おすすめの参考書を教えてください!》》 (↑と↓を考慮して)私のレベルでは、どの参考書から始めて、最終的にどの参考書をしあげれば良いでしょうか? ちなみに各教科の私のレベルと状況はこんな感じです! ↓↓↓ 【英語】 英検2級を高校1年生の時に取得。 成績は(偏差値50~55の高校で)上位だったが、最近長文読解がむすがしくなってきた。文法も、どどちらもニュアンスで解いていたからかもしれない。 【国語】 古典より現代文のほうが苦手。漢文は習うけどテストでは出ないのでよくわからない。たぶん苦手。テストでは中の上~上をうろついている。 【世界史】 大学でやりたいことにつながりそうなので選択したが、地理的なものが苦手なので、日本史と迷っている。(10月に選択科目が確定、今は変更可能) 成績はどちらも中の上。 高校は自称進学校だが、毎年どちらも全範囲終わらないらしいので、自力でやるつもり。 です!!長々しくてすみません!! 各教科の勉強法とかあったらそれもぜひ!!
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- LN-TF
- ベストアンサー率53% (320/596)
先ず、入学試験対策と大学入学後の授業についてゆけるような学習とはわけて考える必要があります。又、現在高校に在学しているので、卒業できる事も必要でしょう。 入試に合格すると云うだけならば、他の方が御示しの通り、合格点をとれればよいと云うことになります。これについては後で簡単に説明したいと思います。 大学の授業にというのは経済や経営などの学科では最近では数学を結構使います。経営学部では多変量解析とか数理統計とかです。もちろん高校の教科書にないものは大学の授業がありますが、大学の授業は高校の授業に比べて不親切です。高校の範囲は既に分かっているものとして授業がすすめられます。従って、今の学校の授業は少なくとも一通りは勉強する必要があるという事です。またそれが高校の卒業要件を満たし無事に卒業ができるということになります。 さて、入試対策として考えた場合は、先ずどこの大学のどの学部を受験するのかを決めて下さい。次にそこの大学の過去問題集を購入して下さい。Marchですと教学社から出版されているものがあると思います(赤本と呼ばれています)。それに受験科目に就いての記事があります。2019年は英語と国語と選択科目で選択は世界史、日本史、地理、数学から2科目であるといった感じです。更に配点とかも書いてあります。 これで作戦を練ります。得意な科目でできるだけ沢山点を稼ぎ不得意な科目でもある程度の点はとる事をねらいます。合計で合格点をとればよいという事です。学校や学科によっては科目ごとに足切りと云って最低でも何点以上というところがありますからそれは注意して下さい。たとえば英語は30点以上、国語は40点以上といった感じです。 次に、日本史や世界史などは別として国語や英語は2018年に実施した問題を制限時間などを本番と同じ条件で解いてみて下さい。出来なかったところや時間が足らないところが弱点です。 科目別の対策を見て行きます。 英語は本来は「読む」「書く」「話す」「聞く」ができるべきなのですが、実際には「読む」(英文解釈)が主体でそれに「書く」(英作文)や「聞く」が加えらる程度です。ただ、文章が長くなる傾向があります。アメリカ人ならばこういう意味にとるという「お約束」で読む必要があります。*伊藤和夫「ビジュアル英文解釈 Part1」(駿台文庫)がお勧めです。その後は赤本の結果を参考に長文対策や英作文対策などを行います。 国語は古典と現代文では学習法が少し違います。 ・古典は先ず古典文法を体に叩き込んでください。覚えるというのではなく古文を見たらこれは何の助動詞で活用形はとか何の助詞だとかがすぐわかるようにします。活用を覚えるというとお経のようにしておぼえる人がいますがそれでは役に立ちません。次に古文読解です。古文読解の方法を例えば「富井の古文読解をはじめからていねいに」(東進ブックス)などで整理します。この際に基本となる古文単語は覚えて下さい。ただこれだけでは不足なので古文単語を「FORMULA600」などで覚えて下さい。古文常識は上記の富井を入り口としてその後「マドンナ古文」(学研)の後は解説の良い「中堅私大古文演習」(河合出版)をやります。時間があれば「入試精選問題集・古文」(河合出版)などが良いでしょう。漢文は出題されているかどうかを調べて下さい。出題されているならば古典文法の後に句法を覚えるとともに漢文常識を覚えます。 ・現代文は受験者のそれまでの生活の仕方もあるので中々難しいです。現代文の常識とか用語とかがどの程度身についているかなのです。また物事をある程度系統的にあるいは分析的に見る事をしているかによっても違います。 現代文の出題は大抵は評論文(解説文・随筆を含む)と小説とが大半で詩や俳句短歌などの出題は珍しいです。 評論文と小説とではアプローチの仕方が異なります。また一部の学校で小説を登場人物の立場になってとか感情をくんでとかやっているところがありますが百害あって一利もありません。そのような感情的では同じ文章でも人によって感じる事が違い採点者によって同じ解答の評価がまちまちとなってしまい試験になりません。 一番良い参考書が絶版になって久しいので、最近でも市販されているものを3系統紹介しておきます。その中から自分にあったものを使って下さい。 ・出口系:「出口のシステム現代文」〔ベーシック編/バイブル編/論述・記述編/私大対策編/解法公式〕(水王舎)*全7冊だがこの五冊で間に合うと思います。 ・Z会系:「入門編・現代文トレーニング」(Z会)「必修編・現代文トレーニング」(Z会)「私大編・現代文トレーニング」(Z会) 小説については「小説編・現代文トレーニング」(Z会) ・河合系:「現代文と格闘する」「入試現代文へのアクセス」「入試現代文へのアクセス・発展編」 世界史と日本史 高校の授業では一番出題されやすい近代・現代が時間切れ講義されない事が多いです。日本史で江戸時代の中期の文化までしかおそわらなかったという例もあります。山川出版の教科書のレベルが高いものを中心的に勉強すると良いでしょう。 総花的になってしまいましたが、更にご質問いただければわかる範囲でお答えしたいと思います。 御参考になれば幸いです。
- yuklamho
- ベストアンサー率26% (305/1156)
“しかし、世の中に参考書がたくさんありすぎてわかりません” 大事なことは自分に合った参考書を選ぶことです。難易度だけでなく書き方/考え方 etc.。 【英語】 多分何となく 訳してそれから意味を理解されているのだと思います。英語を英語で理解し必要ならば訳す, そうできるような勉強をすべきです。 例えば, 伊藤和夫の 『[新版] ルールとパターンの英文解釈』(研究社) 『ビジュアル英文解釈(Part I) 駿台レクチャーシリーズ』(駿台文庫) 本屋で立ち読みしてよさそうだったら買ってみたらいいと思います。英検2級を持っているのですから,基礎学力はあるのだと思います。 【国語】 恐らく著者/作者のメッセージを掴めていないのでしょう。古文/古典の場合は文法問題も訳す問題も知識である程度乗り切れますが, 現代文はは内容理解に関する問題がありますから。 例えば, 教科書の論説文を読んでみて段落ごとに要旨をまとめ, 最後に文章全体の” 言いたいこと” を考える。それから教科書ガイドを見てみる。 【世界史】 世界史 宗教(感)を理解することが大事です。マンガでもいいので旧約聖書/新約聖書の話を理解する! そうすると話が見えてきます。 日本史 例えば, “日本史集中講義 点と点が線になる (井沢元彦)” 読んでみたらどうですか?
- Walkingthrough
- ベストアンサー率45% (40/87)
2つとも質問を見ました。 まず初めに高校の成績なんて大学受験に関係ないです。結局は点数で合格最低点(合格者の中の最低得点)を上回ったか、下回ったかで合格判定が下るので。質問者様は私立文系なので、さらに高校の数学や理科の優先度は低いと思います。推薦入試や指定校推薦を受けるならともかく、ですが。 次に参考書について。私は一浪したときに河合塾に1年在籍しましたが、予備校から支給される参考書で足りる気がします。予備校と学校から支給された参考書を完成させる程度で足りるのではないかと思います。辞書代わりにするなら、参考書を複数買っても良いと思います。が、私自身は何冊も買いながら1冊たりとも完成できなかったので、あまりオススメはしません。 中堅私大~難関私大レベルのもので用は足りるのではないでしょうか。予備校の先生方やチューターに聞いても良いと思います。ただ、普通は予備校の授業のテキストを完成させた方が良いと言われる気がします。 3つ目。戦略について。例えば明治経営なら合格最低点が241/350(約68%)です。この241点を各科目でどのように取るか、ということを考えます。3教科それぞれ68%取るか、それとも1つの教科を重点的にやるか。3科目の配点は英語150、国語100、地歴公民100です。 私だったら、英語が得意なので英語80%、120点を目指します。残り121点は政経を選択して、政経75%、75点を取ることを考えます。レキシは重箱の隅をつつくような出題(勝手なイメージ)でメンドクサソウなので。そうすると残りは46点なので、古典を勉強して点数を取りにいきます。現代文は苦手というか勉強方法そのものが分からないので、あまり注力しません。 合格最低点も変動するので、実際はもう少し余分に取って考える必要がありますが、戦略としてはこんな感じです。自分が得意な科目を伸ばすのか、どの分野を捨てるのか、自分なりに戦略を立ててみてください。 4つ目。睡眠と学習ペースについて。たぶん通学して、通塾して、学校の予習復習、予備校の予習復習では身体が持たない気がします。どこかで気を抜いてください。深夜まで頑張っても、翌日の学習に無理が出るようなら、ゆっくり睡眠をとって無理のないペースを組んだ方がマシです。身体もまだまだ若いので、健康状態を崩すよりは無理しないようにした方が良いかと。 予備校の講座数に関しても同じ考えです。 予備校に通わせられて私大に行ける家庭なので、最悪一浪明治でもそれだって普通はすごいことなので。あと最初に言ったように、高校の成績は関係ないので、どこに注力するかを考えて勉強に取り組んでください。 あとは、赤本にどこかのタイミングでチャレンジしても良いと思います。古典や地歴は無理でも、英語や国語(現代文)はチャレンジできると思うので、どのようなレベルなのか知っておいても良いと思います。